2022年03月23日
僕がお世話になっているお店は
いろいろな競技にトライされて
いますが。
創業当時からドラッグレースは
相当研究されていました。
世間にはただ真っ直ぐでの
競争をするだけでしょうと
軽視される方もいるかも
しれませんが。
真っ直ぐ走らなくなるほどの
パワーを絞り出し。
ドライバーもチューナーさんも
それをなんとか真っ直ぐ走り
踏めるようにする。
そんな努力を高いレベルで
おこなう必要がある大変な
競技だったりします。
パワー、トルクも。。。
このぐらいが無難だから。
コレでとりあえず乗ってみて
下さい。
などと言ってられるのは、
勝ちを意識しない初心者だけ。
機械的強度を考えると、
これぐらいが無難という線を
超えた領域で、練習走行と
本戦を戦い抜けるギリギリの
耐久性を残して、本当の
ハイパワーを出さないと
ライバルにおいていかれます。
そんなリスキーなパワーを
常用できるようにするノウハウが
必要不可欠というわけです。
じょうぶな部品をさがしたり。
より良い組み方を研究したり。
良いオイル。
良い燃料。
最新のフルコンなどの電子機器。
それらの組み合わせで。
スゴいパワーが出るけど。
耐久性も残せる方法。
同じようなリスクでより加速に
有利な方法。
そういったパズルを日々解こうと
チャレンジしているはずです。
そんなわけで僕はドラッグレースに
熱心に取り組んでおられるチューナーさん
は素晴らしいと感じずにはいられません。
耐久性の見切り。
より加速に効く何か?
特殊な燃料のノウハウ。
などなど。
本当に興味深いです。
コレに加えて、エンジンを猛烈に
イジメてしまうドリフトもやって
おられるチューナーさん。
コレも実に良いですね~
そんなわけで、参照URLのような
ドラッグ系チューナーさん達と
そのお客さん達の記録は読んでいて
実に面白いです。
Posted at 2022/03/23 21:23:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月21日
岡山国際のチューニングカー記録で
未だに多くのREユーザーさん、
ショップさんにとって大きな壁。
RE雨宮さんのタイムアタック号が
記録した1分33秒763
この記録。
当時は本当にとんでもない記録でしたが、
前述の通り未だにとんでもない記録です。
TD07Sにサイドポートてすから。
おそらく500馬力弱しかパワーは
出ていないはずです。
それに雨宮さんとこの一般市販エアロ。
(厳密には市販品ではないのかもしれない
けれども、昨今の巨大エアロに比べたら
極めて普通なサイズです)
いくらボディー補強と軽量化。
そしてレース用のミッションを利用していても。
本当にスゴい記録です。
(換算ソフトによると筑波だと56秒前半のイメージです)
まだSタイヤが048の255/40R17の時代ですからね。
この記録を破れたRE車両は。
比較的最近になって何台か出てきましたが。
監督さんの水色FD(旧黒色FD)をいれて。
えーと4台だったかと。
(水色FDと黒色FDは同一車両としてカウント)
面白いのは全て製作ショップ、メンテナンス
ショップさんがRE専門店ではないことです。
それと。。。どれも特殊なポートです。
ペリ
4面ブリッジ
片面ブリッジ
一般的なサイドポートが不在なんです。
でも、現代の技術ならば。
ノーマルポート(サイドポート未加工)や
サイドポートでもパワー面の不利は
無くせるのではないかと。。。
そんなわけで、あえてサイドポートでの
チャレンジャーの登場を楽しみにしてたり
します。
Posted at 2022/03/21 18:21:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月21日
画像はイメージです。
僕達が利用している燃料とは全く関係ありません。
先日、倉庫の雑誌を整理していたら。
20年ほど昔に以前乗っていた白いブーストアップ
の車両で、取材してもらった記事を発見!!
その車両は僕の前のオーナーさんの時代から
ブーストアップ車両でした。
新車のころからね。
今は僕の次のオーナーさん(熱い男!!)が
サーキットで楽しんでおられますが。
未だにエンジンは当時のままです。
25年以上、常に300馬力後半のパワーで
ストリートとサーキットを10万キロほど
走ったことになります。
誰にチューニングやメンテナンスを依頼するか?
RE車両独特の運用方法を守れるか?
オーナーさんが壊さない運転ができるか?
このあたりが前提にはなりますが。
ちゃんと扱えばエンジン不動とかには
簡単にはならないと僕は思っています。
これに加えて最近思うことは。。。
燃料、添加剤、混合油。
このあたりは非常に重要と感じるんですよ。
僕はサーキットを走る時は。
燃えかすがどうとか気にせずに。
必ず燃料は工夫してきました。
混合油によるアペックスシールの保護。
オクタン価アップによるノッキングの防止。
これらによる不具合防止効果は非常に
高いと感じます。
その上でさらに燃料そのものにこりますと。
かなりパワー、トルク出してもたくさんマージンを
残せる。
この効果に感動する今日この頃です。
燃料探求の旅はまだまだ続きそうです。
Posted at 2022/03/21 13:44:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月21日
さきほどのイケてるアニキのお店。
なんで、そんなにオススメなのか???
大胆かつ繊細に掘ってあるサイドポートに
一般的な市販タービンキットの組合せ。
ここまでは他の有名店にも良くある仕様ですが。
それにレースガスハーフでブースト圧1.5オーバー。
こんな猛烈な仕様をこだわりの実走セッティング。
ある程度わかっている方ならば、このエンジンが
並みのパワーでないことは理解できるはずです。
ハッキリ言って湾岸ミッドナイトの劇中キャラも
やられてしまいますよ!!
そんなマンガみたいなパワーでついに10シーズン目に
突入なわけです。
守りにはいらずに一度も開けていないエンジンで
記録を出し続けての9シーズンクリア。
RE上級者ほどこの凄さは理解できるはずです。
それで。。。
鈴鹿2分10秒。
岡山国際1分35秒。
中山分切り。
こんなとんでもない記録を数年物の中古Sタイヤ
で実現ですからね。
しかもチューナーさん自らのドライブで。。。
特に鈴鹿のタイム、とんでもないですよね。
中山のタイムなんて走ったことのある人なら
ご存知だと思いますが。
コースアウトは即全損という危険なコースです。
もう峠よりも峠道。
ニュルブルクリンクよりも路面の汚さは自信あり。
某ビデオで良く使われた自転車道よりもリアルな
峠風コースです(苦笑)
壊さない運用ノウハウ。
天才的ドライビングノウハウ。
本当に価値あるノウハウが学べるお店
というわけです。
全国区の有名店の先輩方をビックリ
させたい若手チャレンジャー。
特にパワーFCユーザーさんには。
ぜひチェックしてみて欲しいお店です。
REマニア、REオタクの僕がここまで
言うお店はそうはありませんよ(苦笑)
守りに入って長寿命ではなくて。
本気のパワーで走り続けての長寿命に
興味がある人はぜひ!!
Posted at 2022/03/21 02:32:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月20日
岡山県にあるこちらのお店。
ロータリー専門の中古車屋さんであり、
チューニングショップなのですが。
すばらしい人がらの頼れるアニキが
やっているお店です。
監督さんのタイムアタック活動でも。
いろいろとサポートやアドバイスを
してもらっております。
前述のアニキがREチューナーとしても、
REパイロットとしても一流だからこそ
できる数々のサービスがあります。
そんなわけで、このお店、お世辞抜きに
すばらしい一流店なので、心からオススメ
できちゃうショップです。
巨大エアロや特殊なハイパワーエンジンに
頼らずに記録を出す。
ツボをおさえた手堅いチューニングは、
知ってしまうと魅力的に感じるに違い
ありません。
全国的に超有名なメーカー兼ショップさんも
すばらしいとは思いますが。
近隣の人は一度寄ってみて損のない
優良店です。
ジューダス様
いつも本当にありがとうございます。
感謝です!!
Posted at 2022/03/20 22:22:02 | |
トラックバック(0) | 日記