• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I 兄弟の兄の"EXIGE" [ロータス エキシージ]

整備手帳

作業日:2014年11月22日

連日連夜の身体検査(ライトバルブ交換他)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
●水曜日;自走して車庫へ入庫
 始めての自宅でのジャッキアップ、あまりの軽さにニヤケる。
 ホイール内側コーティング・足回りフキフキ・ディフューザーの再加工。
●木曜日;やっぱりジャッキアップ
 フロントインナーフェンダーの干渉部分にアルミ板貼り付け(改良版→http://minkara.carview.co.jp/userid/284263/car/1823705/3104013/note.aspx)・エンジンルームの徹底フキフキ・黒い網目箇所にCRCフキフキ。
 フロントメンテナンスカウルを左右外して、ブレーキ(&クラッチ)フルード確認・フキフキ。
2
●金曜日;フロント側のみジャッキアップ
 今夜はライトバルブ交換の実践練習。最初の右側は試行錯誤しながら長時間経過。悩んだら考えても無駄、「現物をじっくりと見てその形から役割・仕組み・周辺との関係性を理解する」→これで全て解決。
 理解してしまうと全てが手作りのロータス車、次の左側のバルブ交換は10分程でクリア(嬉)
 インナーを外すとウィンカーバルブコネクターにアクセス&回転できるを確認、ショップ社長のアドバイスを実際に体験しちょっと安心。
3
六角ヘキサゴンボルト3箇所を外す。六角ナットが3箇所あるが、これはライト土台を固定しているもので、光軸が変わるので触らない。
 強度を必要としない‘がわたん’部分はカウル付きバイクと同じ固定方法であり、アルミとFRPで構成されているRSやTZと同じと考えるとボルト・ナットの力加減が理解出来る。
 外装の至る所に使用されている8,10㎜ボルトやスピードナット、まるでNSR(笑)。

※見えない場合のスピードナット(土台側・メス)穴の探し方
 細めの精密ドライバーでホジホジこねくりながら穴の中心と外周を合わせ、そこでメインを挿入♡
4
お決まりの土台崩壊(^_^;)。散々ショップで先輩方のロータスを見てはいたが、いざ自分の愛車で目の当たりにすると…
 『悲しい気持ちより、車庫で一人爆笑』(病気)
 素人が見てもそもそも最初の設計自体に無理がある1番上の固定方法(土台の構成)、割れないほうがおかしい…ロータスクオリティー(嬉)。
 じっくりと関連部分を見て理解、風圧で飛んでいかない程度の固定が出来れば問題ない部分、ボルトを締めていく力の方向を考えながら練りに練って編み出した対応策…布ガムテープ固定(笑)
 薄いFRPカウルに樹脂のライトカバー、てこを使わず六角ソケットの手締めで必要十分に固定できた♪
 (ボルト締めで力の掛かる縦方向に2重貼り、その剥がれを予防する為に横方向にも撮影後に貼った)
 (これでダメなら穴開け・タイラップ固定、やっぱりバイクと同じ)

【2015年11月11日 車検後に追加補強】
 セメダイン社のエポキシ接着剤『EP001N』http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/epoxy/ep001n.htmlをクリップナット部と土台付け根に施工。弾性接着で抜群の強度♪
5
上からH1ロー・5Wポジ・H7ハイ。
 H1はコネクターを先に外すこと、装着時にバルブつばのポッチ2箇所を土台の窪み2箇所に合わせること。
 H7を外す前に上の5Wポジソケットを半回転し外しスペース確保、コネクタを外し押さえバネを外すのだが…。バネ土台円周の左側に1箇所にだけ切りこみがあり、そこへバネ先端を指先で導くと飛び出してフリーになる。バルブを出す為にはチョイと強引にバネを横へずらすと出せる。
 5Wポジ球は手前からそのまま抜き差しするだけで簡単。
6
青いコーティングハロゲン球は経年劣化でポロポロと剥げ落ちるし、青白い見た目の若々しさと言う年齢でもなく(苦笑)、夜明け前登山時の機能を優先すればこれで十分と思う。
 HID、イイな~(^_^;)
7
ブレーキパッド(エンドレス)は受注生産ということで12月中旬に入荷予定、タイヤは暫く様子見しながら少しでも危険を感じるようなら即効で注文。
 確実な車への信頼が持てるように、焦ることなく緩くなり過ぎることなく安全に詰めていこうと思う。
8
明日は外装その他のワックス掛け、アクセルワイヤー遊び調整、エンジンオイル・LLCの再確認、タイやエア圧調整。
 いつになったら乗れるのだろう(苦笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サイドインテークのフィルム剥がし。

難易度:

エンジンオイル・エレメント交換

難易度:

74450mでエンジン&ミッションオイル&フルード交換

難易度:

プラグ交換

難易度: ★★

ミッションオイル交換

難易度: ★★

V6エキシージ、ユーザー車検に挑戦しました。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「車検時ロービーム計測移行が2年延期😅」
何シテル?   05/16 16:37
 Ω\ζ゜)チーン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

パーツリスト MX-5(ND型2015年~) 
カテゴリ:NDロードスター関連
2024/05/12 00:48:45
 
サービスマニュアル MX-5(ND型2015年~) 
カテゴリ:NDロードスター関連
2024/05/11 21:47:18
 
初期型 P5C1 マフラを後年式に流用、車検NGだと思う 
カテゴリ:NDロードスター関連
2024/05/11 20:55:04

愛車一覧

ホンダ S2000 盆栽車 (ホンダ S2000)
2002 M.Y. (平成14年式) ■ 10月・11月・12月・(1月・2月)・3月・ ...
ロータス エキシージ EXIGE (ロータス エキシージ)
2004 M.Y. (平成16年式) ■ 10月・11月・12月・(1月・2月)・3月・ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021 M.Y. (令和3年式) ■ 5月・6月・7月・8月・9月…オフシーズン用 他 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2009 M.Y. (平成21年式) 親父が購入→甥っ子へ→実弟へ→2022年(令和4年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation