• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆあじんの"ゆあじん号" [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2022年12月9日

スティディロッドブッシュ交換〜〜〜〜〜の巻き

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
シフトチェンジの時にカツンと振動が来るようになりました😭
スティディロッドブッシュがヘタって来ているようです。
エンジンを両手で揺するとエンジンが揺れます。
そこでスティディロッドブッシュ交換をします‼️
前回はセパレートタイプでした。
今回は一体の強化品を選択です。
長持ちするといいなあ〜と思いながら交換作業に入ります🤚
2
まずは作業の邪魔になるブローバイ(煙突)を取り外します。
ナット🔩を落とさない様に注意しながらの作業します。
3
フレキシブルジョイントを使ってナットをゆるめます。
4
マグネットピックツール🧲(100均)でナットに貼り付けながら手でゆるめて取り外します。
ナットを落とさない様に注意です!
5
ブローバイを取り外したらゴミ、ボルトなどが入らない様に自作のパッキンで蓋をします!
6
次にバルクヘッド側を取り外す時に邪魔になるブレーキサーボ用バキュームホースを取り外します。
ここには銅ガスケットが上下に入って居ますので落とさない様に注意します。
7
さぁいよいよです。
まずはエンジン側のステーを固定しているボルトを外します。
ここはスキルのないゆあじんでも簡単です。(当たり前か🤣)
8
続いてエンジンと連結されているブッシュのボルトを取り外します。
9
続いてバルクヘッド側です。
こちらはボルトが上から刺さっています。下側にはアースケーブルをナイロンナットで締め付けてあります。
このナットにアクセスするのが毎回知らないうちに手が擦り傷になります。スティディロッドを横にずらして作業空間を稼ぎます。
下側に短なラチェットレンチを入れて上側のボルトを弛めます。ナットを落とさない様に注意です。
10
摘出したスティディロッドです。
エンジン側のブッシュがちぎれています。
前回の交換時の締め付けトルクが足りなかったのでしょうか💦
11
あまりにも無惨な姿です。
バルクヘッド側はあまり傷んでいませんでした。
12
スティディロッドの内側にシリコンスプレーをして新しいスティディロッドブッシュを打ち込みます。と言っても意外や意外ちょっと強めの力で入ってしまいました。
簡単に入ってしまったので心配です。
でも今更考えても仕方がないのでこのまま作業を続けます。
13
バルクヘッド側にスティディロッドをぐにゃぐにゃ入れて行きます。
ブッシュの穴が見えたら
14
プラスドライバーでバルクヘッドの穴とブッシュの穴の心を出します。
15
アースケーブルを磨いて取り付け準備です。
16
上からボルトを入れてアースケーブル、ワッシャ、ナイロンナットを下側にアクセスして狭い空間から何とか手を入れてまずは手締めです。
その後、取り外しの逆で短なラチェットレンチを下側に入れ込み上側のボルトを締め込みます。
ここでの注意はアースケーブルの取り付けを忘れない事。ナットを落とさない事です。
どちらも経験あります。🤣
17
いよいよエンジン側です。
エンジン側はボルトとエンジンのタップがなかなか合わない為エンジンを力ずくで動かしながら合わせないとダメです。
以前にみん友さんから下側のスティディロッドを外しておくとエンジンが動きやすくなるよ!と指導して頂いたので下側のスティディロッドを固定しているボルトを取り外します。
18
続いてエンジン側を取り付けます。
ボルトにスレッドコンパウンド(動画グリスを塗ってボルトの焼き付き防止をしました。
ボルトにアースケーブル、ステー、スティディロッド、大きな平ワッシャの順番に入れてエンジン側の固定タップにアクセスです。
この時ゆあじんはステーを取り付けているボルトを少しだけ入れてステーが回らない様にします。かなり作業が楽になります。
エンジンを片手で手前に思いっきり引きながら反対側の手でボルトをタップ目掛けて入れていきます。
ここがなかなか力尽きてボルトが入らないので毎回苦労します。
19
スティディロッドが取り付いたらブローバイ(煙突)を取り付けます。ブローバイ(煙突)はパーツクリーナーで中を洗いましたが、茶色の液体が出てきます。
20
ブローバイのホースを忘れずに取り付けます。
21
忘れずにブレーキサーボ用バキュームホースを取り付けます。
銅ガスケットを落とさない様に、また回り止めのピンの位置も確認しながらボルトを締め付けます。
エンジンを両手で前後に動かしても動きません。
下側のスティディロッドを固定していよいよ完成です!
試運転をしましたがシフトチェンジの際にカツンと言う衝撃は無くなりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

購入後に走行50キロ未満で壊れたエンジンを下ろしてみた件。復活への記録

難易度: ★★

アイドル振動がクーラーONでひどいのでステディーロッドブッシュを確認しました

難易度:

続) 購入後に走行50キロ未満で壊れたエンジンを下ろしてみた件。復活への記録

難易度:

ヘッドガスケット交換

難易度: ★★★

エンジンマウントのチェックをしました

難易度:

エンジンゲットしたよ。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年12月10日 1:29
一体型のブッシュは外径が1mm太いΦ26mm品があります。
うちのは標準サイズを使っていたらガタ出ちゃいました。
ステディロッドの個体差があるのだと思います。
仕方が無いので分割タイプに交換しましたが、それもガタが出たので車検の時にミニ屋さんが太いのに交換してくれました。
ゆあじんさんのも要観察かも知れませんね。
コメントへの返答
2022年12月10日 6:39
KENUMAさん

コメントありがとうございます。1mm太いタイプ有りますよね。私は一体型を使うのが初めてだったのでまずはノーマルからと思っていました。(太いと圧入出来るのか不安もりましたけど……😂)
今回の感じだと次回は1mm太いタイプにしようと思っています。
2022年12月10日 7:53
ブッシュは圧入の太いやつが良いですよね。
圧入にはCクランプを工夫して使うと楽です。
煙突部のガスケットですが、なんとかOリングに加工できないかなって思っています。
Oリングなら再使用も交換も楽ですし。
煙突にOリングのハマる溝切る加工を誰かしてくれないかな〜
某ショップに相談してみるかな。
ゆあじんさんのコネクションで加工してくれる所無いですか〜
コメントへの返答
2022年12月10日 9:10
次元さん

そうそうCクランプの準備をしていざ!と思ったら手でニョキニョキと入ってしまいました。
初めての一体型圧入タイプでしたのでどんなもの?と試して見ましたが、次回からは太いタイプ購入です!
ブローバイのO-RING溝加工ですか?なるほどです。
近所のマシニングセンター持っている後輩に相談してみようかな?
ナイスアイデアです。
いつもこのパッキンを常備しているのが楽になりそうですね。
あと、ブローバイも予備1つあるので(何でこんなもの予備してるのだろう🤣)溝加工しちゃおうかな?
2022年12月10日 17:44
ブッシュ交換お疲れ様でーす^o^
ミニデイ以降、ミニいじり満喫されてますね〜🎶
最近、全くイジってないなぁ・・・洗車ばかり(^^)
コメントへの返答
2022年12月10日 18:33
ミニ助さん

ミニディまでは何とか走行出来るレベルをキープして何としても参加を維持していました🤣
ここに来てじっくり時間をかけて悪い所を治そうと思っていますが、なかなかスキルがついてきません😭
本当は日頃のメンテナンスをしていつでも万全な体制でいる方がいいんですけどまだまだ修行中です。
洗車もしてあげなくちゃ🚗

プロフィール

「@スレッガー 中尉 さん
えっ⁉️
なんだって‼️」
何シテル?   03/21 23:59
ゆあじんです。よろしくお願いします。 40年間憧れだったMINIのオーナーにやっとなれた50代半ばのじじいです。 とてもデリケートなミニと遊んでもらって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

HORNET(加藤電機) SDR300H 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 20:38:17
ステンメッシュブレーキホース交換(フロント左側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/27 12:24:49
フロントブレーキホースの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/27 12:23:11

愛車一覧

ローバー ミニ ゆあじん号 (ローバー ミニ)
年寄りながら、憧れのミニに乗っています。 1.3iのスプライトです。 内気な性格の為なか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation