• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2021年06月20日 イイね!

壊れる車と壊れない車の違い



世界的タービンメーカーの
人気タービン。
昔から有名なアレ。

あえて書きませんが、タービンって
基本的に規格があるため。
アレの最大級の類似商品はいろんな
チューニングメーカーが作っています
よね。

で、その派生したいろんなタービンは、
サーキット派のロータリーフリークに
とても人気です。

ユーザーさんが多いのもあるので
しょうが、各地で素晴らしい記録を
出している方も多い気がします。

その一方で。。。

そのタービンの本気を出そうとして、
セットアップ途中に壊れちゃったり。
短命だったという噂も良くききます。

タービンのチョイスに問題があるのか?

ロータリーエンジン本体の機械的
限界なのか?
(そんなことはないと思いますが)

エンジン本体の組み方の問題なのか?

A/Fとか点火時期の設定なのか?

燃料系の作り込み不足なのか?
あるいは点火系の。。。

そもそも使用しているオイル、
添加剤、燃料の問題なのか?

それともドライバーさんの操作に
問題があるのか?

現場でピットワークをする関係者も
管理内容、作業内容に問題があるのか?

ドライバーさん、ユーザーさん、
関係者の知識不足なのか?

ショップさんから関係者への
コミュニケーション不足なのか?

いろんな原因が予想されますが、
ある出力あたりからブロー率は
ものすごく高くなるのを感じて
いる人は少なくないと思います。

いっぽう明らかに良い記録が出たり。
ストレートの加速などで明確に
速いんだけど。
壊れないショップさんもいたり
します。

壊れるショップさんは、そんなに
ものすごいパワーは出してないのに、
残念ながらけっこうな頻度で壊れる
とかもききます。

無難にいくなら、400馬力くらい
までにしておくべきなどと、いう
方がいるのもわかるのですが。

事実、どう考えてもとんでもない
パワーなのに、現実的な耐久性を
実現しちやっている方々がいるのが
面白いですよね。

最近は前述の人気タービンも
小さく感じられるような、
巨大タービンのユーザーさんも
けっこう出てきました。

一昔前ならば、どう考えても
ドラッグレース向けサイズ。

そんな仕様を記録が出る現実的
耐久性とパワーを両立させている
ショップさんも。
各地の記録を分析していると。
なんか傾向があります。 

そんなこともありまして。

僕達のまわりでは。
ロータリーエンジンに限った話
ではないのかもしれませんが。

この傾向は無視できないなと。。。

おそらくエンジン本体の製作者。
セッティングの担当者。

このあたりはかなりこだわって。

そう言う方々の意見は素直に
きかないと、いけないんだろうと
感じずにはいられません。
Posted at 2021/06/20 02:25:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月19日 イイね!

こんなのあるんですね~



FDのブッシュ類はピロが一般的ですが。

ピロじゃなくてもオフセットしたり。
面白い製品ですね。

ストリート派の方には良いかも
しれませんね。

あとステアリングラックがらみとか
マニアックな所もフォローして
くれているのは嬉しいですね。
Posted at 2021/06/19 12:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月17日 イイね!

デカいタービンつけたい病(笑)

デカいタービンつけたい病(笑)

先日、某打合せで某ショップさんの
「普通」?のサイドポートはまだまだ
混合気を欲しがっている手応えを感じる
とのことで、最近の僕は
「デカいタービンつけたい病」
にかかっております。

でも、某ショップさんの
「普通」?サイドは有名
チューニングメーカーの
本当に(苦笑)普通なタービン
キットユーザー達を圧倒的排圧の
高さでビビらせてきた実績が
あります。

僕はたまたま入手した車両に
その普通なタービンキットが
装着されていたために。

排圧高過ぎウルトラレスポンス
仕様に既になってしまっております。
ブースト圧落としたくても落ちない
仕様なわけです(苦笑)

まあ僕の場合は高ブースト圧に
対応できる。
海外製のアペックスシールと
ローコンプローターなどが
使われていたので、ラッキー
でしたが。

コレが比較的圧縮の高い
FDローターだったり。
純正2ピースアペックスシールとか
だったりしたら大変でした。

そんなわけで。
某ショップで「普通」?サイドを
お願いする予定の方は。
ローコンプローター。
強化アペックスシール。
太い特殊なエキマニ。
ハイフローな大容量ウエストゲート。
さらに。。。
想定馬力をカバーできる
燃料、点火系も準備のうえで、
チャレンジすることをオススメ
しておきます(苦笑)

要するに全然普通ではないです(笑)

コストを抑えるために。
純正タービンや有名チューニング
メーカーの一般的タービンキットの
利用を前提としたい方は。
くれぐれもやり過ぎないポートに
なるように、事前にじっくりと
相談されることを推奨しておきます。
(大切なのは自制心)

とかなんとか言いながら。
自制心の無い僕は。

もっと大きなタービンをつけたいなぁ
などと日々妄想しております。

そんな中。。。

今のエキマニ。
フランジの取り合いなどは。
T78だけでなく。T88もつけられる
とトラストのカタログに記載が
あったのを思い出しました。

まあ排気の流量的には今でも
不足しているわけですが。

物理的にはT88がつくと思えます。

本来はエキマニを長く、太いのに、
変更して、さらにウエストゲートも
容量アップ。
この状態でT88装着。

さらに燃料、点火系アップグレード
で、さらなる高出力への扉が開く
わけなのですが。。。

長年チューニング楽しんできて
ますから、その程度の常識的
知識はあるのですが。

そんなの無視して物理的に装着
のみしたら、どうなるのか?

エキゾーストハウジングも
エキゾーストブレードも巨大に
なるので。
レスポンスは悪くなるはず。
つまり中間域のブースト圧は
多少落ちるかも?
(落ちるの喜ぶのもどうかとは
思うけど(笑))

でも、トップエンドまで回すと。
確実にT78以上の風量になるから、
ちゃんと燃焼したら排気ガスの
量も増える。
よってブースト圧はさらに上昇
なのかもしれませんが。。。

意外とエキゾーストハウジングの
大きさが圧力低下に役立って
くれないものか???

もしT78仕様よりもブースト圧を
落とせたら。
ギリギリ燃料も足りるかもしれない。
あるいは少々リスキーなA/Fでも
レースガス100%でごまかす(苦笑)
↑ どんな利用方法(笑) 


無難にいくなら。
T78以上T88未満の最近のタービンに。
特注エキマニ。
ハイフローウエストゲート。
インタークーラーパイピングやり直し。
エアクリーナー作り直し。
あるいはエアクリーナーレス(涙)
フロントパイプも90くらいでやり直し。
燃料系全てアップグレード。
コレでリセッティングが最良ですが。

こんなのタービンキット買い直し
以上のコストになりますからね~。
燃料系なんてドラッグレース用みたいな
荷物のらない仕様に。。。
クルマ買えるほどのコストは確定です。

そう思うと、前述のとりあえず
T88無理やり装着しました。
どうなるかはわかりません(爆)
みたいな仕様を一度やってみたくも
思えるんですよね(苦笑)

そんなリスキーなことをせずに。
T78にレース用ガス100%で。

ぶっ壊れるほど!!
進角!!
A/Fを薄く!!
ハイブースト!!

コレが現実的で結果も出そうな
気はするのですが。

なぜかリスキーなことをトライ
したくなって困っております(苦笑)

自制心、自制心ですね(笑)

よく考えたらT78利用の最後の
手段も充分にリスキー過ぎでした(苦笑)

そんなことばかりやりたくなって
困ります。
Posted at 2021/06/17 02:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月16日 イイね!

オーバーホール周期

510馬力の競技用Porsche

メーカー推奨のオーバーホール時期が
サーキット走行120時間後らしいです。

趣味がサーキットのフリー走行で。

涼しい10月から5月くらいに、
隔週で走行に行くとしまして。
毎回30分枠を2つ走行すると
しますと。1シーズンで16時間
走行ですね。

7から8年くらいは楽しめる
イメージですね。

良く走る方なら3年くらいかな?

同等レベルのチューニングカーも
この程度ならば、全然大丈夫な
気がします。

REの場合は製作者さんとユーザーさんを
選ぶかもしれませんが。
似たような感じの耐久性はありそうに
思えます。
Posted at 2021/06/16 17:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月16日 イイね!

RX-7の可能性



ちょっと前までは適合するSタイヤ
がなく、車重もかなりあるので、
とてもパワーがあっても。
軽い車相手だと必ずしも有利では
なかったR35 GT-Rですが。

フージャーがはけるようになってから、
ムチャクチャ速くなりましたね。

某サーキットのタイムでは。
ほんの一部の2WD車両だけが、その
タイム未満で走れている感じです。

おそらく他のサーキットでも。
きっちり1000馬力級でSタイヤ
はいたR35より速く走ることは、
かなり難易度高くなっている
ことは予想できます。

もし耐久性面でレシプロに対して、
必ずしも有利ではないRX-7で、
そのような記録を抜くことは、
簡単なことではないと思いますが。。。

ドライバーの努力。
名工の組んだエンジン。
大きめのタービン。
名手のフルコンセッティング。
名手の足まわりセッティング。
巨大エアロパーツ。
極端な軽量化。
関係者みんなの創意工夫。

そういった物のいずれか?
あるいはほとんど全ての手を
使って。

届いている人がいたりするから
驚きです。

同様にPorscheのGT3とか
マクラーレンなどのヨーロッパの
スーパースポーツ勢も
ラジアルタイヤだと本領発揮
できてない印象でしたが。

前述のようなフージャーみたいな
タイヤの登場でものすごく速く
なってきた印象です。

フルノーマルのRX-7では。
常識的に考えて。
R35やヨーロッパのスーパー
スポーツ勢など諦めたくなる
状況でしかないのですが。

世の中、いろんな方がいるもので、
そういったスゴいクルマ達に
抗うRX-7ユーザーさんがいる
のが面白かったりします。

レース用パーツ満載の超高出力の
フルチューン仕様だけでなく。

ノーマルタービンあるいは
比較的小型の有名チューニング
メーカーのキット物タービンで。
Hパターンのノーマルミッション。
などパワー面や耐久性の面で
必ずしも有利ではないはずの
仕様なのに。
トータルバランスの良さで
結果を出してしまう方が
いるから面白いです。

地元のサーキットで、そんな
モンスター級の草レーサーの
記録を探してみれば。
(近い仕様の)ご自身のクルマ
への愛着が増し。
緻密なセッティングで、もっと
速くしてみたいなどと。
モチベーションもきっと上がるかと。


RX-7は昔は壊れ難いハイパワー
エンジンを手に入れても。
まだまだ大パワーレシプロには
見劣りしたり。

エンジンは壊れ難く仕上げても。
耐久性充分なミッションなど
ほぼ皆無で苦戦しましたが。
(あってもバカ高いとか)

今はパワーはレシプロも
ビックリ!!
そんなパワーでも耐えて
しまう、ほぼボルトオン
取付可能なミッションも
現実的コストで手に入る
ようになりましたので。
(Z33/34流用キットなどは
純正PPFを残したままポン付け
できるものが出てきました)

車重の軽さとバランスで
勝負だったはずのRX-7が。
ストレートでも充分に高い
能力を発揮できるように
なった印象です。

バランスの良さだけで、
ヨーロッパのスーパースポーツや
最新大パワー4WDに勝てるわけが
ないと、やる気を失ってしまった
方もけっこういる気がしますが、
RX-7はまだまだ現役バリバリで
いけると信じて楽しみましょう。
Posted at 2021/06/16 07:42:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1 234 5
678910 11 12
1314 15 16 1718 19
20 21 22 23 242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation