• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

ナビ難民 その後 COCCHi(コッチ)編 その2

ナビ難民 その後 COCCHi(コッチ)編 その2CB号も退院してきてくれたので、昨日は久しぶりに箱根までツーリングに出かけてきました。 そんなわけでツーリングとともにCB号の入院直前に導入したCOCCHiのその後の検証もあわせて行ってきました。 なるべく最初の1か月無料期間にいろいろ試しておきたいところです。

まずはナビで一番最初に行う「検索」機能です。 これは優秀ではないですが使えないってことでもないです。 施設名、電話番号、住所のいずれかで検索ができますが施設名はあまり賢くはなさそうです。 ただ電話番号、住所のいづれかで検索は可能なので例えばGoogle mapで検索しておいて電話番号や住所をコピペすれば大丈夫そうです。 音声入力などには対応していないので、まあ普通レベルでしょうか。

↓実際の検索はこんな感じです。 仙石原にあるお蕎麦屋さんの「福風」というお店を施設名で検索してみると以下のようにいくつか候補が出てきますので場所を確認して目的地にします。




次に目的地に設定したらルートを確認するのですがCOCCHiでは「早い」、「安い」、「旨い」じゃなかった「広い」の三つからルートを選択します。 
ルートをクリックすると地図上でどのようなルートなのかも見ることができます。

↓早いは有料道路をを使って時間短縮ルート
 有料道路の料金+おおよそのガソリン代も表示してくれます。 




↓安いは有料道路、ガソリン代を含めて安いルート




↓広いは道幅が広くて走りやすいルート 




という三つの選択肢の中でそれぞれ三つの候補が出てきてその中でもお勧めがひとつずつ出てきます。 おんなじルートが出ているってこともありますが、まあだいたいそれっぽいコースが出てきますのでルート検索もまずまずといったところでしょうか。 ちなみにNP1とは違うルートを設定してきます。 

↓誘導画面はこんな感じですが、地図のきれいさ、見やすさは流石パイオニアって感じですね。




↓実際のお店はこんな感じ。 お蕎麦も天ぷらも美味です。 おつゆは江戸っ子用に辛いタイプも選べます。 (私は江戸っ子じゃないので辛くないタイプをチョイス) お昼時には混むので行く場合は11時半前に入るのが良いです。(駐車場あり)





仙石原のススキもすっかり秋模様です。




ルート案内は地図上での方向案内と音声ですが、「二つ目の信号を左折してください」っていうような音声案内でこれはNP1っぽいですが、交差点名を言われるよりわかりやすいですね。 今のところ音声は女性っぽいボイス一種類ですが、聴き取りやすさはまずまずです。 ただ、音声の音量レベルが5段階なんですが、この段階はもう少し増やしてくれると良いですね。 ちょうどよい音量が今一つ選べません。

↓CBはこのようにしてAndroid Autoに接続しながら、車載モニターのすぐ横にスマホも取り付けています。 前回のブログで書きましたがCOCCHiの良いところはAndroid Autoに繋いでもスマホ側が生きているところです。
というよりも、両方見えるようにしておいてはじめてこのアプリの良さが出るように思います。 途中のルート変更や設定変更などもスマホが生きているので行えるのですが、車載モニターの画面からはできません。



この画面は高速道路での案内中ですが、Android Auto側の画面にはSA/PA、ICの情報は出ずにスマホ側で見られるようになっています。 このSA/PA、ICの画面はスクロールで先の情報も見られるので便利です。 ちなみにNP1はこのスクロールが出来ません。

車載モニター側は3D、2Dの切り替えができるので、少し先のルートを確認したいときは車載モニターを3Dにしておいてスマホ側を2Dにしておくと遠く、近くのそれぞれの情報が同時に見られて安心です。
渋滞情報はVICSとパイオニアのプローブ情報が表示されますのでわりとちゃんとした渋滞情報が表示されています。

あと、昨日アプリのUpdateがあったのですが、ヘッドアップディスプレイにナビの方向案内や距離も表示がされるようになりました。 やはり表示できなかったのは初期のバグだったんでしょうかね。 これがあると目線を落とさずに次の曲がるポイントの情報が得られるので安全です。

↓走行情報はこんな感じにアプリに月単位で記録として残ります。 ガソリン代やCO2排出量は車両情報を設定しておくことで概算で表示がされるようになっているようです。(アプリ的には車のサイズなんかもルート設定に関連させてるのかなー??)




まだ検証は続けていきますが、今のところはNP1より全然良いです。
みんカラの中では評価はまちまちのようですが、CB的な使い方では今のところまだ好感度高いです。 (高評価とはまだいいません)








Posted at 2023/10/08 18:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2023年09月30日 イイね!

最後にポチっとな

秘密基地のクリアランスセールは9/28までだったのですが、終了前日に最後の駆け込みでポチっとしました。 

↓ぽちっとしたアイテムはこれです。



COXオリジナルの「シートベルトパッドG7 Gray」。
この手のアイテムは装着したことがなかったんですが、同じ柄のCOXオリジナルボディドクタークッションも持っていることもあってセールなので試してみることにしました。

で、、、そうそうに商品は手元に到着したんですが、肝心のCB号はただいま入院中で取り付けが出来ません。 来週末には退院してくると思うのでその時に取り付けてみます。 まあ、退院祝いってところでしょうか。

そんなわけでとりあえず商品を袋から出して見てみると、、、




見るといってもただのパッドなのでそれほど見るところもないのですが、ベロクロを開いてみると、、、なんとこんなところにCOXのラベルが付いています。 商品の内側では取り付けたら全く見えません。 さりげなく機能的なパーツの多いCOXのやりそうなことですが、多分タグが体や腕に当たるのを避けたんでしょうかねえ。 機能優先の考え方はこんなアイテムでも拘っているようです。

CB号が手元にないので秘密基地のHPのお写真をお借りすると、装着時はこんな感じになるようです。(ボディクッションとともに)




CB号が戻ってくるのが待ち遠しいです。。。

Posted at 2023/09/30 16:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2023年09月23日 イイね!

ナビ難民 その後 COCCHi(コッチ)編

ナビ難民 その後 COCCHi(コッチ)編一昨日(9/21)、パイオニアとしては初のスマホナビアプリが提供を開始されました。 

何度かブログを書いてきてご存じの方も多いかともいますがCBとしてはいまだに満足できるナビに出会えていません。 それもこれもGOLF8のナビがあまりに使えない代物というところに元凶があるんですが。。。

ついでに言うとパイオニアが大々的に宣伝して市場投入したNP1も早々に取り付けてみましたが1年半ほど使ってきて、やっぱりこれも期待したほどの進化はなく、もう次の更新はやめようと思っています。(更新しないとナビも使えないので本体も取り外し予定)

そんなわけで最近はAndroid Autoに対応したYahooナビがまあまあかと思ってNP1と併用しながら使っていたんですが、冒頭に書いたパイオニアのスマホアプリが出たのでこちらを早速試してみました。 パイオニアはNP1で不信感を持っているんですがNP1のダメさ加減を考えると開発チームが異なっているんじゃないかとも思えるのでまずはトライしてみました。

ネーミングは「COCCHi(コッチ)」です。 何を狙っているのかわかりませんがCB的には刺さりません(^^;  無料でも使えるんですが機能のほとんどが制限されていて、Android Autoにもつなげないので、初月無料の月額350円の基本プランで申し込んでみました。




まだご近所で試してみただけですが、これなかなか良い感じです。
これまでどんなに良いスマホナビもAndroid Autoに対応させると、その特徴的な機能がほとんど使えなくなってせいぜい地図の見え方やルートの違い位になってしまってとても残念なパターンになるのですが(Yahooナビもそうですね)、COCCHi(コッチ)ではAndroid Autoに接続してもスマホ側の画面も生きていてCOCCHi(コッチ)としてのメニューや行先検索などもスマホ画面でできます。 これスマホナビをAndroid Autoに繋いで使っている人にはけっこう衝撃的なことだと思います。 これだけで使いやすさは格段に向上しています。

↓のようなスマホナビの特徴的なメニューもスマホ画面が生きているので使えます。




残念なポイントもあって他のスマホナビではAndroid Autoに繋いで経路案内させるとヘッドアップディスプレイに方向と距離が表示されるんですが、COCCHi(コッチ)ではその表示が出ません。 もしかすると初期のバグかもしれませんけど。

まだまだ全然使い込んでいませんが、ナビの案内もNP1のようなおバカなルート設定はなさそうですし、案内のタイミングや案内のアナウンスは適切な感じが
しますので最初としては好印象です。

トンネル内での案内がどうかとか、リルート、途中の立ち寄り地、行先設定の簡単さとかなどはこれからの検証ですが、しばらく使ってみたいと思います。

NP1ではパイオニアのナビのノウハウが入っているのか疑問点???がたくさんありましたがこのアプリはカロッツェリアのノウハウが入っている匂いがします。 ナビ難民に終止符が打てるのか期待したいです(^^♪

Posted at 2023/09/23 11:56:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2022年06月22日 イイね!

とりあえず人柱的に・・・買ってみました パイオニアNP1 (^^;

とりあえず人柱的に・・・買ってみました パイオニアNP1 (^^;まだまだ製品としては未熟なカテゴリーのような気はしているんですが、ネットでのレビューに「一般の人には勧めないが、新しいガジェット好きな昭和なオヤジにはお勧め(ガジェットの不具合も楽しめる人種)」的な表現がしてあったので、CBはまさにコレに当てはまる人種なのでトライしてみることにしました(^^;

通常モデルは1年間の通信費込みのSIMが搭載されていますが、パイオニアオンライン限定で3年の通信費込みのモデルも用意されています。 私はネットで2割ほどお安く買えるモデルがあったので1年間の通信費込みモデルの通常モデルを購入しました。

早速箱から箱から出してみます。↓ ドライバー側です。




↓こちらが外を向きます。 どちらにもカメラが付いているのでちょっとわかりづらいですね。




↓付属品はシンプルです。 電源コード、32GBのマイクロSDカード、取り付け治具のみです。 SIMは本体に実装されています。




↓取り付けはペタッとフロントガラスに貼って、シガーソケットから電源を取るだけです。 が、ボディがそれなりにでかく、カメラの角度があるので目障りにならない範囲でカメラが前後映るようなポジションをあらかじめ良く探す必要があります。 GOLFでは幸いにも真ん中寄りに付けられましたが車によってはドライバーの正面になったりするようなので、真正面はちょっと邪魔かもしれません。




↓外から見るとこんな感じです。 ドラレコ、レーダーのアンテナもあるのでちょっとごちゃごちゃした感じです。




↓運転席から見るとこんな感じです。 ネットではボディの存在感があり過ぎて目障りと言われていますが、取り付けられるポジション次第かもしれませんね。 この辺りに付けられればそれほど邪魔には感じません。




ナビの目的地設定や案内は音声がメインなんですが補助的にスマホに地図や案内図も出せるようになっています。 おおよそのところは音声案内を聞きながら走って、細かいところなどは補助の地図や案内を見るとわかりやすい感じですね。




スピードパルスを取っていないのでGPS、GNSSだけの位置情報ですがこちらはさすがに老舗のパイオニアだけあって正確です。案内も音声だけということもあり親切でわかりやすいです。 交差点などは一般のナビでは交差点名を言いますがNP1では3つ目の信号を左折です、とか突き当りの交差点を右折ですというような案内をします。 目的地設定を音声だけで行うのは少しコツが必要です。 Android Autoみたいに曖昧な検索は苦手のようです。 スマホのアプリ側での検索もできるので難しいところはスマホでやった方が速そうです。 アプリではGoogle mapの情報とリンクできるのでこれは便利なところです。 まだ1時間程度しか走っていないので距離のあるドライブで実力を試してみたいところです。


徐々に進化していくというところもNP1の売りなんですが年間に4回程度大型アップデートをしていくらしく5月末に1回目の大型アップデートがあったようです。
↓こんな機能が追加されています。




1回目の大型アップデートの売りはアレクサへの対応のようです。 その陰でトンネル内の「位置情報取得」なんていう機能的に重要なアップデートも含まれています。

CBはアレクサは使っていなかったんですが、一応すべての機能は試しておきたいガジェット好きな昭和オヤジなのでアレクサの設定もしてみました。 ついでにAmazon MusicのUnlimitedの4か月無料お試しなんていうのがあったので、ついでにこちらにも乗っかってみました。

今までは自前のウォークマンを繋いで音楽をかけていましたが、アレクサで適当にJazzをかけてっていうとAmazon Musicで適当にJazzをかけてくれるのでいままで聞かなかった曲が聞けたりしてこれはこれでなかなか面白いですね。(今更・・・汗)

NP1とは操作系の会話は成立しますが、そのほかのことでは会話ができませんがアレクサは暇なときにニュースなども読んでくれますし、ちょっとした会話もできるのでまあ、これはこれでソロドライブの時は楽しいかもしれません。

NP1の音声認識率は感覚的には7~8割くらいでしょうか。 ネットの評判では2~3割しか認識しないという声もありましたが私の使い方ではそれほど悪くはありません。 声の質や話し方、車の取付状況など様々な要素があるのでここは一概に言えないところでしょうけどまだすべてのユーザーに満足いくレベルに達していないのは確かなようです。

案内の音声はもろに合成音声(女性?)ですが、妙に人間チックにならない方がガジェットっぽくてCB的には好みです。 好みもあるので数種類の音声を選べるともっと良いですけどね。

とりあえず取り付けてみたって感じですので、もう少し使い込んでからちゃんとレビューしてみたいと思います(^^)/



Posted at 2022/06/22 17:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2022年06月18日 イイね!

これはどうかなあ ドライビングパートナー

これはどうかなあ ドライビングパートナーあかわらずNavi難民のCBです。

以前はスマホのナビアプリでなんとかできないかといくつかのナビアプリを試してみましたがどうも私の使い方にはマッチするものがありません。

そんなおり、CMでパイオニアからこんな製品が発売されていることを知りました。 ドライビングパートナーという製品名称ですが、ナビとドラレコが合体したものです。製品本体は写真の物だけで画面は無く、ナビは音声だけで行うのが特徴の製品です。 画面が無いので行先設定なども音声で行うようです。

SIMを内蔵していて走行中は常にクラウドに繋がっているらしく地図(見えませんが)はいつも最新になっている状態でAIがルート検索するらしいです。

究極のナビは画面を見ることなくドライビングに集中できつつ目的地にたどり着けることだと思うのですが、音声案内だけでこれが達成できるとすればハイドラと併用したいCB的にはマッチするナビのように思います。(補助的にスマホで地図画面も確認できるようになっています)

サーバーと繋がっていることから機能もこれからアップデートされ、できることも増えていくとのこと。 ただ、今のパイオニアに新規でそこをやっていく余力があるのか若干心配なところはありますが、、、。

今年の2月から発売されているようでレビューなどを見ると賛否両論あり、今後のUpdateに期待する声が多いように思うので、現時点では宣伝ほどの実力は出ていないのかもしれません。 

ドラレコ機能としては前後二つのカメラが付いているのですが、後方は車内から写しているので後方を走る車を識別するほどの解像度は少々厳しそうです。 CB号には既にVW純正の前後ドラレコを付けているので後方録画というより車内録画の方がメリットはありそうです。 アクシデントがあった際のデータはパイオニアのクラウドに自動転送されて保存されるというのも面白い機能です。 仮に怖いおじさんにあおられてドラレコまで壊されちゃったりしてもデータは安心ってことですね。 まあ、そんなことはないんでしょうけど(^^;

ん~、音声ナビに期待して試してみるべきか、、、しばし悩んでみます。。。
Posted at 2022/06/18 19:03:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換 2回目 2,423km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3695680/8314985/note.aspx
何シテル?   07/29 21:16
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
その他 BESV PS1 CB号 ジュニア (その他 BESV PS1)
Besv PS1が納車されました。 カーボンフレームに前後フルサスペンションを備えたミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation