• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

久しぶりのカメラネタ

久しぶりのカメラネタバイクでツーリングに出た際の写真はどうしてもスマホでの撮影が多くなってしまうのですが、やはりクオリティ的には満足できません。 ブログ程度の写真では問題ないですが、自宅のPCで見たり、PCの壁紙にしようと思うとやはりちゃんとしたカメラで撮影したクオリティが欲しくなります。

CBが所有していたデジカメはα7M3で、これも一眼カメラの中ではコンパクトな方ですがバイクで持っていこうとするとリヤバックに入れていくことが必須になります。 バイクの写真を撮るときはなるべくシンプルなボディの状態で撮りたいのですが毎回リヤバックを外すのは面倒です。

ということで7年近く使用したα7M3を下取りに出してα7CⅡを購入しました。 デジカメの価格が上がっているためなのか7年ちかく使い倒したα7M3ですが購入価格の半分程度で下取ってもらえたので買い替え出費もそんなに痛くはならずに済みました。 ボディの上部中央のファインダー部分の盛り上がりがなく、レンズもコンパクトになるように沈胴式になっています。 これであればヒップバックにギリギリ収まるのでリヤシートにバックを取り付けなくても大丈夫です。

で、今日はおニューのα7CⅡの実力確認をするために宮ケ瀬までスペンサー号で行ってきました。 今日は気温も上がって寒くなくてツーリング日和でした(^^♪

↓ということで、ここからが今日のお写真です。 (縮小してしまうので解像度は落ちますが光学でのボケ感はいいですね)




























沈胴式のコンパクトになるレンズはこの標準ズームの一本しかないのですが、まずまず使えます。 本格的な撮影に望遠などを持っていこうとするとバックを付けるしかないですが普通のツーリングではこの標準ズームでかなりカバーできそうです(^^♪
Posted at 2025/01/13 16:44:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2025年01月03日 イイね!

冬の工作 ガレージリフォーム その1

我が家のガレージはコンクリートの打ちっぱなしで、シャッターも付けてあるので雨風当たることなく快適なのですが殺風景です。

そんなわけでDIYのリフォームを決意して年末から徐々に開始しました。 といっても大げさなことはできないので、壁にOSB合板を貼ってみようという算段です。 OSB合板はガレージの内装などで時々見る木材のチップを接着剤で固めた合板で強度はそれなりに合ってコストも安く木材チップの見栄えが良いので人気の合板です。

最初は合板を接着剤でコンクリートに壁に付けてしまおうかと思ったんですが、知り合いの大工さんに聞いてみると、何かを置くような棚を作りたいなら木枠を付けてからやった方が良いとのアドバイスをもらいました。

そんなわけで、まずは下地になる木枠付からです。 木材を壁の高さに合わせて切って、それをコンクリートドリルで打ち付けていくだけですが、コンクリートに穴をあける際にかなり粉が出るためにガレージの中にあるものをすべて避難のために動かさなければなりません。 これが一番大変(>_<)

CB号は近くのコインパーキングへ避難させ、二輪たちにはカバーをかけ、ガレージ内にどんどん増えていった荷物たちも一時的に移動させてブルーシートをかけて作業場を確保しました。

↓ようやく作業場の確保が出来たのがこんな感じ。ここまで約3時間。。。




↓壁の高さに合わせて木枠用の木材をカットします。 手前と奥では微妙に長さが異なるので採寸しながらの作業です。




↓コンクリートドリルで下地穴をあけてコンクリート用のビスで木材を止めていきます。 もっと粉粉になってしまうかと思ってましたが、コンクリートの粉は予想よりも少な目で助かりました(^^♪




↓この作業も約3時間




↓フレームが取り付けられたので、次のステップの合板貼りまで仮で荷物などを戻しておきます。 




と、ここまでの作業は年末に行いました。

で、昨日は夕方にホームセンターへOSB合板を買いに行ったのですが、レンタルできる軽トラが15時で終了とのことで持ち帰ることが出来ずに出直しになりました(^^;

つづく~(^^♪
Posted at 2025/01/03 09:25:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2025年01月02日 イイね!

走り始め(黒猿2号)

走り始め(黒猿2号)今日の関東地方はそこそこ気温が上がってそれほどの冷え込みではなかったのでいつもの宮ケ瀬まで黒猿2号で走り始めに行ってきました。 

いつもの休日は激込みの駐車場も本日はバイクも4輪も少なめでした。 




バイクも4輪も少なめな理由になっているかどうかは分かりませんが、いつもは開いている公衆トイレが三が日の間は閉まっているようです。 お店が開いていないので管理者が居ないってことなのかもしれませんがこれは誤算でした。 冬のバイク乗りにとってトイレ問題は重要です(>_<)

いつも寄り道するCAFEなども今日はお休みなので、本日は早々に引き上げてきました。
帰る途中にガソリンを満タンにして帰ってきましたが、満タンで3.2L 520円は財布に優しいです(^^♪

Posted at 2025/01/02 22:05:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2025年01月01日 イイね!

謹賀新年 2025年 元旦

謹賀新年 2025年 元旦謹賀新年

今年も安全にアクティブにカーライフ・バイクライフを楽しみましょう~(^^♪

本年もよろしくお願いいたします。

2025年 元旦
Posted at 2025/01/01 11:02:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2024年12月07日 イイね!

クシタニの革ジャン(レザージャケット)に思うこと

今年はバイクにリターンしたことでバイク本体の進化にもバイク用品の進化にも目を見張るものがあると感じているこの1年です。

バイク用品の中では特にウェアの進化が目覚ましく、以前は冬は着ぶくれて乗っていましたが、今では機能性ウェアのレイヤードで着ぶくれることなく寒さ対策が出来ます。 リターン元年の今年はとりあえず機能性のあるファブリックジャケットも揃えましたが、やはりバイクと言えば革ジャンは欲しいところです。

革ジャンのメリットは
 ■万一の転倒時の保護性能
 ■とにかくかっこよくバイクに乗れる
の二つだとCBは思っています。(個人の強い思い込みです)

が、この二つのメリット以外にはデメリットはかなり多くて
 ■夏は暑くて、冬は寒い
 ■水に弱いので雨が降ったら大変
 ■傷つきやすく革の定期的なお手入れが必須
 ■重い(牛革なので)
 ■なじむまで固いから着辛い、脱ぎ辛い、動き辛い
など、けっこうたくさんデメリットもあります。(個人の勝手な思い込みです)

でも2大メリットのために、様々なデメリットには目をつぶって、革ジャンってそんなもんだよってことで乗っているんだと思います。 自分自身も以前に乗っていた時ははそんな感じで思っていました。(当時はカドヤの革ジャン着てました)

とりあえず機能性のあるファブリックジャケットを揃えてあるので黒猿2号やスペンサー号に乗るには問題ないのですが、やはりライダーとしては2大メリットを享受できる革ジャンも欲しいところです。

で、いろいろ物色してみました。
いくつもショップ回っていると、いろんなショップでいつも言われる言葉があって、「一生ものですよ」って必ず言われます(^^;
これって20代、30代なら「あー、そうかー」って響くんだと思うんですけど私自身には自分のこれからのライダー寿命に比べたらそりゃ革ジャンの方が長生きしますよねってちょっと斜に受け止めています(爆

かっちょいい革ジャンもたくさん見ましたが、ついついデメリットを考えてしまうとなかなか購入に至りませんでした。

で、ある時クシタニに行ってみました。 もちろんクシタニは昔から有名ですし、良いものがあるであろうことはイメージしていましたが、それ以上にお値段が高そうってイメージが強くあって何となく敷居が高く感じていたのでなかなか見に行くまではしていませんでした。 でも、まあ見るのはタダなのでってことで見てきました。 さすがに本格的にライダー用としての革を自分のところで作ってジャケットやツナギに仕上げているお店だけあって良いものが多くあります。 

そんななかで特に気になったのは定番ジャケットのシングルジャケットと、そのスポーツライディング版ともいえるスクリプトジャケットです。 シングルジャケットはバイクを降りても不自然さが無いようなシルエットなので若干バイクに乗った時の状態では不満な部分があるんですが、スクリプトジャケットは立体裁断が半端なく見事でライディング姿勢を取った時のツッパリ感のようなものがまったくありません。

さらにこの二つのジャケットの革に使われているのがエグザリートレザーという舌を噛みそうな名前の付いた革を使っているんですが、特殊なフッ素加工がしてあって雨にぬれても数時間は染みてこないという優れものです。(カッパを着るまでの時間が作れるんです!ゲリラ豪雨にも有効) 重さも通常の革よりも軽く作られていて着ていればそれほど重さは感じません。 びっくりするのが革って最初はゴワゴワしていてだんだん馴染むものだと思っていて、いくつものショップでもだんだん馴染みますよって言われていたんですがこの革は最初から違和感のない柔らかさです。 もちろん羊革ではなく牛革なんですが、少し使い込んだ後のような馴染んだ感じが最初からあります。

店頭にぶら下げられていたスクリプトジャケットをハンガーごと取った時にまず重くないことにオっと思います。 次に袖を通すときに難なく着られてオオって思います。 ジッパーを上げてライディング姿勢を取った時にどこもつっぱることなく、胸の部分が余ったり、お尻側が足りなくなったりもしません。 オオオっ!これだよっ!って思える革ジャンです。 見た目もシンプルですっきりしていて好みです。 縫製も見事なまでに丁寧に縫われていてレザー好きにはほれぼれします。 これがクシタニなのかーって改めて感心します。

が、お高い、、、はるかに予算オーバーです。
それがネックでこれまでクシタニに見に来なかったわけで、、、わかっていたことではありますが。。。

ですが、これならデメリットの夏暑い、冬寒い以外はクリアできて、安全でかつかっこいい革ジャンです。
例によって一晩はじっくり考えました。

で、結果的に、、、買いました。




金額は相当違いますがスペンサー号を買った時くらいの思い切りで買いました(^^;
真夏は着ません、着られません。 冬はヒートテック系インナーなどと気合で頑張ります!

昨日は早速これを着てツーリングに出てみました。 

良いです(^^♪

違和感のない着心地、ライディングのしやすさ・動きやすさ、時々お店のガラスに映り込む自分の姿、どれも満足感が高いです。
自分のライダー寿命がどのくらいあるのかは分かりませんが、自分が乗ってる間は良き相棒になってくれるのは間違いありません(^^♪


Posted at 2024/12/07 20:50:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換 2回目 2,423km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3695680/8314985/note.aspx
何シテル?   07/29 21:16
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
その他 BESV PS1 CB号 ジュニア (その他 BESV PS1)
Besv PS1が納車されました。 カーボンフレームに前後フルサスペンションを備えたミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation