• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2021年12月29日 イイね!

僕達の監督さん(続き)

僕達の監督さん(続き)

さきほどのリンクの続きはこちらです。

こちらもよろしくお願いします。
Posted at 2021/12/29 01:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月29日 イイね!

僕達の監督さん

僕達の監督さん

岡山国際をホームコースとして
水色のNSXターボ
水色のFD
これらでタイムアタックを
楽しんでいる一般ユーザー
それが監督さんです。

これまでに監督さんがやって
きたことを知ることは、
現実的コストで、トラブル率が低く、
速いクルマ、カッコ良いクルマ
作りの参考にとても役立つと思います。

みんなでクルマ談義を楽しみたい。
走る仲間を応援に行きたい。
みんなで走りに行きたい。
愛車の取扱い方法がわからない。
ショップ選びで悩んでいる。
誰を信頼したら良いかわからない。
できるだけトラブルは避けたい。
壊したくない。
速くしたい。
カッコ良くしたい。
最新のクルマや海外のクルマに
負けたくない。


いろんな悩みや要望があると
思いますが。

監督さんとのクルマ談義は
レシプロエンジン
ロータリーエンジン
問わず。本当に勉強になります。

どこのショップにお世話になるに
しても、一度話してみて損はない
方ですので、良かったらどうぞ。

商魂たくましい大手ショップ
みたいに、熱心な営業とか
有り得ない人なので安心して
クルマ談義が楽しめると
思いますよ。

監督さんのまわりにいる僕達と
しましては、新たなクルマ仲間が
増えたらいいなぁ~
シンプルにそんな気分です。

機会があればみんなで。
食事行ってクルマ談義したり。
軽くミニサーキット行ったり。
タイムアタックの応援に行ったり。
そんなことから楽しみましょう。


監督さんの詳細は下記URLを
ごらん下さい。
Posted at 2021/12/29 00:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

某所にて整備3



監督さんの水色号はずっと昔から
ほぼフルピロだったのですが。

さらに上を目指して、ピロの
メーカー変更。

これでキャンバー、キャスターの
関係が変更可能になるのですが。

現状のアームを再利用とのことで、
我らがスーパーメカニックさんに
アームを外してもらうことに。

そしたら。。。

プーラーないと抜けへんでは
ないか。。。

そんなわけでアーム単体にするのは
あきらめて、外れない部品は
つけたまま車両から取り外し。

ナックルとタイロッドエンドは
そのままとなりました。

コレでディバージョンさんへ
アームをもっていきます。

ディバージョンさんにて
ショップのスーパーメカニックさん
にも協力をお願いします。

すみませんが、パーツバラして。
アーム単体にしてから、古いピロ
抜いて。
新しいピロを入れて下さい。

てな感じでお願いしましたが。

新しいメーカーのピロは油圧プレス
での圧入量によっては。
アームをメンバーに装着できなく
なる可能性が発覚!!

とりあえず説明書を熟読して
取り付けてもらいましたが。

車体側のメンバーの個体差次第で
入るとは限りません。

装着困難な場合は。
再度油圧プレスで微妙にピロの
取り付け位置を変更する必要が
あるという恐ろしい仕様なのでした。

パーツの公差とメンバーの公差を
考えると、本当にドキドキでした。

ガレージに戻って。
再び我らがスーパーメカニックさんに
パーツを託します。

結果は。。。
ギリギリセーフ!!

お二人のスーパーメカニックさんに
大感謝なのでした!!
本当にありがとうございました。

フルピロ化の際の工賃がバカ高くても
プライベート作業はできれば避けた
ほうが無難と、今回の経験から感じ
ました。

また間違っても、ショップさんに
工賃が高いなどと文句を言ったら
ダメだなぁと痛感しました。

今回、装着したピロは。
キャンバーやキャスターに小細工
できる便利なヤツなんですが。

295/35R18みたいに外径がデカい
タイヤの場合は。
アライメントの変化は本当に
注意が必要だったりします。

オフセットピロとか
キャスター変更可能ピロを
使う時は。。。
フェンダー加工。
サイドステップ加工。
なんなら車体そのもの加工。

これらもやらないとハンドル
切れなくなったり、転がらなく
なったりもしますので。

そういう意味でもプライベーターには
荷が重い作業と感じました。

僕達も作業終了後に、フェンダーなど
加工が必要であることを知り。
かなり凹みましたねぇ~(苦笑)

続きはまた今度という感じです。

アライメント調整の結果によっては、
もっと加工が必要かも?

前輪に大きなタイヤ、ホイール。
装着予定の方は特に気をつけた
ほうが良いかと。
Posted at 2021/12/26 13:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

某所にて整備2



サーキット走行後のラッピング
慣らし運転をしたほうがいいのは、
ロータリーエンジンマニアなら
ご存知のことだとは思いますが。

ナンバー無しだとこれが
かなり大変ですよね。

そんなわけで前回に引き続き。
アイドリング中心にがんばりました。

燃料はレースガスを薄めて
かぶり難くするため。
またレースガス100%の
配管などへの攻撃性も弱めるため。
ハイオクで実施しました。

プラグはもちろんノーマルで実施。
これもかぶり対策ですが。
長時間のアイドリング時の燃焼状態を
少しでも良くする狙いもあります。

冬場ではありますが。
水温、油温、吸気温の上昇がコワい
ので、工業用の送風機で冷却しました。
さらにエンジンルーム温度。
特にタービン周辺を冷却するために、
こちらは扇風機で対応。

排ガス対策は超ロングダクトと
送風機。
(これで屋外に強制排出)

こんな装備で満タンのガソリンが
概ね空になるまで実施したのでした。


ラッピング中、暇なのでレース
パックの数値などをチェックして
いますと。。。

ラッピングと関係はないのですが。
イニシャル燃圧がセッティングした
社長さんのいつもの値よりも高い
印象???

そういえば、前回セッティング時に
イニシャル燃圧上げたとか言って
ました。
理由は思った以上に燃料入るから
実質インジェクター容量をアップ
して、余裕分を増やしたかったから。

永遠の500馬力仕様なのですが(苦笑)
思った以上に大食いみたいですね。
Posted at 2021/12/26 10:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

某所にて整備1

某所にて整備1

昨日は某所にて監督さんの水色号整備でした。

画像は本気ロータリーエンジンには必要不可欠な
2連装の追加サイレンサーですが。

昨日は我らがスーパーメカニックさんが
新兵器を持参できてくれました。
(いつもいろいろ、本当にありがとうございます)

画像のダウンパイプの代わりに、
延長ジャバラを追加。

ジャバラはガレージ外に出口を。

ジャバラの先には工業用のファンを。

コレでガレージ内は快適!!

。。。のはずでしたが。

猛烈な排圧がジャバラごと脈動(苦笑)

毒ガスは防げましたが、
ジャバラのダンスする音という
心地良い?リズム音と付き合う必要が
あったのでした(苦笑)

そのジャバラもあまりの排圧に長くは
耐えられません。
本当にとんでもない排気のパワー。

ジャバラ破損部を捨て、何度か短縮しながら
毒ガス排出にがんばってもらいました。

感謝!!
Posted at 2021/12/26 08:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (自分用メモ)ノックバック防止アイテム2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/7892110/note.aspx
何シテル?   08/06 11:13
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1 2 34
56 78 91011
121314 151617 18
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation