• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@KB1のブログ一覧

2022年01月16日 イイね!

デフサイドクリアランス

ミッションオーバーホールを自力でやっています。

ミッションを開封し、閉じる手前まで来ててタイトルのデスサイドクリアランスで足止めくらってます。

デフのベアリングアウターレースとシムの隙間を基準値に入れる必要があるのですが、、、



ここのクリアランス調整に使うシム、現在手に入る最大値が1.75mmです。(画像左)




このシムを使ってでたクリアランスが0.70〜0.75。

基準値は0.00〜0.10ですので大幅にクリアランスが開きます。


予備のミッションも持ってるのでそれで測定してもほぼ同様の数値です。

僕のシビックにはATSのLSD(2WAY)が入っています。




この度せっかくミッションを開封したのでLSDも分解洗浄し、サイドベアリングも新調しました。


話が少しそれましたが、このクリアランスが過大と言うことは下記2点が主な理由でしょう。

①ミッションケースが膨らんでいる
②LSDなので純正デフと比較して多少外寸に誤差がある

①は、どうしようもありませんね笑

新品も出ないでしょうし延々とミッションケース買い続ける財力もなく。

となると、②の線を信じて打てる手立ては下記2点。

①シムをワンオフする
②シムを2枚重ねする笑

①は費用と納期がネックかと。
②は、前例を見たことがありません。
2枚重ねするにしてもデフを挟むようにシムを入れるのか、はたまたメーカー指定位置に2枚入れるのか。

出来たら②の2枚重ねでいきたくなるのが人情なのですが、シムは一枚で使用すること、とメインシャフトクリアランスの項では記載がありますのでデフのサイドクリアランスにおいても気が引けます。

実際、デフサイドクリアランス過大に直面され方はどのように回避されてるのでしょうか?

ご存知の方、いらっしゃれば知識を授けていただけると幸いですʅ(◞‿◟)ʃ






追記

オイルパンのバッフル加工します笑

知らずにノーマルオイルパンで走ってたなんて恐ろしい!




ついでに周辺のシール類も交換します。













Posted at 2022/01/16 19:33:52 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年04月18日 イイね!

【EG6】シートベルト警告ブザー

僕のEG6ですが、シートベルトしてて、メーターのシートベルト警告灯が消えてるのに不意に警告ブザーが鳴ることがあります。

こないだのサーキット走行中にも、あのホンダ特有のうるさい警告ブザーがwww

ステアリングコラムのカバーも撤去してあるので何せ音がデカイ(^^)

慣れてもやはり不意に鳴るとビックリします。

どなたか対策ご存知でしたら教えて下さい。

シートベルト警告灯が消灯してるのがどうにも理解できない。 

最悪はメーターのブザー破壊でしょうかwww
Posted at 2021/04/18 16:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月27日 イイね!

シビックで初走行

シビックを買って、初めてセントラルサーキットの走行会に参加してきました!

前回はレジェンドで行って今回シビックだったのですが、やはり世代の違い、駆動方式の違いでリアがとてもナーバスだなと言うのが走りはじめの印象。

車と相談しながら、スピンもしながら(笑)

シビック初走行のベストタイムは1分36秒某!

ケータイのサーキットアプリとサポーターの嫁のストップウォッチのタイムそれぞれほぼ同じだったので間違いないかと!

もっと言えばレジェンドで行ったときはタイム計測機借りてなおかつ同じケータイアプリでラップタイムを取っており、ほぼ相違がなかったのです!

今回、ピット予約も計測器も使わずケチケチサーキット走行です(^^)


さて、今回の反省点は、、、、


第1コーナー
第2コーナー

でのビビリミッター解除ですね(笑)


レジェンドでサーキット走行したときの、止まらない事への恐怖心が抜けずビビりすぎて減速しすぎて、コーナー入口で加速が必要な局面がありましたので(笑)

しかし、

レジェンドではフェードに苦しみながら四苦八苦して1分42秒


シビックでは、探り探りで1分36秒


軽い車っていいですね(笑)


ちなみに
ファイナルはノーマルの4.4
勿論クロスなし(シンクロお疲れでサーキットでもダブルクラッチ必須)。

デフあり

触媒、エアクリフィルターありのほぼ街乗り仕様。

エンジンは27万キロ走行のおそらくノンオーバーホールのノーマルエンジン

車重950kg(車検証) 


こりゃミッションオーバーホールと、ビビリミッター解除に努めれば35秒はそう遠くないうちに切れるかもしれないです!

今回人生3回目、セントラルは2回目でシビックでは初ののサーキットですが、シビックで走って、ブレーキの不安もなく完走できた事で楽しさがより増しました!

シンクロお疲れの件は何とかDIYでオーバーホールして、ノーマルのギア比で行けるとこまで行きたいなと思った次第です。


※カメラ設定がイマイチで走行動画として使えるものが撮れておらずとても悔しいですw
Posted at 2021/03/27 23:51:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月09日 イイね!

デスビASSY廃盤

最近、シビックの気になる部品の在庫状況と値段を照会し続ける日々なんですが、印象としては思ってたより純正部品出るな\(^o^)/

って感じ。


だがしかし!


デスビASSY廃盤って上がってきましたwww


キャップやイグナイターなど内部の部品や消耗品とされる部分は出るんだけどASSY廃盤だと回転部分の新調が出来ない(汗)

うーむ。

DI化か??

カネないねえ〜(笑)

独身時代の蓄えが無いわけじゃ無いけど、これは本当に生活に困ったときのために置いときたいので小遣いチマチマ貯めながら考えよう!


安物リビルトデスビも信用ならないし、さてどうしたものか。
Posted at 2021/02/09 22:53:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年01月11日 イイね!

デスビ

タイトルですが、90年代ホンダ車に故障が多い印象です。

シビックも例にもれずデスビトラブルをよく聞きます。

そこで、デスビを車に積んでおこうと思ってます。

しかしいざ探し出すと

①純正新品

②純正中古

③社外新品

のどれにしようか悩むものです。

よくあるのはイグナイターの故障との事なので、デスビASSYではなくイグナイター部品だけ車に乗せておこうか、とかも考えてます。

どうせなら新品の方がいいのですが純正の新品は費用もかなりのもの。

振動にさらされる車内に保管しておくのももったいない気がするのでやはり社外新品デスビASSYのほうがいいのかなとも。


しかし、今まで乗り継いできた車たちで純正互換品で余りいい評判を聞いたことが無いので殊デスビにおいてはどうなのか、気になります。


どなたか、このように運用したら良いんじゃないの?って意見がございましたら、ぜひお聞かせいただけると幸いです(*^^*)
Posted at 2021/01/11 17:29:07 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「バモスのエンジンオーバーホール開始!」
何シテル?   04/06 20:31
パスワードを忘れたので再登録しました。 ブログはめったに書きませんが、愛車の整備記録に利用しています。 旧アカウント? http://minkar...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エア抜き最速マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 05:28:14
ECUリフレッシュ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 21:57:38
ラジエター強制ファンスイッチの配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 23:42:04

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ホンダ レジェンドに乗っています。 当初は車高を下げてツラ出し頑張ってましたが、子供が ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
子供の成長と共に荷物を積むことが増えましたが、遠出にはレジェンドがあるし、今時の車は高い ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
どーしてもシビックが欲しくなり、嫁におねだりして何とか買えましたw 夢と引き換えに家で ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
嫁の車です。 特に何をいじる訳ではないですがメンテナンスの備忘録として登録しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation