2022年09月30日
iPhone14 Pro 画素数が大幅にあがったから
スマホカメラランキングどうなるか?気になって
おりましたが。
やはりひとつのカメラが4800万画素になった
程度では1位とかにはなれないものですね。
正直、このランキング、望遠10から200倍とか
顕微鏡とか他にないカメラが出てきたら、
評価難しいと思うので、このランキングが
性能差をきちんと比較できているとは
思ってはないのですが。
テストに参加した人達の感想なんだと
思いますが。
やっぱりひとつだけ4800万画素で
先行メーカーを追うのはキビシい
印象ですね。
まだテストされていない
Androidのモンスター級が残って
いますので。
おそらくiPhone14Proの順位は
もう少し下になるんでしょうね。
噂のソニーXperiaProの新作。
がんばって欲しい!!
Posted at 2022/09/30 21:00:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月24日
REというやつは、パーツ選びを
間違えなければ。
比較的簡単に400馬力を越えて
しまいます。
しかし。。。
冷えない純正形状インタークーラー。
排圧の高い抜けないマフラー。
エキゾースト側が小さ過ぎるタービン。
純正2ピースアペックスシール。
FC後期あるいはFDローター。
余裕のない燃料系。
こういうネガティブな要素があると、
壊れる時はあっけなく壊れますよね。
でもこれらを全て対策済みであっても、
400馬力後半あたりになってくると、
絶対に安全とは言えなかったりも
します。
それが2ローターのハイパワーターボ
アルアルだと僕達のまわりは思って
います。
そんな時に圧倒的安心感を与えて
くれるのが、オクタン価がより高い
ガソリンかと。
少なくともオクタン価アップ剤の添加。
できれば、オクタン価110クラスの
レースガスを25から50%ほど混合。
(必要な濃度は仕様やセッティングに
よってかわってきます)
こんなガソリンに混合油を適量入れて
やると、不運なブローの回避率は
やっぱりあがると思います。
また、こういうガソリンだと
高水温、高吸気温でも耐性があがる
はずなので、そのあたりに不安が
ある車両にもオススメです。
レースガス100%はよほどの記録狙い
でないと、コストが高過ぎてキツい
かもしれませんが。
添加剤とか50%未満のレースガス混合
だと、意外と?現実的コストになるので、
サーキット走行するなら超オススメ
です。
まあ決して安くはないけれども、
エンジン全損を考えると、
そのコストも耐えられる
かもしれません。
Posted at 2022/09/24 21:32:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月22日
ルパン三世もキャッツアイも好きなアニメなので
嬉しいニュースです。
個人的にはガンダムの世界観に無理やり
名探偵コナンを登場させて欲しいところです。
(パラレルワールド設定でも何でもいいので)
Posted at 2022/09/22 22:40:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月22日
FD3Sはなかなかのびしろのある車両
ではありますが。
見た目が代わらない。
派手さがない。
地味。
面倒くさい。
お金がかかる。
そんな理由であまり手をつけられない
パーツ、作業ってありますよね。
そんな中でありがちなのが。。。
機械式LSD
(ファイナル交換も含む)
フルピロ化やマウント類の交換
アライメントの見直し
あとはボディー補強とかもですかね。
正直、過去僕も長いチューニングカー
歴の後半まで、いや最近までかな?
これらの素晴らしさはわからなかったし。
わかったとしても、その手間、工賃の
高さから、なかなかできなかったり。
でも、FD3Sの本当の良さを味わう
ためには、これらはとても重要だったり
するんですよね。
ただ悩ましいのは、これらの素晴らしさ
とってもわかりにくいことです(苦笑)
Posted at 2022/09/22 14:01:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月22日
ふと全国チェーンの味を食べたくなり、
あえての天下一品。
前に食べた定番ではないメニュー。
味噌ラーメンを探すが見つからない。
それで仕方なく、定番こってりをオーダー。
オーダー後に食べていたら、今さら
味噌ラーメンを発見!!
諦めるか?替え玉?と思って食べるか?
とても悩んでしまいました。
悩んだすえにオーダーしてしまったのが
画像の味噌ラーメンでした。
定番こってりは重すぎると感じる人には
オススメの商品かと。
ただ、こってり完食後の僕には響き
ませんでした。
やはり空腹時に食べないと、
本当の良さが失われますね。
大失敗。
Posted at 2022/09/22 11:33:32 | |
トラックバック(0) | 日記