• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月10日

GOLF8のボディデザインの考察

GOLF8のボディデザインの考察 CBの勝手気ままに考えを綴る考察シリーズです。
(勝手な個人のたわ言なので笑って許してください)

今回はGOLF8のボディデザインについてです。

GOLF8もいつも新型GOLFが出るたびに言われることながら、どこから見てもGOLFのデザインと言われます。 
雑誌の記事やモータージャーナリストさんのレヴューを見ても大方はどこから見てもGOLFのデザインですね~、って書いてありますが、そんな記事を見るたびにどこを見てんのかなあって思います。まあ実車を保有していないちょっと試乗した程度の記事なんてそんなものかもしれません。

確かにシルエット的にみるとGOLFのアイコンであるCピラーの「くの字」であったり2BOXの基本に忠実な形状はそうかもしれませんが、今回のGOLF8では空力の向上を大きく狙っていることもあってかなり従来のGOLFとは多くの違う点があって、そこに最初は違和感を持ちました。

空力の向上は言わずもがな燃費向上の目的だと思います。日本のような渋滞路ではあまり役に立ちませんが、それでも高速道路や郊外を流して走れるような状況ではかなり空力特性は燃費に影響してきます。

今回車幅が1790mmでGOLF7から10mm減っていますが、これも当然ながら日本のユーザーのことを考えて行ったわけでもなく、少しでも全面投影面積(2.21㎡)を減らしたかった結果だと考えます。

従来のCd値0.3から0.275へ10%近くの空力の向上はかなりの効果があることは乗っていてもよくわかります。 特に高速道路を120kmで走っているときは従来よりも風の抵抗が少なく感じます。 これって本当に感じるのかって思われるかもしれませんがアクセルをパーシャルにして滑走状態で走ってみるとその効果は分かりやすいですし、風切り音も減少しています。 とくにGOLF8ではコースティングの機能が付いているのでこコースティング走行時はもろに空気抵抗の良し悪しで、コースティング状態のままで滑走できる距離に違いが出てきます。

じゃあ、実際のボディでどのあたりが変わっているかということでCB的に気づいた点を挙げてみます。

まずは分かりやすいフロントからです。




一番最初に空気を切り裂き抵抗を極力なくすためにフロントグリルを無くし、ボンネットの前端をグッと下げているのが良くわかります。 このためヘッドライトの位置も下がっていて涙目形状のヘッドライトはこのボンネット先端を下げることによって生まれたデザインだともいえます。

バンパーの上部もボンネットの前端に滑らかに空気を導くような形状としています。 そのためVWのエンブレムも従来に比べて寝かせているほどです。 エンブレムは前方から見たときに丸く見えるように寝かせた分だけ微妙に楕円形になっています。




ちなみに涙目のように見えるデザインは実はルーツを探ると興味深い点があります。



G1やG2のフロントマスクでは上端が一直線の四角いフロントグリルから丸目のヘッドライトの下の部分だけがちょっとはみ出しています。 実はGOLF8のヘッドライトのデザインはここからきているんじゃないかと思っていたりします。

次にルーフのデザインです。




従来のボディに比べてルーフエンドを下げています。フロントシートのヘッドレストあたりをピークになだらかに下がっています。




ルーフエンドを下げることでスムーズにルーフの上を通過した空気を流そうとしているわけですが、そのためにルーフエンド部分では今までならGTIやRのようなモデルについていたほどの大きなルーフエンドスポイラー+小さ目サイドスポイラーが装着されています。 加えてリヤガラスもかなり寝かせているので空力には効くのですがリヤをスパッと落としたGOLFらしいリヤのシルエットはここにはありません。




ルーフエンドを下げているシルエットもCB的にはGOLFらしくない部分だと感じています。 ボディのCピラー周りは8でも「くの字」形状でGOLFらしいと言われるところですが、じつはここもそうじゃないと思っています。




この角度で見ると良くわかりますが、ルーフだけではなく、空力向上のためにサイド部分もサイドの窓ガラスからテールゲート側にグッと絞ってきていることが分かります。 特にCピラーのプレスラインの上部では逆R形状でとして反った形状です。真横からはくの字でGOLFっぽいのですが、この逆RのためにGOLFのボリュームのあるお尻のデザインではなくなっていますので特に斜め前方からボディをみると何となくGOLFっぽくありません。




真後ろから見るとリヤガラスの下端が従来よりも高くなっててヒップラインがグッと持ち上がっています。 最近のVW車のデザインはおおむねこのデザインになってきていてVWファミリーのデザイン的には統一感があるんですが、従来のGOLFはもっと下側にボリュームがあるので、この辺も従来のGOLFに乗り続けていると違和感を持つ部分です。
じつはこのリヤのデザインの処理のためにサイドにも影響が出ています。 真横の写真を見るとわかりますが後席ガラスの下端部分が上に持ち上げられています。これはリヤに向かって伸びているプレスラインと合わせるためにこのような処理になっています。

そうまでして空力特性の向上に頑張っているのですが、ひとつそこに逆らっているものがあります。




グリップ型のドアハンドルです。 空力を一番に考えればフラップ形状の方が有利なわけですが、ここはVWのポリシーで安全のために内側も外側もドアのグリップは握ることが出来るようにしています。 ここは空力よりも安全性を優先してくれたことはCB的には嬉しいポイントでもあります。

あと、通常は見えませんがボディ下回りに大掛かりなカバーが付いた点も見逃せないところです。下回りの大部分をしっかりカバーすることで下回りの空気の整流を狙っています。 大衆車でここまでやっているところにVWの本気度を感じます。




まあ、そんなわけで、GOLF8のボディデザインを最初に見たときはかなり違和感を感じたのは事実です。 ですが、愛車となってよくよく見てみるとそのデザインにはVWとしての考え方がちゃんとあって全体としてGOLF8のデザインをちゃんとGOLFに見えるようにしっかりとまとめてきたことにはVWのデザイナーが頑張ったんだなあと素直に思えるところです。

2019年に写真などでGOLF8を見たときは絶対に買わないと思っていましたが、実車を見てみたり、実際に所有してみるとそれらのデザインひとつひとつがちゃんとVWとしても考え抜いた結果だと分かってきてだんだんとかっこよく見えてくるので不思議ですね(^^;

ということで、今回はボディデザインについて感じることを勝手気ままに書いてみました。 長文にお付き合いいただきましてありがとうございました。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2022/04/10 18:44:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの洗車です🧼
mimori431さん

武蔵野ガレージセールへ 2025年 ...
五十路ボーダーさん

晴れのち夕方から雷雨(バイト三昧)
らんさまさん

某PAにて
パパンダさん

定期便です【4/30】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

春の嵐
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2022年4月10日 19:01
こんばんわ✨
とても参考になりました😃

Cピラー上部のインバース形状の件~
これは初めて知りました(汗)
このあたりも空力改善のためなんでしょうネ☺️

リフトアップしたアンダーカバーも凄い面積~かつフラットな形状ですネ😀

オイル交換は上抜きになるんですかネ❔下抜きだとアンダーカバー外す必要があるかな~と。

これからも各部の考察~楽しみにしています😃
コメントへの返答
2022年4月11日 21:45
こんにちは(^^)/
長文お読みいただきありがとうございました!

Cピラーの部分の形状はボディ全体を後端に向けて絞って空力を改善させるためなのかなあって勝手に思っています(^^;

ボディのアンダーカバーは私も見たときにここまでやってるんだ!って驚きました。 オイル交換を含めてメンテナンスではひと手間かかりますが確実に空力には効きますね。 オイル交換は上でも下でも可能ですが下抜きはアンダーカバーを外さないとできないので自分でやるのは難しくなりました。。。
2022年4月10日 19:07
システムに、デザインに、
CBさんの考察にはいつも頷かされます!

私もディーラーのセールスさんから
はじめてティザーカタログを見せられたときには、
「絶対無いな!」と・・・(笑

縁あって所有し、
毎日ドライブするに従って、
魅力を感じる毎日です(^^)/
コメントへの返答
2022年4月11日 21:50
こんにちは(^^)/
今回も長文お読みいただきありがとうございました!

今回書いたような点も含めてGOLF8のボディデザインは写真ではうまく表現できないのかなあ、って思ったりします。 自分でも写真を撮るときにちょっとのアングルの差でかっこよく見えたりそうでなかったりで、複雑なデザインですね。

でも実車を塊としてみるとその存在感は確実にGOLFなので面白いです。

どこかで青ボディを並べて写真を撮れるといいですね(^^)
2022年4月10日 19:59
こんばんは!
家にはゴルフでは有りませんが5年ほど乗っているパサートがあります。
VWのクルマはとても安心感が持てるデザインですね。
ボディ剛性、ハンドリング、ブレーキ等とても好感が持てます。
燃費もイイ。全てがかっちりと出来ています。
だから長く乗っていても安心感が全く変わりません。
毎日乗るからこそ、基本性能が大事だなとつくづく実感させられます。
コメントへの返答
2022年4月11日 21:59
こんにちは(^^)/
長文をお読みいただきありがとうございました!

gonbooさんはパサートもお持ちなんですね。 VWの車種の中ではいろんな意味でバランスの取れた車だと思います。
VWの質実剛健さが一番残っているのもパサートだと思いますので真面目にすべてがかっちりとした乗り味ですね。

ヨーロッパの車と行っても当然メーカーでも違いますし、国によって傾向も違ってきますから車って面白いですね。 複数台持てれば用途によって車種を揃えたりできますが1台となるとどうしても最大公約数+αで選ぶことになってしまって私の場合はGOLFに落ち着いています。
2022年4月11日 6:15
7Rから乗り替えると聞いた時は、エッ!と思いましたが、CBさんのお話を聞いていると価値観にとても共感出来ます。
メルセデスの世界もVWとは違う世界がありました。今はそこにハマっています。
でもVWに戻りたい気持ちもあり、参考になります。
一昨日はありがとうございました。またご一緒しましょう。(^^)
コメントへの返答
2022年4月11日 22:04
こんにちは(^^)/
土曜日はこちらこそありがとうございました。 天気も良く楽しいお時間を過ごさせていただきました。

長文もお読みいただき感謝です!
車が好き!ドライブが好き、弄るのが好き!っていうのはずっと変わりませんが、その時々で出会う愛車と過ごす時間は貴重ですね。 最初はお互いに遠慮がちですが、徐々に分かり合えるような気がするんですが、そういう風に感じられる瞬間が好きです(^^)/
2022年4月17日 14:03
こんにちは。
先日はありがとうございました。
実車を前に説明だったので違いがよくわかりました‼(^^♪
コメントへの返答
2022年4月17日 17:30
こんにちは(^^)/
こちらこそ先日はありがとうございました!久しぶりにリアルにお話しできて楽しかったです。

GOLFらしさを保ちつつの変化は難しいところですがとっても興味深いです♪

プロフィール

最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
その他 BESV PS1 CB号 ジュニア (その他 BESV PS1)
Besv PS1が納車されました。 カーボンフレームに前後フルサスペンションを備えたミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation