• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2020年12月30日 イイね!

ヴァリエッタさんも。。。

ヴァリエッタさんも。。。ヴァリエッタさんも気にせずレギュラー作戦に
合流との知らせが(苦笑)

やはり、街乗りではなーんにも変化無し
とのことでした。


余談ですが。。。
このヴァリエッタさん。
メンテナンスでジャッキアップするなら、
オープンカー状態にしたほうが無難
らしいです。

クルマのちょっとした歪みが、
開閉機構にストレスを与える
ということなんでしょうね。
ナカナカ繊細なヤツですね。

あと、開閉は基本的に電動ですが、
本当の非常時はおおむね手動、
みたいな裏技もあるのですね。

とても一般の方ができそうにない、
技の数々が必要らしいですが。。。

とりあえず屋根までは手動で
閉められるようです。

でも、後部の三角の窓コイツが
モーター駆動なので、窓は中途半端に
開いたママみたいになる可能性は
ありそうです。

電動で全自動は便利ですが、
電子機器が故障したり、
修理部品が欠品になると、
本当に困りますよね。

フル手動化キット誰か作って欲しいものです。
Posted at 2020/12/30 19:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月30日 イイね!

レギュラー作戦決行

レギュラー作戦決行
街乗りはレギュラー作戦。
早速やってみました(笑)

ハイオク139円が
レギュラーなので128円でした。

その差約8%

同じ5000円使ったとして。
ハイオクだったら35.97リッター

レギュラーは39.06リッター

その差3.09リッター

もし燃費が同じならば、
走行可能距離は21キロほど
のびる感じですか。。。
(燃費7として計算)

1割弱の節約になったら
いいほうですね。

5000円で走れる距離が。。。
ハイオク251.79キロと
レギュラー273.42キロ
くらいなので。

やはり1割も差は出ないですね。

でも、5000円で給油でも3リッター
余分に入るから。

普通に満タンにしたら、1000円
近い差になるので、ラーメンと
缶コーヒーくらいのコストは
節約になるわけですね。

そう考えますと、そこそこ
距離走るとオイル交換コスト
くらいは捻出してくれるのかな?

ケチくさいネタでごめんなさい(汗)


ちなみにかんじんの乗り味。

これは全く変わりませんでした。

けっこう踏んでみましたが、
チリッともノックなんて
しませんね。冬だからですかね。

この差ならば、僕は街乗り号は
レギュラー通常運用しようと
思いました。

トライされる方はくれぐれも
自己責任でお願いしますね。

参考までに。
Posted at 2020/12/30 18:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月30日 イイね!

レースガスの威力2

僕がお世話になっているディバージョンさんは
ドラッグレース系ユーザーさんの多い店から、
スタートしていますので、パワー狙いの競技専用
車両のイメージが強いのですが。

耐久性最重視。
ストリートでの乗りやすさ重視。
パワーはできるだけ出さずに結果を狙う。

そんなイメージが実は強いです。

そんなこともありまして。
使用ガスの種類問わず。
安全マージンはかなり残してくれている印象です。

レースガスの高濃度利用だと。
通常のハイオクでは考えられないほど、
A/Fを薄くできるらしいのです。

点火時期だってバカみたいに進められるし。
ブースト圧だって先にタービンが壊れるかも
みたいな値にチャレンジできてしまいます。

おそらくパワー最優先ならば。

点火時期大きく進角。
ブースト圧は強烈アップ。
にも関わらずA/Fも極限まで絞る。

となるのでしょうが。

本当に壊れても困らない体制がある方にしか、
こんなことはしないようです。
(スポンサーからエンジンは支給されるなど) 

自分の貯めたお金で楽しんでいるクルマを
絶対に壊さないようにしてあげたいという
気持ちが強烈に伝わってきます。

そんなこともあり、ドライバーの工夫で
のびしろがあるうちは、フルパワーには
ほど遠いほどのマージンをとってくれます。

それは競技仕様のクルマであっても。
基本的にはそんな方針です。

で、レースガスを利用している車両が
どれくらい壊れないか???

あくまでも結果論かもしれませんが。

2000ccの4気筒ベースで1000馬力級の
レシプロ車両などは製作から13年を
経過して未だにノンオーバーホールです。

似たような仕様の800馬力オーバー仕様も
未だ現役。

これらはまだまだマージンの大きなユーザー
カーということもあるのかもしれませんが。

完全プロの競技仕様の車両などでは。
オーナーさんの強い強い要望で、
マージンを極限まで削った仕様もトライ
しています。

A/F薄過ぎ。
点火時期、間違えて入力したの?みたいな
数値。
それでビッグタービンでハイブースト。

こんな仕様でも年単位でノンオーバーホール。

社長さん曰く。

レースガス入れていたら、簡単には
つぶせなくなる。
それぐらいマージンが上がるそうです。

用心深い社長さんなので、REの場合は
さらにマージン多めです。

燃料、点火、潤滑こういった基本的な
機器のトラブルがない限り、そう簡単には
壊れない状態に仕上げてくれます。

ハイパワーREは決して製作費は安くは
ないですから、レースガスのハイオク割りで
耐久性重視のままパワー、トルク、レスポンス
も手に入るのは本当に嬉しいです。


でも、最近の仲間内の話題は。。。

この用心深い社長さんがレースガス100%で、
リスク背負ったセッティングしたら。。。

2ローターREでどれだけ出てしまうのだろうか。。。

これが気になっていたりします。
Posted at 2020/12/30 12:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月30日 イイね!

レースガスの威力

レースガスの威力レースガス。
多くの方には単価が高くて、
興味がわかないアイテムかも
しれませんが。。。

入手方法を工夫すれば、単価は
けっこう下がります。

しかも、ハイオクに混ぜて使っても、
その効果は強烈なので、割って使う
のであれば、走行会の日ぐらいなら
いいか?と思えるコストになったりも
します。

簡易的なコレクタータンクの利用で
満タンでなくても、全開走行可能に
しておけばバッチリです。

100%利用はよほどのハイチューンで
本当に高出力を狙わない限り必要
ないと思います。

保険プラスアルファの効果を狙うので
あれば、おそらく25%から33%くらいの
濃度でもかなり使えます。

将臣さんの前の愛車などは。
冷えではかなり不利な純正置き換え
I/C仕様でフル装備ブーストアップ仕様
の最大トルクを軽々越えちゃったりも
しましたから。

チューニング仕様の低いクルマのほうが
恩恵はより多くあるような気がします。

含酸素燃料が入っているタイプの
レースガスは、実質的な吸入酸素量が
増えますから、低回転からタービンが
回るようになりトルクが出ます。
つまりレスポンスがとても良くなります。

また含酸素燃料の気化熱で吸気の
熱気を冷やす効果もありますから、
実質的吸気温度がかなり下がります。
これが冷却効率の悪いI/Cの助けに
なります。

容量は小さいのに冷えてくれるから、
レスポンス面でとても有利に働きます。
(I/Cを大きくすると冷えるけどレスポンス
が犠牲になりがち)

比較データーの詳細は将臣さんの
整備日記などを参照下さい。
そのトルクフルなグラフは、
きっと気になるはずです。

ちなみに将臣さんの愛車は、
ダイノジェットという、数値が
とても低めに出る装置で
セッティング&パワーチェックを
しており、その後輪軸出力だけで
計測しています。
このため、自動車メーカーのカタログ
馬力(エンジン単体出力)よりは
かなり低めの数値になっています。
絶対値が気になる方は。
その馬力やトルクを1.25から1.3倍
ほどしたものが、エンジン単体出力に
近いと考えて読んでみて下さい。

あといずれの計測も比較的気温の
高いシーズンでしたので、気温が
下がる真冬にリトライすれば、
5%から10%くらいは、さらに
上がるような気がします。

参考までに。


続く。
Posted at 2020/12/30 11:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月30日 イイね!

ハイオク仕様にレギュラー(苦笑)

ハイオク仕様にレギュラー(苦笑)先日、某所で指摘をうけた。

「街乗りでハイオク入れてるの?」
問題(苦笑)

僕の愛車は全てハイオク仕様では
ありますが。

完全な街乗り専用車には容赦なく、
レギュラー入れてみようと思いました。

本当に高回転高負荷で踏み込むこと
なんて、皆無ですからね。

フルノーマルだとレギュラーマップも
ありますから。
ノックセンサーが生きているなら、
きっと大丈夫でしょう。

真似される方は自己責任で!!


ちなみにチューンドRE。
ほぼ移動以外はサーキット仕様。
これについては、レギュラー入れるのは
やめときます。

理由はサーキット現地までに完全に
レギュラー抜くのが難しいからです。

また回さないとカーボンがたまると
言われるREで社外ECU(ハイオク~
レースガス仕様)
コレで踏まないことを続けるのも、
良くない気もしたからです。


ただ、そこそこまともな冷えるI/C
ついている車両で。
レギュラーだけどフルブースト可能仕様を
作ってみたい気持ちがないわけではないです。

レギュラーにウォーターアルコールインジェクション
みたいな仕様も面白いかもしれません。

ちなみに燃料の質が悪い国の走り屋さんは、
この仕様が人気らしいです。
Posted at 2020/12/30 11:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (自分用メモ)ノックバック防止アイテム2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/7892110/note.aspx
何シテル?   08/06 11:13
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   12345
6 789101112
13141516 171819
20 21222324 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation