• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@KB1のブログ一覧

2022年11月02日 イイね!

メーター作成原案

メーター作成について夜な夜な悩んでおります。


タコメーターをセンターに、
水温
油圧
油温
と言う配置でイメージを作成してみました。



タコメーターをど真ん中にするには右の二つのメーターを互い違いにするか、油温計を省くかなのですが、目指すイメージは↓でして。




右の二つのメーターを互い違いにする案
タコメーターは真ん中に来ますが、メーター上方に設置したメーターはおそらくハンドルに隠れて見えなくなる。
そう。EGの純正タコメーターの様に。

水温計を省く案
総費用は安くなるが、見た目が少し寂しい?
余白が空くわりにデジタルスピードメーターも入れようとするとかなりキツイ。
余白面積が大きいわりに、追加機能を入れ込む余裕は無い。



ちなみにこれ装着したまま車検も通せる仕様を目指すのでスピードメーターとオドメーター、あとチェックランプも必要かです。

燃料計もなんだかんだ無いと不安でしょう。


さて、どうやって配置するか。
インパネのデザイン、メーターの雰囲気を壊さずいかに合法仕様にするか。

悩みどころであります。

とりあえず、原案作ってみて思いの外カッコよかったのでこれを眺めながら一杯引っ掛けますw
Posted at 2022/11/02 23:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月26日 イイね!

メーター関連の法規則について

先日から悩んでいるメーターの車検に関する基準について陸運局に確認しました。

備忘録として残します。

【スピードメーター】
  運転者が容易に確認できるように。
  ⇒ハンドルや何かに隠れており見にくいのはNG
   デジタルでもOKで、昼夜問わず視認できる輝度を持たせる事。

【ODOメーター】
  備え付けていればOK
  ⇒どこに装着してもOK
   グローブボックスに隠したり普段見えないところに設置してもOK
   距離が前回車検より巻き戻ってる際は検査官より声掛けあり。
   その際もメーター交換した旨申告すれば良いとの事。
   気持ちのですが、距離不明にならない様にはします。
   (査定としては距離不明になるか・・・?)
   もしかしたらEG6のODOを移設し隠して装着するかも。

【燃料計】
  特に規定なし。備え付けなくてもOK
  ⇒法的にOKでもやはり燃料系は必要かと汗

これで安心材料が増えましたwww
当初より思い切ったデザインのメーターにできるかもしれません(笑)
Posted at 2022/09/26 17:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月21日 イイね!

メーター購入(笑)

メーターのことを考えてたのですが結局、純正メーター位置に必要なメーターを収める方が見た目も視認性もいいかなと。あと年式的に純正メーターのトラブルが出てもおかしくないので予防的に。


で、勢いで買っちゃいました。




EGシビックの低グレード用メーター。


取り付け枠だけ使うために購入w

しかし加工ベースとは言え低グレードメーターでも驚くほどの値段。SiR用だと二桁万円に乗る個体も有ります(^。^)

そんな相場を知ると、貴重なSiRメーターを切り刻むわけにもいかずドナーメーターの購入となった訳です。

車検的にも実用的にも、オドメーターと燃料計の調達が肝になるのですが、粗方使えそうな2車種のメーターもヤフオクで落札し到着待ち。

どちらも配線からブチ切ったカプラー付きの個体です。

各車種サービスマニュアルもうまく手に入ったので実車で動かして動作検証してみます。うまく動けばどんな配置で、どこのメーターを埋め込むか、の検討段階となります。

酒でも飲みながらメーター構想を練ります。
Posted at 2022/09/21 23:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月15日 イイね!

メーター考察(シビック)

サーキットを走っていると水温や油圧が気になります。

僕のシビックはもちろん追加メーター無しw

いつかは追加メーターが欲しいなと加工用のインパネも持ってますがなかなかどういう風に作ろうか定りません。


理想なのはこれ‼️





ん〜漢の仕事場って感じ。

左から

油圧
タコ(センター)
油温
水温

と並んでいます。

コレをナンバー付車でやろうとすると色々大変なんですよね。

メーター加工して追加メーターを埋め込むわけですが、
スピードメーター
オドメーター
は最低限付いてないと車検は厳しいでしょう。チェックランプも必要です。

燃料計もないと不安です。

スピードはテキトーなデジタルのやつを目立たないところに付けるとして、オドメーターをどうやって移設させて動かすか。燃料計は純正を活かすのか、しかし活かすとスペースがうまく使えないから燃料計だけ他社種流用するか?社外燃料計つけるか?

しかしこうした車検に必要な計器を追加していくとドンドン戦闘的ななムードは緩くなっていく、、、

また加工ベースとなるEGのメータが高騰してるのもハードルを上げる要因。


ちなみにEG6のグループAマシンのセンターエアコン噴き出し口には燃圧計?が付いてるみたいです。

当初ここに水温計と油圧計を埋めようと思ってたんですがね〜

追加メーター、カッコいいけど僕の好みだと出来る限り純正メーターが収まるところに全部のメーターを収めたい!!笑 

と言う欲が出てきました。

しかし冒頭にも書きましたようにプライベーターがDIYでカッコいいメーターを作るのは至難の業で、ドナーメーターも高い。

そして追加メーターを追加で埋めるにしてもメーターそのものもしがないお父さんの小遣いでは高すぎるwしかしサーキットで壊すのは嫌だ、、、


と言う事で現実的なところで妥協してデジタルのこんなやつを目立たないところに埋めれば割とノーマルのデザインを保ったまま欲しい情報が取れるのではないかと。





これに水温&油圧&油温を表示させれば、、、
一個のメーターで3つの情報が取れるなんてコスパ最高じゃん笑


がしかし、水温&油温は良いとして油圧は目まぐるしく変わるので果たしてデジタルで視認性には問題ないのかな?

など疑問も。

デジタルのいいところはピーク値が後で確認できるところだと思うんですね〜走行中はタコくらいしかまともに見てないし、その他データはヤバい時にブザーが鳴ってくれればOKで、細かい数値はピットで分析ってのも考えようによってはあり。


レジェンドでも追加メーター代わりにレーダーで車両情報取ってますが、目まぐるしく数値が動くもの以外はデジタルでも問題なさそう。


レーシングカーのような雰囲気を再現してやる気を高めるか、現実的なデジタルか、その両者を実現するエアコン噴き出し口にアナログメーター追加か、悩むところではあります。


Posted at 2022/09/15 20:35:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月20日 イイね!

タペットカバー

レジェンドのタペットカバーです。

僕のレジェンドは、と言うかほぼ全てのレジェンドのタペットカバーのプラグホール部分ってこうなってるんではないでしょうか?









本日新品タペットカバー届きましたので開封







綺麗な金属色!!


いったいどうやったらこれがこんなになるのでしょうか。


ちなみに前バンク側のタペットカバーは廃盤では無いものの納期未定です。


リアバンクだけ届いても作業出来ないなぁ(^。^)



Posted at 2022/08/20 20:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「バモスのエンジンオーバーホール開始!」
何シテル?   04/06 20:31
パスワードを忘れたので再登録しました。 ブログはめったに書きませんが、愛車の整備記録に利用しています。 旧アカウント? http://minkar...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エア抜き最速マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 05:28:14
ECUリフレッシュ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 21:57:38
ラジエター強制ファンスイッチの配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 23:42:04

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ホンダ レジェンドに乗っています。 当初は車高を下げてツラ出し頑張ってましたが、子供が ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
子供の成長と共に荷物を積むことが増えましたが、遠出にはレジェンドがあるし、今時の車は高い ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
どーしてもシビックが欲しくなり、嫁におねだりして何とか買えましたw 夢と引き換えに家で ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
嫁の車です。 特に何をいじる訳ではないですがメンテナンスの備忘録として登録しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation