• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@KB1のブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

レジェンドの20インチ

長らくレジェンドに履いていたハイパーフォージドHF-C7を手放そうと思います。


要り用な方、いかがでしょうか?

仕様は以下の通りです。

【フロント】
PCD120
ハブ径64
9Jx20 +31(Std disk)
Deep Conecave
アウターリム63mm

【リア】
PCD120
ハブ径64
9Jx20 +26(S-low disk)
Deep Conecave
アウターリム75mm

※リアのみディスク面を3mmスライス加工しています。
 ゆえに実質オフセットは+29です。
 施工は小樽ラヂエーター工業株式会社さんです。

※カラーは4本とも
  ディスク:Brushed+anodized Gunmetal
  アウターリム:Brushed
  インナーリム:Brushed+anodized Gunmetal
  ピアスボルト:スモーク塗装(名前忘れました。工場出荷時施工です。)

※タイヤはTOYOのC1S2019年製がついていますが、おまけと思ってください。
 (245/35R20)

旧仕様は↓の物ですが、子供が出来て車高を上げた際にはみ出てしまうので、2019年にサイズ変更のためにメーカーにホイールを送って新品リムへ交換しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/383820/car/1523805/6507472/parts.aspx

上述ディスクスライス加工は、上記リンク先の仕様で履かせる際にどうしてもリアが収まらなかったので、社外アームも出ていないため実施しました。

ディスク単体はかれこれ10万キロほど走行していますが、スライスの精度も非常によく、リミッターを当てながら走っても振動はありません。

外装状態も非常にきれいな状態となります。


【参考画像:KB1純正アッパーアーム且つリア8mmスペーサーでのマッチング】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2838214/car/2446127/4865376/2/photo.aspx#title

https://minkara.carview.co.jp/userid/2838214/car/2446127/4854172/2/photo.aspx#title
Posted at 2025/03/15 15:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月18日 イイね!

EGとTCR

本日子供の運動会で仕事休んでました。

開始まで時間があったので電気屋にフラッと寄ると、、、


タイトルの通りEGとTCRのプラモが有ったのでうっかり買ってしまいました。



EGは20年前の中3〜高1の春休みに全く同じキットを作ってます。
今も実家に置いてて、数少ない現在も原型を留めているプラモです。(捨てられてなければ)

値段は当時と比べてずいぶん高くなった印象ですが、また20年前と同じキットが手に入るなんて!今乗ってるEGの理想形の検証用に作りたいと思い衝動買いです!


TCRの方はこれまた小6くらいだっか?ジャンクションエアロとファブレスエアロのやつを作ったことがあります。
こちらは親の都合でいつの間にか捨てられてましたw

昔からTCRも好きな車の一つですが、当時はエアロ仕様しかプラモのラインナップがなく、エアロ無しモデルがあれば良いのになぁと思ってました。

ここ数年でTCRのノーマルキットが出てたのは知ってて欲しいとは思っていたので、こちらも衝動買いしてしまいました!

TCRと言えば中期からスーチャーが着いて、後期はマルチリフレクターになるなど、マイチェンで魅力を増していっていました。
なのでNAでレンズカットの前期は当時無免キッズの僕としてはあまり印象がないのですが、令和の今になると前期の豪華なシートや、飾らないバンパーがとても良い雰囲気だと思います。

買う前はエアロモデルの後期ボディとニコイチで作ろうと思っていましたが、実物を見て前期のままでパリッとホイールと足だけやった仕様にしたいと思います。

嫁に家族車としてTCR増車(あるいはバモスと入れ替え)をねだってみたのですが、流石に破産すると怒られてしまいましたww

なので、もし今自分がTCRに乗るならこんな風にするかな?な仕様で楽しみたいと思います。

実際乗るならスーチャーが着く中期以降の4独サスのGかなと思いますが、中期の前期(ブロンズガラス)ボディに前期の内装とバンパーを移植した仕様と言うテイしておきます。

↑TCRに詳しい人なら何を言ってるかわかるはずw

EGもTCRも子供の頃から好きですが、やはり好きなものは大人になっても変わらないのだなぁと認識。

問題は、ただでさえ買うだけ買って作ってないプラモが沢山あるのにいつ作るんだという事w子供ができてからプラモは全くできなくなりました。。。
Posted at 2024/10/18 22:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月03日 イイね!

自動車相撲

3/2、セントラル会員になって1回目の走行でやってしまいましたw

朝は雪が降っててようやく昼前に路面が乾いたのですがところどころうっすら濡れてると言うコンディション。これなら用心して走れば大丈夫かな?
のんびり1枠走って帰ろうとコースインしました。

今思えば、路面が濡れてる時に走った人はそそくさ帰宅されていたので路面が良くなかったのでしょうね。その時点で損切りして帰れば良かったのですが。



事故の内容は山区間の左コーナーでケツが出てアクセル踏みつけ&フルカウンター行きましたが止められず左フロントからタイヤバリアに当たると言うものです。

FFで冬はリアタイヤが暖まりにくいので用心してなるべくリアタイヤに荷重を乗せながら曲がってたのですが、、、

結構ケツが出るシーンがあって、都度Fドリ状態で耐えてたました。ようやくリアの感触もいい感じになって来た気もするけどなんかザワザワするので次の周でクールダウンしてピットに戻ろうかな?と考えてたところでこのザマです。

ロアアームのフォークより先端が後ろに曲がるおまけ付き。

ブッシュが楕円になってます。


おかげでタイヤが後ろにずれて回らなくなったので敢えなくレッカー移動となりました。


破損部位は外装で言うと
ボンネット
フェンダー
ライト
バンパー
ドア
ドアミラー

足回りは
ロアアーム曲がり
ナックルは?
ボールジョイントは?
ロアアームは?
タイロッドは?
です。

ボンネットとフェンダーは叩いて形だけ整えて使い、ボンネットはいつかはFRPにしようと思います。

バンパーはちぎれてるところがあるので溶着してテキトーに塗って使うとして。

ロアアームは新調し、タイロッドやナックルは様子見します。

メンバーも曲がってたら困りますが最近予備で購入したので皮肉にもそれは心配不要ですw

コアサポ押してるのでライトやその他外装部品が取り付け出来ず、コアサポを引っ張り出す必要があります。そんなんやったこと無いので出来るかな?


車載動画を確認すると、クラッシュ時のケツが出る瞬間何かを踏んだ様な振動がカメラで確認できたので、冷えたタイヤプラス異物で一気に散らかったのかもしれません。

とはいえ、スライドコントロールできなかったのは自分の責任。

技術の向上、リアが出にくいセッティングやタイヤチョイスももっと勉強しないといけないなと思った次第です。

嫁にはシビック諸共車遊びをやめろと言われるかと思い帰宅しましたが、身体が大丈夫なら、続けたら?とのことでした。

寛容で助かります。

しっかり反省して、次に繋げます。

しかし今回の走行、事故ったのはマイナスですが良いこともありました。

日々街乗りでも綺麗に運転することを心がけ、今回も綺麗なハンドル捌きとラインどりを意識。

前回の動画を見てるといつも2速で曲がってたコーナーも3速で曲がった方が速そうって思ったのでその様にしてアタック時のイメトレをしながら走りました。

車載動画を確認したらドライブしてるだけに見える様な走り方で、尚且つタイヤを温めるために優しく走ったのに1分35秒でした。

これはシビックで初めてサーキットを走って目一杯攻め込んだ走りより速いのです。

アタックモードじゃ無いのにそのタイムなので自身の進化を感じました。それと地道な車の軽量化も多少効いてると思います。

もしかしたらアタックしてないつもりなのに走り方が良くなったことで普段より速度が出ていて事故ったのかもしれませんね。


皆さんサーキットはもちろん公道でも事故には気をつけましょう!

廃車にもならず(今の所多分大丈夫)、身体も次の日になって寝違えたかな?って程度の首の痛みがあるだけなのでそれが幸いです。

いつか必ず復活して、細く永くB16Aを楽しみたいと思います。


その為には、辛いですが100点満点の修理はせず、見た目は汚くともとりあえず車検を通せる様にして、乗り物としてちゃんとサーキットを走れる様に整備していこうと思います。
Posted at 2024/03/03 17:23:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年02月11日 イイね!

セントラルのライセンス会員入会

タイトルの件、今日講習を受けて無事にライセンス会員になりました。

ずっと会員になりたかったのですが、財政面や車のコンディションが整わず見送っていました。

今の設備でできる整備、特に錆対策は1次作業という事で終わらせました。缶スプレーでの補修になるので、後々の事を考えて塗る範囲は最小限に。

2次作業としての本格的な手直しとボディ補強は設備が手に入ってからという事で!

そんな感じで1次作業における手間のかかるリフレッシュが一通り終わったので会員になる事にしました。



都合がついた、体調が良い、何となく走りたい、そんな時に気軽に走りにいけるようになりました。

敢えて雨の日ばかり狙って、滑り出しのコントロールを会得するのも良いと思います!

あとは特段イベントがない時は無料でセントラルに入場出来るのもポイント!

レジェンドで約10年ぶりにサーキットに行って、軽い車で走りたくなって車を探し始めました。
そこから1年ほどでシビックを買って、3年。

その間に2人目の子供が産まれ、転職もしてなかなか車に時間がさけませんでした。

そんなバタバタも徐々に落ち着いて来て、やっと走れる環境が整いつつあります。

シビックを買ってからは3回しかサーキットに行けてないので、これからは存分にシバいてあげようと思います。

依然として金欠なのであまり走れないでしょうが、極力カッコやチューニングには拘らず、ガンガンシバく事とメンテを中心にシビックを楽しんでいきたいと思います。

とりあえず195タイヤ、B16Aノーマルエンジン&ミッションで、1分30秒切るまでは特にセッティングとかいじらずに同じ条件で腕の上達を目指します。

今のタイムは1分33秒ですので道のりは長いですがコツコツと、家族に迷惑のかからない範囲で(既に迷惑掛かってますが)やっていきます。
Posted at 2024/02/11 18:30:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月30日 イイね!

フロントガラスを外すと

ゴールデンウィークに入ったので車いじりを。

この時期どこに行っても混んでるので車をいじるにはいいタイミング。

と、言うことで配線間引をする為にダッシュボード降ろしてついでにガラス交換をしようとガラスを外すと。。を






この状態で走るととても開放感があります。




そして



窓枠腐ってましたwww


いや、分かってたんですけどね。分かってたからこそガラス交換しようと立ち上がったのですが思ってたより錆に食われてました、、、


ま、穴が開く前でよかった( ˊ̱˂˃ˋ̱ )


ルールモールのシーラー裏も錆があったのでフロントガラス〜ルーフモール裏まで、この休みで直します。



さて、錆び取りと同時に軽量化もやってるのですが、、、、


よく見るとステアリングハンガーシャフトって撤去しても問題なさそう??って気がしたりしなかったり。






シビックでサーキット動画上げてる人の中でも撤去してる人もいればつけてる人もいて、どうしよかなーと思案中です。

これ外したら3〜5kg軽くなりそうですよねw
Posted at 2023/04/30 20:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「バモスのエンジンオーバーホール開始!」
何シテル?   04/06 20:31
パスワードを忘れたので再登録しました。 ブログはめったに書きませんが、愛車の整備記録に利用しています。 旧アカウント? http://minkar...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エア抜き最速マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 05:28:14
ECUリフレッシュ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 21:57:38
ラジエター強制ファンスイッチの配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 23:42:04

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ホンダ レジェンドに乗っています。 当初は車高を下げてツラ出し頑張ってましたが、子供が ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
子供の成長と共に荷物を積むことが増えましたが、遠出にはレジェンドがあるし、今時の車は高い ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
どーしてもシビックが欲しくなり、嫁におねだりして何とか買えましたw 夢と引き換えに家で ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
嫁の車です。 特に何をいじる訳ではないですがメンテナンスの備忘録として登録しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation