• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naomonkeyのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

マニュアルとリアシートモニター取付説明書

注文してから二ヶ月くらいかかったマニュアルが届きました。リアシートモニターの取付説明書とあわせていただきました。
マニュアルは、三万ちょっととかなりお高めです。
純正リアスタビライザー取り付け一式より高いなんて・・・

リアシートモニターだって、ALPINEが販売やめなければこんなことには・・・

まあ、これで何が起こっても状況は把握できそうです。長い付き合いのお供にします。

Posted at 2017/12/10 13:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月13日 イイね!

オイル交換(3回目)

総走行距離数が1500㎞を超えたので、オイル交換をしました。
長距離ドライブ中に1500㎞になったので、交換時1600㎞になっちゃいましたけど・・・
前回交換から、およそ1100㎞くらい走ったことになります。
オイルは相変わらずの5W-40で、フィルターはこれまたPIAAさんのマグネットオイルフィルターです。

今回は、前回の総走行距離500㎞で交換した時と比べて、エンジンの動きがざらついたというか、がさついた感じで振動もありました。
バイクを乗っている人ならわかる感覚です。「そろそろエンジンオイル交換だなぁ・・・」って感覚です。
バイクならそこまでいくと、ちょっとオイル交換間隔の距離数縮めようかな?って思うところですね。

少し長距離ドライブを繰り返して、エコランしてみたら、燃費も12km/lを超えてきました。
もうすぐ13となったのには今後についても、もうちょっと期待できそうです。

毎回オイルもフィルターも持ち込みでディーラーでやってもらってますが、今回は洗車やフロントガラスに撥水コーティングなども追加して2500円くらい払ったのですが、車に乗ってビックリ!中も掃除機かけてもらったようで、マットやシートがキレイになってました。

中古の柿本改マフラーに交換しましたと話し込んでいた時にはクリーニングの話などなかったのですが、帰ってからマットを見ると・・・「あれ?キレイになってる???」みたいなところです。

マツダのディーラーさんは最近お客に対する対応が変化しているとよくマスコミやら某社の友人から聞かされてましたけど、確かにそうだなと思った次第です。

マツダのディーラーさん、今後もよろしくお願いします。<(_ _*)>

Posted at 2017/11/13 18:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転中 | 日記
2017年10月29日 イイね!

エンジン比較、その他メモ書き

トヨタ ノア 3ZR-FAE

タイプ:直列4気筒 DOHC 16バルブ DualVVT-i バルブマチック
排気量:1986cc
圧縮比:10.5
最高出力:152ps(112kW)/6200rpm
最大トルク:19.7kgm(193Nm)/3800rpm
トヨタ ノア|ZRR80W型 2.0L/152PS FF/CVT [Si 3ナンバー] 諸元まとめ


日産 セレナ ME20DD

タイプ : 1,997cc 直列4気筒 DOHC 16バルブ 可変バルブタイミング
内径×行程 : 84.0mm×90.1mm
圧縮比:12.5
最高出力:150PS(110kW) /5,200rpm
最大トルク:20.4kg·m(200N·m) /4,000rpm
日産 セレナ [S] C27型 2.0L/150PS FF/CVT 諸元まとめ


ホンダ ステップワゴン LFA-H4

弁機構:DOHC i-VTEC チェーン駆動 吸気2 排気2
排気量:1,993cc
燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(PGM-FI)
圧縮比:13.0
最高出力:107kW(145PS)/6,200rpm
最大トルク:175N·m(17.8kg·m)/4,000rpm
ホンダ ステップワゴン スパーダ [SPADA] RP4型 1.5L/150PS 4WD/CVT 諸元まとめ


ということで、圧縮比に関してはホンダさんや日産さんにも負けちゃってます。
それにしても、トヨタ以外かなりの高圧縮比で、これで省燃費オイル使っているのがなんか不思議に思えます。しかも、ロングストロークエンジンだったりしてピストンスピードも高めですし・・・
ただ、トヨタさんのエンジンは圧縮比高くない割に高出力出してるので、どこをどうやったのかわかりませんが、エンジン的にはどうなんでしょう?と思いました。

マツダ ビアンテ|CCFFW型 2.0L/151PS FF/6AT [20S スカイアクティブ] 諸元まとめ
Posted at 2017/10/29 03:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月27日 イイね!

エンジンについて

SKYACTIV-Gとか言われていますが、実際のところどうなんだろうと調べてみた。とりあえず、マツダのサイトで下調べしたので、ウィキで見てみると・・・

「・・・また、4-2-1排気システムはエンジンルーム後方に従来より広いスペースを必要とするため、既存の車種に搭載する際には一般的な4-1排気システムに変更された上で、圧縮比も落とされている。・・・」

ウィキ

とあるので、諸元表を確認してみると・・・

http://www.mazda.co.jp/cars/biante/grade/#biante
↑ページ下方の、スペック表をクリック



エンジン形式 PE-VPS型
圧縮比      12.0

との記載があり、ウィキで見てみるとPE-VPS型は圧縮比が12と13と14あり、それぞれパワーとトルクが違う。

搭載車種を見ても、一番車重が重いビアンテが一番非力な設定となっていて、この辺りの残念感は相当だなと感じつつも、不人気な迷車では、モデルチェンジするだけの動機もなしと感じられる。

それにしても、同じエンジンなのに圧縮比の違いだけで1割くらいのパワーアップがあるのを見ると、なんかな~・・・

4-2-1排気システムつけられなかったかぁ~・・・タコ足うらめしや~

売れてさえいれば、もっといいビアンテに会えたかもしれないと夢を見ますね。
Posted at 2017/10/27 18:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転中 | 日記
2017年10月20日 イイね!

リアモニター・・・

新車契約の時、いろいろ探したリアモニターではありますが、某A社のパーフェクトフィットにないことがわかり、他に何かないかといろいろ探したのですが、結局純正しかなく、某M社の取り付けステーが安く手に入ることはわかってのですが、強度の面で若干の不安があり、高いの承知で某A社のリアモニターを選択したのですが・・・

リアモニターの仕様記載がないけど、高いし画面も大きいのでHDMI端子がついていると信じて選択したところ、納車直前になって、ディーラーから「すみません。どうやらHDMI端子がついていないようです」と連絡が入り・・・まあ、ビデオ端子でもいいかと・・・それに、このモニターより取り付けステーが欲しくて選択したところもあるし・・・と自分を納得させ、オーディオレス仕様にして、ブルーレイディスク対応のナビを取り付け、リアモニターにビデオ接続してとりあえず納車となり・・・地デジや赤色DVDなどを楽しんだのですが、番組録画したAVCRECフォーマットの赤色DVDをナビに入れてみたら・・・

ナビのモニターには映るけど、肝心のリアモニターには映らない。某A社のロゴがむなしく輝くだけ・・・
家人からは非難囂々の文句たらたらので・・・

で、ナビの説明書を読むと・・・「ブルーレイはHDMI出力のみ」との記載が・・・

いちいち自分が画像ファイル変換するよりも、家人が録画番組を家のブルーレイDVDデッキで勝手に書き込みして車に持ち込んで見られるようにしたいとセッティングしたのに~(T_T)

ということで、ナビに取り付けられている端子を分解してHDMI入力ビデオ出力変換器かましてとまだまだいろいろ問題が出てきそう・・・なかなか思い通りにはいきません。

HDMI端子付きの安い中華モニターもあるんですけど、変換器かますのとモニター付け替えるのとどっちがいいかを考えるしかないです。(T_T)

マツダさん、ファミリーカーにはHDMI端子で、ブルーレイ対応にしていただけると助かりますって、製造停止ですね。( ;∀;)
Posted at 2017/10/20 18:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転中 | 日記

プロフィール

マツダに日和ったスバリスト
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアクリBOX加工してみたけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/16 19:10:35
吸気ダクト取り外し実験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 22:54:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
マツダ ビアンテ(不人気の迷車にて生産終了)に乗っています。
スバル サンバー スバル サンバー
ゲタですが、遠乗りもこなす頼もしい軽ワゴンです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation