• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

莢 -saya-の愛車 [BMW 1シリーズ ハッチバック]

整備手帳

作業日:2020年5月30日

噂のAT学習リセット方法…検証

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
最近めっきり、みんからへの投稿をしていなかったのですが、ATの学習リセットについて、少し誤解?されている投稿が多いので、真実を記しておきます。

BMWではATFの交換を推奨していません。
それに関連してか、BMW乗りの間で「変速時にノッキングのようなカクツキ・振動が起きたときは、一度ATの学習をリセット!」という話を見かけます。
確かにATは学習機能を持っており、ユーザ毎の癖(回転数やアクセル開度など)に応じた変速タイミングの制御を行っています。

そういった学習値のリセット方法として、

①STARTボタンを1回押す(エンジンはかけない)
②アクセルペダルを最大まで踏み込んだまま30~60秒(記事によっては5秒)まつ
③踏み込んだままSTARTボタンを押して、ペダルをはなす
④2分~3分後にエンジンを始動

といったことを実施する、という内容をよく見かけますが、本当にこれでAT学習がリセットされているのでしょうか?
「よくなった!」、「変わってない…」、「変わったような気がするけど…」と様々な感想がありますが…。

実際にISTAで確認していきます。
2
噂のAT学習リセット方法…検証
まずは、現在の学習値を確認します。
Service functions -> Power train -> Transmission control unit... -> Adjustment
にある、「Display and reset adaptation values」を開きます。
3
噂のAT学習リセット方法…検証
Adaptation valuesを確認すると、現在の学習値が表示されます。
4
噂のAT学習リセット方法…検証
Adaptation Countersも見てみましょう。
5
では、「AT学習リセット」と呼ばれている工程を実施します。

①STARTボタンを1回押す(エンジンはかけない)
②アクセルペダルを最大まで踏み込んだまま30~60秒(記事によっては5秒)まつ
③踏み込んだままSTARTボタンを押して、ペダルをはなす
④2分~3分後にエンジンを始動

さて、数値に変化はあるのでしょうか?
6
噂のAT学習リセット方法…検証
Adaptation Valuesです。
おや…?何も変わっていませんね。
7
噂のAT学習リセット方法…検証
念のため、Countersもみてみましょう。
こちらも変化なしです。
8
ATの学習値は変化がありませんでした。
では、あの作業は一体なんだったのでしょうか?

【解説】
エンジンかけずにアクセル踏みっぱなしで…、という作業は、ATではなく、「スロットルボディの学習リセット(Throttle Body Adaptation Reset)」になります。
アクセル操作時の反応が悪い時などに実施すると改善する、というものです。Eシリーズのころから出回っている情報で、実際には実施しても数週間で元の状況に戻ることがほとんどですし、変速ショックやギア選択の改善にはつながりません。
はたしてFシリーズでもこの手順でリセットされているのか…。


作業を実施しても「改善していない」と感じた方、正解です。
逆に少しでも効果を感じられた方は、アクセルレスポンスが改善したことで少し走りに変化が出ているのではないでしょうか?

【ZF社のAT学習リセットには、専用のツールを使うか、ISTAが必須です!】

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ATF交換 LIQUI MOLY GEAR TRONIC Ⅲ

難易度: ★★★

デフオイル交換

難易度: ★★

ATF交換

難易度:

ATF交換

難易度: ★★

リアデフオイル交換

難易度:

MTオイル交換② A→MOTUL

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年5月30日 21:05
お久しぶりでーす!

実は僕も、以前、変速がおかしかったので、ディーラーにて、ATFの学習リセットをしてみますと、言われ、学習リセットしてくれました。

結果は原因はノッキングで、EGRバルブが悪さしていた訳だったのですが、

まさにこの作業でATFの学習ができますよね?
と、これやろうと思いディーラーに確認したら、違いますと言われた経験があります。

ネットでも色々見かける記事ですよね。
色々間違えて収集つかない事にならない様に気をつけています。

コメントへの返答
2020年5月31日 1:11
お久しぶりです!

海外フォーラムからの情報がほとんどの出どころ、かつ、古くからの情報で又聞きの連続、という所かと思いますので、信ぴょう性に乏しいものが多いですね。

やはりISTAで作業マニュアルを確認したり、ISTAが無ければnewTISなどで確認、ということができないとソフトウェア系の部分はどんどん変わっていきますので。。。
2020年5月30日 23:54
検証ありがとうございました☺️
99%そんな感じですね‼️
あるあるです😅
コメントへの返答
2020年5月31日 1:15
コメントありがとうございます!

昔からいろんなところで見かける情報かつ気軽なので、とりあえずやってみる…という方が多いようですね。

間違った情報をこれ以上広めないためにも積極的に発信せねば、と思いました😅
2020年6月27日 22:46
違いますよ
ペダルによるリセットは日常走行で変化する変速タイミングの学習リセット(無意味)

ソフトによるリセットはアダプテーションリセット(油圧動作)
AT部品変更、オーバーホール、ソフトウェアの変更、ATオイル変更など

どちらもEGS(TCU)のリセット
コメントへの返答
2020年6月28日 2:08
コメントありがとうございます。
変速タイミングの学習リセットというのは初耳です。
ペダル操作によるリセットは変速タイミング(所謂シフトポイント)のリセット、というのはどこかに情報の記載はありますか?(サービスマニュアルなど)

ペダル操作によるリセットは海外ではEシリーズにおけるスロットルポジションのキャリブレーションデータリセットやスロットルボディの学習リセット方法など、スロットルに関する学習として紹介されており、いずれにしてもATの学習とは直接関係ありません。
(Eシリーズ初期のころは、OBDからフォールトコードを読み出したりリセットするのに同じような操作をしていましたが…)

仰る通り、今回紹介のISTAによる学習リセットは、ATの修理などをした際に行うATの学習値リセットであり、ドライバーの運転スタイルに関する学習値リセットではありません。
しかし、古くなったATオイルと現在の学習値がマッチしていないケースでは、本処理は有効に働くケースがあります。

また、「ドライバーの運転スタイル」に関する学習は同じくEGSで行われます。
しかし、ドライバーの操作や車両の状況等によって数秒以内に適応されます(ISTA上のTechnical Documentに記載有)
そのためメモリ上には残らずリセットなどはもちろんできません。

プロフィール

「[整備] #1シリーズハッチバック I-LEVEアップデート後の再コーディング https://minkara.carview.co.jp/userid/2843802/car/2452215/6700135/note.aspx
何シテル?   01/03 17:08
( `・ω・´)ノ ヨロシクです。 メッセージなどお気軽にどぞ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

後期Mスポステア&M1/M2ボタンをアクティブにしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 11:22:20
ワンタッチターンシグナル回数変更(Bimmercode) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 11:53:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ダイハツ ミライース→BMW 320d F30→BMW 118d F20
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
初回車検がまだの新しい中古を購入。 しかし、ちょうど半年後に、枯れ草で滑って、森へ突っ込 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation