石見簗瀬駅に到着しました。
1935年(昭和10年)12月2日開業。
建物財産標はずいぶん前の日付。残念ながらゾロ目ではないですね…
開業に先立って建設されたのでしょうか?
1937年(昭和12年)10月20日の浜原駅延伸までは終着駅でした。
ここも水没確定ですw
駅舎の外観がとてもレトロですが、中もいい感じです♪
駅ノートは見当たりませんでした。
改札跡も残っています。
こういう古くてシブい感じ、大好きです♪
元は島式1面2線のホームでしたが、1999年(平成11年)3月に川平・川戸・因原の各駅とともに交換設備が撤去されました。
ホームへの通路にも、1面2線時代の形跡が残っています。(当時は構内踏切だったのでしょう)
いろいろな角度から見ても味わい深い駅舎です♪
三次方
ホームは1面1線。
江津方
次は乙原駅です。
乙原駅に到着です。
集落の外れにあります。
ホーム上にはかわいらしい小さな待合室があります。
1935年(昭和10年)12月2日開業。
待合室内には座布団が敷かれており、窓も多くて明るいです。
駅ノートはあったと思いますが、撮影していないということはめぼしいイラストがなかったのかな?
三次方
ホームは1面1線。
江津方
次は竹駅です。
竹駅に到着です。
1958年(昭和33年)7月14日開業。
駅前の県道40号線が狭くて、車を停めるのが大変でした(^^;
待合所の様子。
駅ノートは見当たりませんでした。
三次方
ホームは1面1線。
江津方
次は木路原駅です。
木路原駅に到着しました。
この駅も集落の外れにあります。
1962年(昭和37年)1月1日開業。
何か鳴き声がするな…と思ったら、ニホンザルの群れがいました!
待合所の様子。
屋根がせり出しているので、しっかり雨よけできそうです。
久々の駅ノート!
三次方
ホームは1面1線。
江津方
次は石見川本駅です。
石見川本駅に到着です。
1934年(昭和9年)11月8日開業。
1935年(昭和10年)12月2日まで終着駅でした。
7時から17時35分まで有人窓口が営業しています。
記念に入場券を購入しました(^^)
ホームには、石見川本行き(424D)から江津行き(426D)に変身する列車が停まっていたので撮影してみました♪
2面2線で交換可能駅です。この駅から江津方面には交換可能駅はありません。
駅ノートもありました!
個人的には傑作だと思っていますが…
多くのイラストの題材となっている三江線イメージキャラクターの石見みえさんもいらっしゃいました(^^)
三江線引退まで35日…切なくなります(T_T)
石見川本駅はたくさんの人で賑わっていましたので、そういうところが苦手な自分は早々に退散しましたw
これからもっとすごいことになるのでしょう!
次は因原駅です。
その8に続きます。
Posted at 2018/03/03 01:10:41 | |
トラックバック(0) |
車(ドライブ・旅行) | 日記