• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2024年02月23日 イイね!

サーキットの狼ミュージアム(動画付き)

サーキットの狼ミュージアム(動画付き)先週は霞ケ浦方面に用事があったので寄り道してサーキットの狼ミュージアムに行ってきました。 そもそもその存在すら知らなかったのですが霞ケ浦近辺に何か寄り道できるようなところが無いかをGoogle Mapでつらつらと探していたら偶然見つけてしまいました。

開館しているのは土日祝日の10:00-16:00のみ。 確かに今となってはそんなに入場者も多くはないでしょうから開館時間もある程度限定なんでしょうかね。
私自身は漫画の連載時にドンピシャの世代で毎号欠かさずに読んでいました。 スーパーカーなんて言葉もこの漫画が発端です。

↓駐車場は広々していますが、来場車は10台くらいでしょうか。 といってもCB号のような普通の車よりも、ポルシェ、フェラーリ、オールドメルセデス、究極はロータスヨーロッパなどの車が駐車場を固めていました(^^;






駐車場が広いのは来場者の駐車場でもあるのですが、このミュージアムの展示車は動体保存で車検を取っているので時々駐車場で走らせるんだそうです。 車は走らせてなんぼですがこういったミュージアムでは珍しいです。

で、早速チケットを購入して入場しようと思ったら、主人公の風吹裕矢が乗っていたロータスヨーロッパ ツインカムSP(撃墜マーク付き!)が駐車場に出されていて走行を待っているところでした。


















たまたまこういった外で走らせている時間に当たればミュージアムに入ることなく車両を見られちゃうわけですが、そのほかにもたくさんのスーパーカーの展示がされているのでここで終わるわけにはいきません(笑

↓で早速チケット購入です。




展示車両は漫画には出てくるゆかりの車両ですがボディカラーなどはそのものではないのでロータスヨーロッパ、ポルシェカレラRS、YATABE RSくらいが漫画に出てくる車両でしょうか。

ということでここからは展示車両たちです。 個々の車両のことは皆さん詳しいでしょうから割愛です(笑

↓まずはディーノ246GT









↓ポルシェカレラRS





↓ランボルギーニ クンタッチLP400S(カウンタックの方がわかりやすいですね)





↓ミウラ P400S











↓フェラーリ512BBi





↓ランチア ストラトス





↓トヨタ2000GT



↓トヨタ2000GT オープンカー 
  ボンドカーとして「007は二度死ぬ」の映画には登場しました。実際にはオープンカーは販売されていないのですが事故車を購入してワンオフ制作したようです。











↓デ・トマソ パンテーラ



↓ホンダS800



↓トヨタ スポーツ800



↓マツダ コスモスポーツ







↓日産 フェアレディ240Z



↓スカイラインGT-R



↓YATABE RS(ディーノ・レーシングスペシャル)
 漫画には出てくるYATABE RSは実車は無いのですが漫画をモチーフにして池沢先生監修のもとでワンオフ制作したそうです。





↓今や懐かしい単行本。 私は週刊で読んでいたので単行本は買っていませんが、こう見ると年代を感じます。




こういったミュージアムではだいたい柵やロープが張られているものですが、ここではそういったものは全くなくて近づいてコクピットなどものぞくことができます。基本的にお触りはNGなんですがスタッフの方にリクエストするとドアやエンジンフードも開けて見せてくれます。
駐車場で走行しているときも子供、女性限定で助手席に乗せてもらえます(大人の男性はNG)。昨今のめんどくさい縛りからすると怒られそうな対応ですがここは昭和のミュージアムなので全然OKです(^^♪

2時間たっぷり見て楽しませていただきました。 入館料は800円なんですが、これだけのものを維持するっていう意味では全然利益なんて無いんでしょうね。 オーナーさんの好意で見せてもらえるって感じでしょうか。
まあ、私みたいにこの漫画にBINGOの人には半日くらいいても飽きずに楽しめますが、漫画を知らない人にはあまり興味が沸くところではないかもしれません。

利根川を渡って茨城に入ったすぐのところにありますので、ご興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。
Posted at 2024/02/23 13:52:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年01月05日 イイね!

大山 阿夫利神社参拝

大山 阿夫利神社参拝久しぶりに大山の阿夫利神社へ参拝に行ってきました。 初詣は近所の氏神様へ行きましたが、今回は阿夫利神社の社務所横に増設したというカフェを目的?に登ってきました。(写真多めです。車の話は出てきません)

まだ年初で混む時期かと思い、CB号はやめて伊勢原駅からバスで行ってきました。 
大山へ行ったことがある方はご存じかと思いますが、一般車の駐車場およびバスの停留所からケーブルカー乗り場までは結構な階段を上っていく必要があります。 もくもくと登れば15分程度ですが、年末年始でなまった体にはなかなかしんどい距離なんです。

↓ケーブルカーまでの参道にはお土産屋さんや大山の特産の豆腐を食べさせてくれるお店が並びます、




↓大山と言えば駒ですね。 伊勢原市のゆるキャラも駒ですね。




いつもはゼイゼイ言いながらケーブルカー駅まで歩いて、あとは楽ちんなケーブルカーに乗るわけですが、今回は無謀にもケーブルカーには乗らずに登山道を徒歩で行ってみることにしました(@_@)

徒歩で登るには女坂と男坂の二通りがあります。 事前リサーチでは女坂は約40分、男坂は約30分とあるのですが、やはりここは時間がかかる方が多少は緩やかな気がするので登りは女坂を使って、下りは男坂にしてみます。

↓案内の看板




↓ここで女坂と男坂と別れます。




↓ここからは登山道です。 ハイキング感覚でいくとかなりハードです。 登山というほどでもないですが靴はそれなりのものを履いておかないと登れません。










↓半分くらい上ると大山寺というのがあります。 ここは↑の階段部分の紅葉が有名なところです。




↓ここでは「かわらけ投げ」という厄除けの行事があって素焼きの小皿を谷に投げ捨てて厄を落とすんだそうです。




↓まだここから半分を登らないといけないのですが、隣を通るケーブルカーを見るとやっぱり乗っておけばよかったとちょっと後悔が、、、(^^;




↓ほぼ階段にはなっていますが相当古いので足元はガタガタな状態のところを登っていくのでけっこうしんどいです。
今日はヒートテックを着込んでいったのですが途中で暑くなって上着を脱いでシャツの袖もまくって登ってきました。 今日はヒートテックは失敗でしたね~。




↓そんなこんなで、休み休み、大山寺に寄ったり、写真撮りながらで1時間弱かかって阿夫利神社下社の参道まで登ってきました。 といってももうちょっと最後の階段があるんですけどね。




↓最後の階段を登り切ったらようやく阿夫利神社下社です。
(下社というだけあって、じつはこの上にまだ上社があります。 ここからはケーブルカーもなく徒歩のみですが今回は登りません。) 








↓無事に参拝を済ませたら、今回のお目当てのカフェです。 社務所の端っこに新しく建てられているというちょっと変わった作りです。




↓でも端っこに建てたのはこんな理由があるわけですね。伊勢原の街を眼下に遠くは江の島や三浦半島が見渡せる絶景を見ながらお茶が楽しめます。




↓今回はカフェモカと升ティラミスを頂きました。




今日は天気も良くこの絶景を眺めながら過ごす時間はなかなか貴重な時間です。 

しばしこの時間を楽しんだ後は男坂で下山しました。
男坂の方は途中に立ち寄るところもなくひたすら直線に近い感じで急階段を下りるようなコースです。 確かにこっちの坂の方が距離は短いと思いますが、こちらを上りのコースにしなくて正解でした。 あまりに急な階段が続きます。。。
下りと言えどもケーブルカー駅まで降りてバスに乗り込むころには膝が笑っていました。。。(^^;

ケーブルカーを使わずに登るのはなかなか大変ですが、それなりに達成感はあります。 夏場はとても登る気にはなれませんが今年の秋は紅葉を見に行ってみたくなりました~。 紅葉を眺めながらのカフェは気持ちよさそうです(^^)/
Posted at 2024/01/05 22:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年01月02日 イイね!

弄りはじめ

弄りはじめヤフオクでちょっと変わったものを見つけたので新年早々にトライしてみました。

冒頭のお写真のような幅10mm程度の巻物ですが、これをダッシュボードなどに貼るといかにも革張りのようなステッチができあがるというまやかしグッズです。

送料込み980円なのでお遊び程度に貼り付けてみました。 どうでしょうかね??



↓助手席ドア




↓運転席ドア




↓助手席前ダッシュボード




車内なので2m離れて見てくださいというわけにはいきませんが両サイドのドアはまあまあ見られます。 が、助手席側のダッシュボードは貼り付け感が半端なくてダメですね~(@_@)

まあ、それでもしばらくそのままにして走ってみましたが、ステッチ部分がだんだんと縮んでしまって端の方が浮いてしまいます。 両面テープとステッチの部分の粘着が弱いみたいで両面テープは車体樹脂部分には強力に貼り付いていてくれるんですが肝心のステッチがぺりぺりっと端から少しずつ両面テープから剥がれてきます。。。

これ、夏場なんてダッシュボードや室内は熱くなるので絶対無理ですね。
そんなわけで見た目も思ったほどは向上しないので早々に剥がすことになりました。んー、アイデアは良いと思うんですがもうちょっと改善してくれると良いかもしれません、

そんなわけで弄り始めは未遂に終わりました~(^^;
Posted at 2024/01/02 15:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2024年01月01日 イイね!

謹賀新年 2024年

謹賀新年 2024年皆様、あけましておめでとうございます。

旧年中は拙いブログ、パーツレビューなどにコメント、いいね!などで絡んでいただきまして大変ありがとうございました。 今年もその延長線上でぬるーくやっていきたいと思いますので、よろしければお付き合いいただければ幸いです。

皆様にとって楽しいカーライフの一年となりますように!

今年もよろしくお願いいたします(^^♪
CB
Posted at 2024/01/01 09:20:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月11日 イイね!

うーん、、、悩みどころ。。。

うーん、、、悩みどころ。。。CB号を購入したDラーさんでCodeTechとのコラボイベントがあったので覗いてみました。 CodeTechさんはGOLF8のパーツがまだまだ少ない時から積極的に新しいパーツを開発されていてCB号にもいくつかのパーツを取り付けています。

前々から気にはなりつつちょっと値段もお高いので躊躇していたパーツがサンプルで置いてあったので少々お借りしてCB号にフィッティングさせてみました。

リアルカーボンのバッテリーカバーです。
GOLF8はいろんなところのコストダウンが進んでいてエンジンルームの装飾は顕著でバッテリーについても上部のカバーはなくむき出しです。 今回試してみたのはこの部分に取り付けるリアルカーボン製のバッテリーカバーになります。

で、バッテリーの上にポンとおいてみたのが写真なのですが、うーん、どうでしょうね? カバーは流石にリアルカーボンだけあって存在感ありますが、ここだけリアルカーボンだとなんとなく一点豪華主義みたいにエンジンルームで浮いてしまってる感があります。
エンジンカバーと同じような黒い樹脂製なら間違いなく「買い」なんですが、このカバーはお値段もそれなりにするので悩み中です。 皆さん、どう思いますか??

今なら在庫ありとか言われているんですが、しばし悩んでみますー。

Posted at 2023/12/11 17:24:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE N-BOX用アームレスト取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3695680/8394917/note.aspx
何シテル?   10/11 13:23
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation