• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2012年10月26日 イイね!

トノカバー加工取付け。

トノカバー加工取付け。 一応付けてみました。まぁ覚悟はしてましたが、そのまま付かない。

 まずロールバーが邪魔、自作エアロボードが邪魔。覚悟してたけど、

 諦めるのはもっと悔しいので、切った貼ったで、取り付けました。

 あっ、今日も散歩はちゃんとして来ましたよ。その後お袋のメガネを

 買いにメガネ〇トアーへ。チタンフレームで遠近両用にコーティング。

 更にカラーまでグラデーションで入れて、まぁそこそこのお値段。

なんか段々良い物が出て来て、今までの物が下がってる感じがするな。カラーや耐熱コートもそんな気がする。

で午後からトノカバーをまずは載せてみた。レールにがっちり嵌め込んで、被せると結構長い。そりゃそうだ。

本来は下に幌の部分をカバーしてる物。現状は幌のトノカバーの下に空間が出来て、まるで隠し物入れ状態。

と言うかあんまり付けてる所を、じっくり見た事無いんで、どういう付け方が本当なのか、理解出来て無い気が。

その辺は本来付かないって言われた物を付ける訳だから、自分なりに解釈して付けちゃえば良いかなと・・・・・

そんな整備手帳。

〇トノカバー加工取付け①

〇トノカバー加工取付け②


上手く付いた方だと思いますが、色が黒なんで、ロールバーパットの青と、コーディネイトが上手くいってない?

ココも思い切ってそめQで色塗っちゃおうかな。塗るとしたら、チョット濃いめの青と言うか紺色に近い色かな。






Posted at 2012/10/26 19:30:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月25日 イイね!

ちょこっとメンテナンス。

ちょこっとメンテナンス。 ←朝の公園。段々と色づき始めた木々が秋を感じさせます。

 なんかちょっと良いですよね。寒いとは思うけど思い切って、

 塩原から山登って反対側の鬼怒川までとか、紅葉狩りに

 行って見ようかと思ってしまいます。もちろんバイクで・・・

 塩原にソースラーメンを食べに行こうとか、理由はなんでも

 良いんですけれど、結構寒いと思われるので、冬装備かな?

冬は、着る物を調整しやすくて楽なんですけど、オープンフェイスのヘルメットなんで、フェイスマスクは必要だな。

上はインナー入れたライジャケで行けるし、下もオーバーパンツにブーツでOKでしょ。グローブは動きやすさか、

寒さ対策かで変えるしかないか。両方持ってくとか。冬物のグローブは暖かいんだけど、動きずらいのがねえ。

さて今日は、ブレーキマスターシリンダーストッパーを付けたんで、試乗して気付いた事、なんかエア噛みしてる。

そう言えば、ブレーキ調整も暫くやって無いなぁ。サイドブレーキが7~8ノッチぐらい、引けちゃったりしてるし。

取り敢えず、大型ジャッキ引っ張り出して、馬かけてはきついんで、下には潜らないし、車載ジャッキで2輪づつ。

まずは後上げてブレーキ調整。LSDが入ってるんで、片方づつだとタイヤが回らず、調整が感に頼るしかない。

なので、両側車載ジャッキ2個使って、後輪両方タイヤが外れる程度まで上げる。裏側からなので2輪とも外す。

14mmのメガネでメクラ栓?を開けて、6角レンチで調整、一杯まで締めて3分の1回転戻すのが普通。


自分の場合はタイヤを回しながら、約4分の1回転戻しぐらいに調整。標準のデフならトルセンでもオープンでも、

片側だけ上げれば、タイヤは回りますが、機械式は両方上げないと無理です。左右とも調整し終わったら、

後はエア抜き。ブレーキマスターから遠い方からなんで、左後ろからワンウェイバルブが入ったエア抜き工具で。


続いて右側、ペダルを踏みながら見てたら、やっぱりエア噛んでた。一旦終了してタイヤ付けてジャッキダウン。

あっ、サイドブレーキ引いてからね。引かないで下すと・・・結末は想像つくでしょ。引きしろも3~4ノッチに調整。

続いて前輪。こっちも左右同時外しで、調整は無いんで左前からエア抜き。続いて右側。前輪はエア噛んでる

様子は無かったんで、タイヤ付けて試運転。マスターシリンダーストッパー効いてます。特にガンッと踏んで、

最後抜く時とか、意外に解ります。軽く踏んで止まる寸前とかも。エア抜きして、エア噛みがなくなったとはいえ、

ABSが無いんで、タイヤがかすかに鳴く感じのフルブレーキはコントロールが楽です、これは気持ち良い。

フィーリングが良いと、ついフルブレーキが踏みたくなります。パットが早く減っちゃうな。後は後ろに注意だな。





Posted at 2012/10/25 19:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月24日 イイね!

ブレーキマスターシリンダーストッパー②

ブレーキマスターシリンダーストッパー② 今日は風が冷たかったですね。散歩も少し厚着した方が良いかな。

 決して走ってる訳では無いので、身体は全然温まらないからなぁ。

 逆に今日なんかだと、ウインドブレーカーじゃもう寒い感じ、薄手の

 ブルゾンに変えないとダメですね。でも昼間は日が射して、暖かい。

 今日みたいな日でも、風が当らなきゃ寒くはないですが、風邪には

 気を付けないと。なんか毎年風邪引くと、大自然に負けた気が(笑)

常に何かやる事を決めて、やって行かないと、だるくなっちゃったらもうダメ。風邪引いてお医者さん行きになります。

昔はなんであんなに強かったのかなぁ、10年連続皆勤とか狙ってたのに。やっぱり責任感の問題なんでしょうね。

今日は、昨日途中になっていた、ブレーキマスターシリンダーストッパーを取り付けました。簡単じゃ無かったけど。

あっちに当たり、こっちに当たり修正の嵐。昨日のうちに、大体の加工は終わらせたので、今日は付けるだけ。

チョット不安はあったけど、タワーバーとのクリアランスをどうするかって事。タワーバーはあまり削り域たくないしね。

雨降って来て、急いで元に戻してた時、ふと気になった。なんか当たりそうな気がする。結構この感が当るんだ。

色は以前作った物の、余り物のスプレー。使った量も少なかったしって事で、ホンダのカーニバルイエローに決定。

でブレーキマスターシリンダーストッパー付けて、タワーバーのベースを入れたら、入るけどこれじゃ調整できない。

さてどうやって逃がすかなぁ・・・結局タワーバーのベースの肉厚が厚かった為、何とか表面をさらう程度でクリア。

色もタッチペンの黒塗ってパット見じゃ解らないように。何とか調整出来るようになったけど、調整する機会があるか?


〇ブレーキマスターシリンダーストッパー取付け③

〇ブレーキマスターシリンダーストッパー取付け④


付けてる人も見た事無いし、メカチックだし、見栄えはしますので個人的には満足ですが、どうなんでしょう?

情報が無さすぎて、参った感確実にはあります。一般的に個人では難しいんじゃないんでしょうか?



Posted at 2012/10/24 21:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月23日 イイね!

ブレーキマスターシリンダーストッパー①

ブレーキマスターシリンダーストッパー① 今日もまずは散歩。天候のせいか妙に手足が重いし歩き辛い。

 どうしても足が上がらず、引きずり気味になっちゃう。

 そうすると今日みたいに風が強いと、落ちてる大きい枝とかが、

 足にひっかけちゃう。気を付けて無いと転ぶ。転ぶと痛いしなぁ。

 今日は帰ってから、本気出さないと?付かなそうな物の取付け。

 取り敢えず仮組みをしようと、ボンネットを開けたが・・・・・

どうやって付けるんだ?どこから手と工具を入れるんだ?。確かにNB2RSタワーバー付き用とは書いてある。

でも調べてみるとNB2以降はマスターシリンダー同じはずなのになぁ、何処が違っててNB2専用なんだろう?。

まぁ良いや。作業開始・・・1分で壁にぶち当たる。まずマスターシリンダーを緩めて、プロポーショニングバルブも

止めてるネジ外して、純正のプロポーショニングバルブのステーを外す。取付け用のネジ穴は確認できたが、

このままじゃブレーキの配管がもろ当たり。まぁステーは加工が必要だな。他にも使用する予定のネジ穴が、

塗料が付着していて無理やりねじ込まない方が良さそうだ。まぁタップ通して、使う予定のネジ山は全部修正。

ブレーキマスターの下側に付く金具は、サンダーにカッティングエッジ付けて大胆にカット&修正。画像は流石に無し。

作業中に無情にも急に雨風が。それもいきなり雷雨って何事かと。その後は秋雨らしい感じに降ってましたが。

と言う訳で、仮組みまでは出来ましたので、明日は仕上がる予定です。再度タワーバー外して、ブレーキマスター

浮かせて、プロポーショニングバルブも浮かせて、間のステーを外すまでは、もう一度って事になりました。

やっぱりカーポートじゃ無くて、ちゃんとしたガレージが欲しくなりました。夜も作業出来るし、作業もも途中でも、

そのままおいておけるしね。んで本日の作業。コレでもまだ終わっていません(笑)


ブレーキマスターシリンダーストッパー取付け①

ブレーキマスターシリンダーストッパー取付け②


やってみたかったから、付けてみたけど見栄えはすると思います。だけどもっと簡単に同じ効果を得られる?

ような気がします。まぁ簡単なのがタワーバーのベースに穴開けて、適当なネジでウレタンを挟んで固定とか・・・

あと工具類が無かったら加工が出来ないんで、手を出さなかったかも(笑)





Posted at 2012/10/23 18:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月22日 イイね!

バイクのウインカーの位置変更

バイクのウインカーの位置変更 今朝も一人で散歩から、やっぱり日課になると歩かないと変な感じ。

 一日が気持ち良く始まらないみたいな。帰りにホムセンに寄り道。

 昨日仕入れた?物の中で色を塗りたいものがあったので、カラー

 ペイントを一本と艶消し黒を一本。艶消し黒は常時在庫が無いと、

 意外と使いますから不便です。あとシャシーブラックもかな。

 今日はとりあえずバイクのウインカーの延長加工。加工と言っても、

売ってるカラーを入れただけです。そのままでも良いかとも思ったんですが、フロントカウルを付けると短く見える。

リアはテールライトがでかいので、バランスを取る為に、少し外出し、フロントもリアも10mm外に出ただけですが、

イメージは結構変わりました。初めからステーの長さをショートじゃ無く、ミドルでも良かったかも。まぁその分、

倒したら当たる可能性が大きいんですが、しかもこのウインカー現状リジットマウントで、ゴムとかフェルトとか、

入れていません。なんか嫌なんですよ、走行中にグラグラ?ぶれてる感じがするのが。と言う事で今までと比較。

カラーを入れない状態。


カラーを入れた状態(10mm)


わずか10mmでも結構違う感じでしょ?アルミの削りだしのような見た目なんで、少し目立った方が良いかな。

なんてね。本日の作業、整備手帳。〇バイクのウインカーの位置変更.



さて、明日はコレに手を付けられるかな。仮当てしてみるとかなり手ごわそうです。





Posted at 2012/10/22 19:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation