2021年10月31日
旧スープラなどで有名な2JZエンジン。
(トヨタの3000ccエンジン)
車体はどのメーカーであろうと
このエンジンをプロドリフト競技に
使う方はとても多いわけですが。
鋳鉄ブロックでとても耐久性が
あるこのエンジン。
うまくセッティングすると。
充分な耐久性を残して
パワー1000馬力
トルク100オーバー
当たり前みたいな状況だったり
します。
ミニサーキットとかで練習走行を
見ていると、狭い場所でドラッグ
マシンを走らせているような。
なんとも言えない恐怖の加速を
しています。
ドリフト競技だとタイヤが滑って
いるので、駆動系の負担は小さい
ような気がしますが。
耐久性面で有利と言われる
海外の競技用ミッションや
デフですら、簡単に破壊する
から驚きです。
そういったミッションの予備品が
無いためにリタイアするチームも
あるくらいですから。
普通は壊れないと信じている
それら海外のミッションでも
簡単に壊れてしまう。
そんなパワー、トルクがある
みたいですね。
2台の車両で競い合う。
追走と呼ばれる競技は、先行する
車両についていけなければ。
加点は期待できないため。
どうしても加速で負けられない
状況とはいえ。
海外の有名競技用ミッションを
こんなにも高頻度で壊してしまうとは。
本当にとんでもないパワー、トルクだ
と思わずにはいられません。
と同時に。。。
僕はシーケンシャルドグミッション
なので、2ローターなら楽勝だろうと、
気にせずにドンドンブースト圧を
あげたり、点火進めたりをお願い
しているのですが。
運が悪ければ、壊れる可能性も
あるのかも?などと考えるように
なりました。
機械物ですから、絶対大丈夫などとは
言えないもんですね。
Posted at 2021/10/31 23:18:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月29日
人気4気筒レシプロ日産のSRエンジン。
発売当時はアルミブロックなので、
弱いとよく言われてましたが。
大人気エンジンなので対策が
ドンドン進んで、今では最速級
エンジンのひとつかと。
でも、そこそこパワー出すには
かなりお金も手間もかかりますね。
最新?のS15でも300馬力ちょっと
くらいまでなら、手をいれなくても
出せるようですが。。。
それを越えるのは大変です。
インジェクター交換
燃料ポンプ交換
エアフロ容量アップあるいは
エアフロレス化
エンジンガスケット交換
(ヘッド外す必要あり)
少なくともこれらは必要です。
またより大きな出力狙いとなると、
タービン交換、ピストンの交換。
なども必要に。
ここまでくると、エンジンオーバー
ホールということになります。
比較的ライトなポン付けできる
タービンで一通りやって。
400馬力は超えていけるかな?
という感じです。
REは耐久性面で不安などと良く
話題になりますが。
効果が明確に感じられる強化部品が
あまりないおかげで(苦笑)
エンジン、タービンのコンディション
が良ければ。
補機類の交換程度したら、
ブーストアップで400前後まで
出てしまうところが、本当に
おいしかったりするんですよね。
エンジンのコンディション次第では
エンジンを開ける必要はあるかも
しれませんが、前述のようにSRだと
開けるのが当たり前。
そう考えると本当にコストメリットは
大きなエンジンだと思います。
エアクリーナー
インタークーラー
フロントパイプ
スポーツ触媒
メインマフラー
コンピューター
ブーストコントローラー
このあたりは、レシプロもREも
必要ですからね。
延命ばかりに気持ちがいって、
レシプロよりも手軽に出せる
300馬力後半から400馬力強の
パワーを経験しないのは、
もったいなさすぎと感じます。
耐久性が心配ならば。
ブーストコントローラーさえ
装着しておけば、勝ち負け意識
する時以外はパワー下げて運用
すれば、エンジンの寿命が著しく
短くなることはまずないかと。
最新のスポーツカーやヨーロッパの
スーパースポーツに負けたくない
人はぜひトライしてみて下さい。
お世話になるチューナーさんだけ
間違えなければ。
400馬力前後は当たり前。
エンジン、タービンにも手をいれれば
500前後も当たり前。
このあたりまでのコストは
レシプロと比べても圧倒的に
低くなるはずです。
仮に不運にも、最初からエンジンを
作らないとダメだったり。
冒険し過ぎて、壊れちゃったりしても、
レシプロの必要品をそろえるよりは、
リーズナブルだと思うんですよね。
参考までに。
Posted at 2021/10/29 18:41:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月28日
スマホカメラセンサーでは有名なソニー
なのに、なぜか?スマホそのものは魅力薄かった
のですが。。。
これはすごい!!
約20万しますが、ソニーの高級コンデジ
RX100とスマホの合体みたいな製品です。
高くても他社に確実に勝てる何かがあれば
ソレでいいと思います。
あとは日本製スマホにありがちな。
発熱とか動作不安定、故障率の高さ。
これらがどこまで抑え込めるか?ですね~
Posted at 2021/10/28 12:50:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月26日
ヤシオファクトリーさん
シルビア系で有名なショップさんですが。
360馬力、Hパターンミッション、ラジアルタイヤ
こんな普通な装備で。
マクラーレン2台と国際級サーキットでバトルとは
無謀に思えましたが。
ストレート以外はシルビアのほうが速いもんですね。
もっとパワーのあるシルビアなのかと思って
いましたが。
みんなが作れる車両でこれはなかなか面白い
もんですね。
マクラーレンの方々もこういう草レースに
挑んでくるのがステキだと思いました。
皆さんの素晴らしい走りに感動でした。
Posted at 2021/10/26 00:42:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月21日
タイヤの件
ジャンルはドリフトに問わない
のですが。。。
最近の日本以外のアジアのタイヤ。
やり過ぎです。
値段は数千円だし。
耐磨耗性は高いし。
ベルトが出てくるまで酷使しても
バラバラになりません。
昔は極端に速度の出るステージでは
コワいからという理由でグリップ
レベル落としてもヨーロッパ製品が
無難とか言ってましたが。
今はどうなんでしょうか?
まわりの評判では超スピードステージ
でも格安(日本以外の)アジアン
タイヤが大活躍している感じです。
熱でムチャクチャ酷使するドリフト
でも日本のもののほうがバラバラに
なったりするくらいですから。
もう何を信じたらいいのか?
そんな気分にさせられます。
正直、個人的には本気のタイムアタック
の時にヨコハマのA050とかを買うこと
はあっても、ハイグリップラジアル
とかは、格安外国タイヤから選択する
気がします。
どうせすぐにチビるものですからね。
性能によほどのアドバンテージが
ないと買う気になれません。
スマホの件
ドリフト走行の動画撮影用に、
いろんなスマホを持参して
撮影してきました。
で、とある海外スマホの
8K動画撮影機能とか試してみたの
ですが。
(8K→フルハイビジョンテレビ
16面並べたような画素数です)
とんでもなくキレイにうつるので
驚きました。
しかも撮影した動画から8Kサイズの
静止画も取り出すことができたり。
このおかげでわざわざ静止画撮影
しなくても、超精細な静止画も
得られるという便利さ。
ただ問題は。。。
そのスマホ、設計者はバカなのか?
microSDメモリ非対応です。
動画撮影していても内部ストレージの
残量が気になって落ち着きません。
内部ストレージはできるだけ
あけておきたいので。
戻ってから即座にmicroSDメモリを
持つ他のスマホに動画を転送したり
したのですが。。。
8K動画なんて、マシンパワーが
ハンパなく必要だったりしますので、
他のスマホでの視聴は正直苦し
かったりするようです。
だからといって、デカいファイルを
内部ストレージに置いておきたくは
ない。。。
このあたりがなんとも使い勝手
悪く感じました。
他のスマホもいろいろと試しましたが。
バカみたいに高いモデルは動画でも
キレイな画像が得られるし。
手持ちでもブレは小さいし。
大したもんだなぁと感じました。
それだけにmicroSD問題は。
実に大きな不満に思えましたね。
で、結局少々雨に濡れても耐えられる
程度のスマホ(microSDメモリ付き)が
精神衛生上良くて。
使いやすかったです(苦笑)
高性能過ぎるのを知らなければ、
コレで充分満足なのでした。
Posted at 2021/10/21 23:57:46 | |
トラックバック(0) | 日記