• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naomonkeyのブログ一覧

2017年12月11日 イイね!

これからのマツダ車について、ふと思ったこと

昨日、ディーラーの店員さんたちと話していて思ったことだけど、今後のマツダ車は2トン弱あるいは2トン超の重量車を出した方がいいんじゃないかと思いました。

RX-7や8、ロードスターやデミオなどにライトウエイトに向きがちだし、それがマツダ車といった雰囲気もあるんだけど、ビアンテに乗っていて思うことは、ライトウエイトなマツダ車にありがちがゴツゴツ感がないことです。

店員さんに、CX-8はどう?と聞くと、乗り心地いいですよ、というので、重いからでしょ?と聞いたらそうだ、といいます。

ビアンテに乗っていて思うことは多少のダルさはあるものの操作性はそのままに乗り心地がよく万人向けで非常にバランスが取れているように思えるところです。
これは、今後のマツダ車もその路線で進めば新たな顧客層を開拓できるかもしれないと感じたところです。

意外と、リムジンなんか作らせたら?とか、マセラティやベントレーなんかと近い車種でも作れば?などと妄想しました。


追記 何が言いたいのかと言えば、ビアンテですが値段の割に乗り心地や操安性のバランスがかなり高いレベルだと思えるところです。私は純正スタビライザーを後付けしましたが、ロールが抑えられコーナーでもふらつくことなく安定して走行できるようになりました。ディーラーの店員さんと話していても、乗り心地はわかる人とわからない人がいるだけに、また印象としてもとてもはかないから忘れられちゃいますね、などと話をしました。
長いカーブで、多少アクセルを吹かしたり戻したりして挙動の変化を感じてみても、以前のバタつき感がなくハンドルの舵角に合わせて出口が若干膨らんだりしぼんだりする感覚はミニバンらしからぬ足だなと思います。それも純正でこれだけバランスよくまとめられていると、安いのによく作りこみしましたね、と思います。

マツダのCX-8以降の重量車に関しては万人向けとして相当足がいいと想像しています。
Posted at 2017/12/11 18:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転中 | 日記
2017年11月13日 イイね!

オイル交換(3回目)

総走行距離数が1500㎞を超えたので、オイル交換をしました。
長距離ドライブ中に1500㎞になったので、交換時1600㎞になっちゃいましたけど・・・
前回交換から、およそ1100㎞くらい走ったことになります。
オイルは相変わらずの5W-40で、フィルターはこれまたPIAAさんのマグネットオイルフィルターです。

今回は、前回の総走行距離500㎞で交換した時と比べて、エンジンの動きがざらついたというか、がさついた感じで振動もありました。
バイクを乗っている人ならわかる感覚です。「そろそろエンジンオイル交換だなぁ・・・」って感覚です。
バイクならそこまでいくと、ちょっとオイル交換間隔の距離数縮めようかな?って思うところですね。

少し長距離ドライブを繰り返して、エコランしてみたら、燃費も12km/lを超えてきました。
もうすぐ13となったのには今後についても、もうちょっと期待できそうです。

毎回オイルもフィルターも持ち込みでディーラーでやってもらってますが、今回は洗車やフロントガラスに撥水コーティングなども追加して2500円くらい払ったのですが、車に乗ってビックリ!中も掃除機かけてもらったようで、マットやシートがキレイになってました。

中古の柿本改マフラーに交換しましたと話し込んでいた時にはクリーニングの話などなかったのですが、帰ってからマットを見ると・・・「あれ?キレイになってる???」みたいなところです。

マツダのディーラーさんは最近お客に対する対応が変化しているとよくマスコミやら某社の友人から聞かされてましたけど、確かにそうだなと思った次第です。

マツダのディーラーさん、今後もよろしくお願いします。<(_ _*)>

Posted at 2017/11/13 18:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転中 | 日記
2017年10月27日 イイね!

エンジンについて

SKYACTIV-Gとか言われていますが、実際のところどうなんだろうと調べてみた。とりあえず、マツダのサイトで下調べしたので、ウィキで見てみると・・・

「・・・また、4-2-1排気システムはエンジンルーム後方に従来より広いスペースを必要とするため、既存の車種に搭載する際には一般的な4-1排気システムに変更された上で、圧縮比も落とされている。・・・」

ウィキ

とあるので、諸元表を確認してみると・・・

http://www.mazda.co.jp/cars/biante/grade/#biante
↑ページ下方の、スペック表をクリック



エンジン形式 PE-VPS型
圧縮比      12.0

との記載があり、ウィキで見てみるとPE-VPS型は圧縮比が12と13と14あり、それぞれパワーとトルクが違う。

搭載車種を見ても、一番車重が重いビアンテが一番非力な設定となっていて、この辺りの残念感は相当だなと感じつつも、不人気な迷車では、モデルチェンジするだけの動機もなしと感じられる。

それにしても、同じエンジンなのに圧縮比の違いだけで1割くらいのパワーアップがあるのを見ると、なんかな~・・・

4-2-1排気システムつけられなかったかぁ~・・・タコ足うらめしや~

売れてさえいれば、もっといいビアンテに会えたかもしれないと夢を見ますね。
Posted at 2017/10/27 18:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転中 | 日記
2017年10月20日 イイね!

リアモニター・・・

新車契約の時、いろいろ探したリアモニターではありますが、某A社のパーフェクトフィットにないことがわかり、他に何かないかといろいろ探したのですが、結局純正しかなく、某M社の取り付けステーが安く手に入ることはわかってのですが、強度の面で若干の不安があり、高いの承知で某A社のリアモニターを選択したのですが・・・

リアモニターの仕様記載がないけど、高いし画面も大きいのでHDMI端子がついていると信じて選択したところ、納車直前になって、ディーラーから「すみません。どうやらHDMI端子がついていないようです」と連絡が入り・・・まあ、ビデオ端子でもいいかと・・・それに、このモニターより取り付けステーが欲しくて選択したところもあるし・・・と自分を納得させ、オーディオレス仕様にして、ブルーレイディスク対応のナビを取り付け、リアモニターにビデオ接続してとりあえず納車となり・・・地デジや赤色DVDなどを楽しんだのですが、番組録画したAVCRECフォーマットの赤色DVDをナビに入れてみたら・・・

ナビのモニターには映るけど、肝心のリアモニターには映らない。某A社のロゴがむなしく輝くだけ・・・
家人からは非難囂々の文句たらたらので・・・

で、ナビの説明書を読むと・・・「ブルーレイはHDMI出力のみ」との記載が・・・

いちいち自分が画像ファイル変換するよりも、家人が録画番組を家のブルーレイDVDデッキで勝手に書き込みして車に持ち込んで見られるようにしたいとセッティングしたのに~(T_T)

ということで、ナビに取り付けられている端子を分解してHDMI入力ビデオ出力変換器かましてとまだまだいろいろ問題が出てきそう・・・なかなか思い通りにはいきません。

HDMI端子付きの安い中華モニターもあるんですけど、変換器かますのとモニター付け替えるのとどっちがいいかを考えるしかないです。(T_T)

マツダさん、ファミリーカーにはHDMI端子で、ブルーレイ対応にしていただけると助かりますって、製造停止ですね。( ;∀;)
Posted at 2017/10/20 18:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転中 | 日記
2017年10月14日 イイね!

純正リアスタビライザー取付&オイル交換

頼んでいた純正リアスタビライザーが届いたのでディーラーで取り付けてもらいました。



コトコト、カタカタ音の対策品でブッシュ一体型です。取付自体は30分もかからず、あっという間でした。純正の割にはしっかり作られていて、整備士の方も「マツダらしいこだわりスペックです」との話ですが、対策品からリアスタビライザーがなくなってしまっているので、もったいないと思います。取付自体はもともと設定があったものがただなくなっているだけなので、DIYできる人なら割と簡単につけられると思いました。


アンダーガードを外したところです。スタビライザーはありません。


スタビライザーが取り付けられました。


アンダーガードを取り付けて作業完了です

取り付けて間もないので、近所をノロノロ走っただけですが、リアの安定性は上がったように感じます。ロールが抑えられ、適度なアンダーステア傾向になった感じがします。車高が高くロールしがちなので、お手軽サスチューンといえるのではないかと思いました。しかも、純正品でトラブル対策品であるので、一度取り付ければほぼメンテンスフリーです。コスパがいいと思います。ただ、見た目も効果も感じない人は全く感じられないものなので、マツダとしても外してもいいんじゃない?と思ったのではないかと推測しました。

ディーラーからは、ロードスターもMTには設定がありますが、ATにはなくて取り付ける人がいますが、ビアンテで取り付ける人は初めてですと言われ納得しましたが、効果はロードスターよりもロールセンターが高いビアンテの方が大きいのではないか?と思います。

また、情報でお世話になったAutoExe社のホームページでも前後のスタビライザーが同一でもバネ力がビアンテとプレマシーで若干の違いがあることが確認できます。プレマシーオーナーの方もスタビライザー強化したいときにはビアンテ用のスタビライザーを取り付ければ若干の強化が期待できると思います。確認してはいませんが、サスやショックアブソーバーでもそうではないかと思っています。

ついでに、オド500kmなので2回目のオイル交換もしました。整備士の方がいたので、話を聞いたのですが、「ビアンテのエンジンにはオイルポンプに2系統あって、エンジンのかけ始めには弱めの油圧である程度回転数が上がると高めの油圧になるようになっていて、0W-20の省燃費オイル対策がなされているので、5W-40はかたいと思います」と言ってもらったのですが、「長距離を走るというのであれば、残念ながら若干の当たりハズレがあります。問題なければ本当にノントラブルで20万キロでも走る車もありますが、トラブルが出てしまう車もたしかにあります。お客様が、そのことを心配してかためのオイルにするのであれば、燃費が若干悪くなると思いますが、選択肢としてはあってもいいと思います」と言ってました。営業の方ではなく無骨な整備士でしたので現場の実感のようでした。

まだまだ慣らし運転が続きますが、いいクルマなので大事に長く乗ってみたいと思います。個人的には悲しいタクシードライバー状態なのですが、家族としては申し分ないようで手放せなくなりそうです。
Posted at 2017/10/14 22:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転中 | クルマ

プロフィール

マツダに日和ったスバリスト
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアクリBOX加工してみたけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 19:10:35
吸気ダクト取り外し実験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 22:54:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
マツダ ビアンテ(不人気の迷車にて生産終了)に乗っています。
スバル サンバー スバル サンバー
ゲタですが、遠乗りもこなす頼もしい軽ワゴンです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation