• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@KB1のブログ一覧

2022年08月12日 イイね!

レジェンドオイル漏れ修理

レジェンドですが、オイルポンプのOリングからオイル漏れしてる臭くて修理開始


そしてカバーを外して唖然







タペットパッキン滲んでんじゃん!












タペットパッキン、去年のゴールデンウィークに直したのにもう漏れてる。


プラグホール、6気筒中3気筒がオイルまみれ(´∀`=)





もうさすがにオイル漏れ勘弁してほしい。


盆で部品も止まってるし、困った。


次回タペットパッキン入れ替えの際は

タペットパッキンに液体ガスケット塗布
タペットカバーを新調(V6は2個必要汗)

までやる必要がありますね。タペットカバーのプラグホール部分に関してはボロくなってるのは分かってたんですがお金を惜しんだ結果ですw




そして、本題








オイルパンとオイルポンプの取り外しを行い、本日の作業は終了。

前回タイミングベルト交換の際にクランクシール買ってたのに面倒でやってませんでしたが、クランクシールからも漏れてました。今回のオイル漏れの主原因はクランクシールではなかったんですが、やはり面倒でもあと一手、あと一手が大切だと改めて思い知る( ´∀`)






うーむ。


嫁に部品買う許可は得たけどあまりにもタペット周りからオイル漏れしすぎて家計へのダメージが。しかもインマニ取らないとタペットカバー外せないのでガスケット類たくさん必要で費用が割高になりがち。





これ以外にもラジエターやブッシュ類など経年劣化で、そろそろ変えたいと思ってたんですけどこの調子だと維持費の安い車に乗り換えた方がいいのかな?




と、思って車を探してみる。。。。



街乗りにGDフィットの5速とかどうだろ?


それか家族で乗れてコンパクトなエディックスも気になってたり。これにDC5かEP3タイプRのK20Aと6速多分割とすんなり乗ると思うんですよw


経済性と積載性ならエアウェイブか。。
これならGDフィットの5速積み替えてローリスクにMT車楽しめるw
あ、嘘ですフツーにCVTで乗りますw


広さと、デザインの好みでRAオデッセイか。僕の中でオデッセイはRBじゃなくてRAなんですよね〜なんて事をRCすら生産終了?の令和の時代に考えてる僕w
今回J型エンジンのオイル漏れにうんざりしたんでこの際2.3でも良いかなと。これにH22Aと5MT積みかえ、、、トルクで行くならH23Aのが良いかな?
おっと、妄想ですよ妄想w


いっそ積載命に舵きりして軽バンか。しかし自分でメンテするのに床下にエンジンがあるって結構面倒いなとも思い.....




と探してみたけど、飛びつきたくなるほど安くない上に狙える値段帯の車って、年式的に買えば手直しの嵐だろうからこれら車種買っても安心して乗るなら自分で直すにしても車体+手直しにトータル100万強みておく必要がある。。。


かといって新しい車に買い替える資金もないし、、、、



いっそシビックあるし、通勤は電車にしてしばらく街乗り車無しでいくかな?笑


そろそろなにかしら決断が必要な時期が来ています(´∀`=)
Posted at 2022/08/12 20:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年07月30日 イイね!

ミッションのシーリングボルトからのオイル漏れ

ドラシャブーツ交換の際に、32mmシーリングボルトからオイル漏れしてるのを発見。




念のため液体ガスケット塗布して規定トルクより高めに締め付けたのですがまだ漏れます。


新品のシーリングボルトに変えた方がいいのかな?


シールテープを巻くのが良いのかな?

増し締めはこれ以上やると危険なので無理。


ここから漏れる場合、どうするのがいいのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。

Posted at 2022/07/30 22:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月15日 イイね!

車検対策を開始

今年の12月で車検満了のシビック。

車検の際にネックとなりそうなのが

・マフラー(明らかにうるさい)
・リアアッパーアーム(社外)
・コンペンセンターアーム(社外)
・パチモンのフルバケ笑
・ロールバーの緩衝材
・なぜかホーンが鳴らない笑
・フロントガラスのハチマキ

ですね。

そして、
・マフラー
・リアアッパーアーム
・コンペンセンターアーム
・シート
について陸事に問い合わせました。
こーゆーのは噂じゃなくて地元の陸事に聞くのが一番早い!!

・マフラー
インナーバッフル何個もつけたところで車検適合には程遠い音量です。
そこは車検対応マフラーを買うとして、インナーバッフルの是非について問い合わせ。リベットや溶接でないと不可とよく聞きますがEGの場合はボルト止めでOKだそうです。「恒久的な取付」であればいいそうで、これの定義がリベッドや溶接ならば、自動車の部品という部品すべてボルトどめはNGということになるのです。よって、ボルト止めで良いと回答を頂きました。

僕のシビックは触媒付きなのに排気が臭い笑
よってお察しの通り車検対応マフラーにしても音量が抑えきれない恐れがあり、この質問をしてみました。


・リアアッパーアーム
・コンペンセンターアーム

アッパーアームは要純正。

コンペンセンターアームは、おそらくコントロールアームの類になるのでどんな社外でもOK。実際レジェンドもトーコンは社外なのですが陸事で車検通りました。


・シート
平成初期の車まではどんなバケットでも通ると聞いたことがありますが、ここはレカロやブリッドなど大手のもので、かつ保安基準適合を証明する書類がいるそうです。書類確認まではしてなさそうな口ぶりでしたが、あって損はないでしょう。
レールも然りです。


そしてシビック買ったショップに車検時に部品貸してもらうのを確認すると
・純正シート
・純正アッパーアーム
・純正コンペンセンターアーム
は持ってるけど純正マフラーは手放しちゃったとの事。

シートは焦って選びたくないし、マフラーを自前で車検対応品を揃えることにしました。


前から気になっており、ショップの人にも速いよと勧められてるフジツボのRM-01Aを狙ってます。なんせシビックでいろんなマフラーを試した中で群を抜いてこのマフラーが速かったとの事。







ところがとても大きな問題が。。。


















音量が静かすぎる!!!シビックの音じゃない!笑

シビックは直管が純正品かと思うくらい直管が似合う車であります。しかし直管は遅いのも分かってます。

今は多分5次元のボーダーが入ってますが、これは直管ではないにしろ恐らくフジツボにしたら今より速くなるでしょう。


とっても良い事です。


しかし音が足りない!!!


嫁はシビックのマフラーに対してネガティブな気持ちがあるため今回の車検対応マフラーに関しては大賛成してますが笑


車検も近づき、マフラーも受注生産で納期が数ヶ月かかるので悩んでる暇はないのですがやはり音がネックで購入に踏み切れない(^。^)


鼓膜が破れるほどの爆音でかつで速く、かつリアピースだけ静音性能抜群なものに変えれば車検も行けるようなマフラー、ないのかな。



グループAシビックみたいなのが理想なんですが、現実にはワンオフになるんでしょうね。




既製品でパワーもあり、とても軽くて車検も通る。フィッティングも良い。

コスパは最強なんですがねえ〜

溶接機買って、リアピースだけゼロファイターの直管加工で平時走るようなするかなw


鈴鹿のFFチャレンジやワンメイクレースとか走ってるシビックのマフラーってどうなってるんでしょうね?とても気になります。
Posted at 2022/07/15 21:31:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年06月05日 イイね!

セントラルサーキット走行会

タイトルの通り走行会に行ってきました。

シビックでは3回目のサーキット。

出産にあたり嫁が早々に入院したりなどで約半年、上の子を見るために主婦とフルタイムワーカーの二重生活をしており疲弊してましたが、無事出産も終わり気晴らしに行く暇をもらいました。



ドライビングの方は、一年ぶりのサーキットという事でクラッシュしないように無難に過ごすことを目標にしました。

しかし気づきもあり、

①ブレーキを残してコーナーに入れるようになった

ケツが出るのがあまり好きではなくなるべく直線でブレーキを終える走りをしてたのですが、ブレーキを残して三輪で曲がる感覚が分かってきました。上手く決まるとカミソリのように曲がりますが、きっとやりすぎると内巻きしてクラッシュなので程々に笑



②コースアウト初体験できた笑

ブレーキをどこまで我慢したら飛び出すのか、経験できました!これこそサーキットのいいところかと思います。ストリートだと事故に値するミスですが、埃巻き上げて終わりなので楽しめます。



③丁寧なシフトが出来る様になってきた

ミッションオーバーホールのおかげもありシフトが難なく決まるようになったのも多いに影響してるのですが、心は熱くてもシフトは優しく。コレを心がけられる余裕が出てきました。
レースのときは稲妻シフトしてしまうんでしょうが、愛車を労わりながら走ることも大切。


④セントラル山区間アンダー出やすくなった?

舗装し直したようで、以前はアクセル踏みながら抜けれた場所でアンダーが出てアクセルが踏めません。早めに向きを変える為に入り口で前荷重にする必要がありそう。

あと、山区間の新舗装部分に限ってはアンダーが出たからと曲がってる最中にアクセルを抜いてもタックインしない時があり、単純にツッコミすぎなのか?はたまた遅すぎてタックインが起きないのか?2WAYデフだからか?まだ頭の中で解析できていません。



⑤会員になりたくなってきた

やはり走行会は渋滞しますのでドライビングを色々試しても走り方が変わった事によるタイム変化なのか、コースの混み具合によるタイム変化なのかまったく分からず、、、

ブレーキもダラダラしないといけなくなり今回の走行でローターがかなり減りましたw

今回完全クリア取れませんでしたが、街乗り並みの優しいシフトで1分34秒台に乗せられたので、ミッションオーバーホール後のシェイクダウンとしてはまずまずがと思います。
Posted at 2022/06/05 09:38:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月23日 イイね!

ミッションオーバーホール完了

ミッションオーバーホール完了しました。

以前のベアリング問題は、このパーツで解決。

EK9やDC2の純正デフサイドベアリングです。

http://minkara.carview.co.jp/userid/2838214/car/3050201/11640998/parts.aspx


EG6にEK9等のファイナルドリブンギアが使われている事に気づくのに随分時間が掛かりました。

EK9ファイナル=EK9デフ
EG6ファイナル=EG6デフ

この2者はファイナルとデフを固定するボルト穴のピッチや、そもそもの内径が異なり互換性がありません。

内径は
EG6ファイナル:110mm
EK9ファイナル:117mm

EK9デフが使われていることは明白であり、デフメーカーに問い合わせるとEK9デフはEG6デフよりも、ベアリング間の寸法が3.5mmほど小さいとのこと。

EG6サイドベアリングとこのベアリングのインナーレース厚みの差は、上記デフ寸法の差に肉薄しています。

そして困ったことに、EK9デフにEG6サイドベアリングが使われていたので更に気づくのが遅れました。

せめてもEK9サイドベアリングが使われていれば、EG6サイドベアリングを手配していても外観の違いで気づけたのですがwww

さらに、EG6サイドベアリングの片方のみにワッシャをかました上で圧入しており、ミッションオイルの表面張力でへばりついて、それがワッシャーと気づくのにも時間が掛かりました。

当初EK9サイドベアリングを組んだのですがミッションケースを閉じるとクリアランスが無くなる上に、デブが回らなくなるくらいパンパンになる、、、

EG6サイドベアリングではサイドクリアランスが2ミリ近く発生する。。。

EG6サイドベアリング
EK9サイドベアリング

それぞれにセットずつダメにして、ようやくカラクリに気付きました。

デブにべばりついたワッシャーを取り除き、EK9サイドベアリングを圧入すると、サイドクリアランスはピッタリに!!

でも、基準値0.10mmのデフサイドベアリングのクリアランス、ミッション開ける機会がなければ2mm違いクリアランスで走ってたって事になりますね。デフが左右に触れてファイナルブロー、さらにその破片が別のギアを壊して、ケースもダメになるところでしたwww


自分で初めてミッションを組んだ為何度も手直しをしてようやく形になりました。


今回交換したミッション部品は


オイルシール全て
ベアリング全て
1-2シンクロ
3-4シンクロ
5-Rシンクロ
カウンターシャフト1速(中古)廃盤なのでw
カウンターシャフト2速
メインシャフト3-4-5速


シフトフォークやシフトピース、リバースアイドルギヤーなどは再利用しました。


デフのプレート類も再利用


クラッチも再利用





そして数ヶ月走ってなかったのでクランキングして満を持してエンジンをかけようとするものの初爆が起こらない。

プラグに火花が飛んでません。。。

そして取り急ぎ安物リビルトデスビを買い本日ようやくエンジンが掛かりました!

150kmほど走りましたが問題もなく快調!

慣らしで3000回転リミットかけてますw


低速で不便だった1速とリバースの入りにくさ、街乗り5速のギア鳴きも無くなりました。

あとはサーキットでの3速ギア鳴きが消えたのを確認できれば、ようやくひと段落というところでしょう。

ミッションオーバーホールの他には


エンジンサイドカバーの液体ガスケットやり変えと、オイルシール新調





オイルパンにバッフル追加




エキマニ割れ溶接修理と磨き(街乗り一時間後の図)









クラッチマスターシリンダー、スレイブシリンダー、クラッチホースの新調





レリーズフォーク
レリーズフォークセッティングスプリング
レリーズフォークボルト
レリーズベアリング

それぞれ新調





ドライブシャフトのグリースも入れ替え


さて、慣らしが終わったらタイミングベルト周り交換とタペクリ調整ですね。



レジェンドのオイルパンからのオイル漏れ修理もしなきゃだし嫁車にドラレコも付けなきゃだし酒飲んで寝たいしで、休日がとても忙しいですw


ともあれ、4月中には一回サーキット走りに行きたいところです。





Posted at 2022/02/23 16:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「バモスのエンジンオーバーホール開始!」
何シテル?   04/06 20:31
パスワードを忘れたので再登録しました。 ブログはめったに書きませんが、愛車の整備記録に利用しています。 旧アカウント? http://minkar...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エア抜き最速マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 05:28:14
ECUリフレッシュ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 21:57:38
ラジエター強制ファンスイッチの配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 23:42:04

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ホンダ レジェンドに乗っています。 当初は車高を下げてツラ出し頑張ってましたが、子供が ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
子供の成長と共に荷物を積むことが増えましたが、遠出にはレジェンドがあるし、今時の車は高い ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
どーしてもシビックが欲しくなり、嫁におねだりして何とか買えましたw 夢と引き換えに家で ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
嫁の車です。 特に何をいじる訳ではないですがメンテナンスの備忘録として登録しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation