• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rawgan67のブログ一覧

2018年05月11日 イイね!

ブログタイトル変更してみました。

Facebook.instagram.YouTube.そしてみんカラと、様々なSNSをしている私ですが、それぞれに役割を持たせるようになってきました。
そうなると、Rawgan67のページというタイトルに違和感を感じてきました。
いつも、取り留めのない長文になってしまうのですが、私がここみんカラで投稿したいのは、私が思っている事、感じている事を出来るだけストレートに書きたいと思っています。
それが「我思う、故にブログ在り」というタイトルです。
既にストレートな内容を投稿しており、「嫌な奴」と思われている方もいらっしゃるかと思いますが、誰かを傷つけようという意図はありませんし、表現の仕方として気を遣っているつもりです。
でも、オカシイ事はオカシイ!と世に向けて発言したい気持ちが抑えられません。
多分、更年期障害なんでしょうね〜(笑)
もし、不愉快に思われる方がいらっしゃったらクレーム入れて下さいね。
それでもこんな私のブログにMYファンが8人もいてくれるなんて驚きです!
という事で新たに「我思う、故にブログ在り」始まります。




Posted at 2018/05/11 23:08:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月10日 イイね!

かわいそうなジュリア

私がリサーチしている限り、アルファロメオGT1300Junior(前期)の市場価格はこの1年で50万円値上がりした。
いや、私が購入を決意した5年前から約50万円ぐらいずつ値上がりしていると言っていい。
その時が約250〜350万円ぐらい・・・。
でも、私が105系ジュリアを意識した約25年前、雑誌の広告ページで見るジュリアの価格は200〜250万円ぐらいだった。
つまり、ジュリアは20年で最大でも100面円程度の値上がりしかしてこなかった。
ジュリアは「名車」とされながらこの20年間は「中古車」としての扱いしか受けてこなかったのだ。
50年前に 
・DOHCオールアルミブロック
・4輪ディスクブレーキ
・ウェットライナー
・中空バルブ
を採用していたのだから名車である事に揺るぎはない。

でも、その間確かにブームはあった。
テレビCMに使われた時だ。
代表的なのはコレだったと思う。

何とも凄いCMだ!
錆びる事で既に有名だった段付きを洗車機で洗車しようという主旨のCMだw
いないとは思うが、コレでジュリアを購入して洗車機に掛けたオーナーがいるのなら田中麗奈、いや出光の功罪は大きい。
この時、タマ不足でジュリアの価格が一時的に高騰したという話は聞いている。
余談ではあるが、出光に対して日石(現エネオス)はこうだった。


また。余談がが長くなって本来の趣旨がズレてしまったし、コレから欲しいと思っている方には怒られるかもしれないが、私はこの価格高騰を喜んでいる。
理由はついにジュリアが「中古車」から「文化財」としての扱いを受けられるようになって来たと感じているからだ。

20年間で最大100万円の価格差、コレが何を意味しているかというと、この間流通したジュリアは殆ど何の手も入れてもらえず流通していたということになるのではないか?
ではこの最大100万円という差は多分、機関系に使われたお金だと思う。
もし、ボディレストアをしていたら当時のお金でも100万円では収まらない・・・。

製造年から約50年も経過していれば、ぶつけたりぶつけられたりもあるし、何よりサビに弱い車なのだ。
私がジュリアの市場価格を250万円と認識していた頃、ある芸能人がジュリアに乗ってテレビに登場した。
アルファロメオ好きで有名な極楽とんぼの加藤浩次で「めちゃイケ」で彼のジュリアは400万円と紹介された。
当時、ボディレストアまですればコレが最低金額だっただろう。
このジュリアは「めちゃイケ」番組内で武田真治にボンネットに乗られてしまうのだが・・・。

老舗と言われるショップでも板金部門を持つショップは少なく下請けに回すしかなくボディレストアは後回しにされた。
なぜか?
ボディレストアをした車両は当然市場価格より高くなってしまう為売れなかったし、ユーザーがそれを望まなかった。

ぶつけられた箇所には乱暴にパテが盛られ、バランスを取る為に反対にも同様なパテが盛られ、見る人が見ればわかる「ジュリアのような車」が作られていった。

コレが今回書きたかった「かわいそうなジュリア」の正体である。

このところの価格高騰によって老舗ショップでも少しずつレストアとまでは行かなくても、価格に相応しいリペアが行われるようになってきているようである。
幸いにも「名車」たるが故にボディパネルもリビルトされている。
多くのジュリアがリセットされて、文化財としての価値を残せればいいなと思う。

Posted at 2018/05/10 21:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオジュリア | クルマ
2018年05月07日 イイね!

AlfaRomeo Challenge 2018 Kanto Rd.2 スタッフ編

GW最終日は、アルファロメオチャレンジのスタッフとしてFSWに行ってきました〜。

スタッフ集合は朝7時、今日は半日プラスぐらいのイベントなので、これでも集合時間は遅めです。
4時前に家を出て圏央道、海老名ジャンクションを経て東名で大井松田でR246でFSWへ向かいます。
途中エントラントと思しき車とすれ違い、東名に入ると渋滞こそ無いものの、車の量も速度もアップ。
抜かれる車に流れでついて行くと、1台の怪しいクラウンを発見!
そっと抜く時に横を見ると、ヘルメットを被った青い制服の方と目が合った!!
大井松田が出口が近かったので、スピードを落としてそのまま出口へ・・・
抜いて行った車は気づいていないようでしたので、ロックオンしてスピードをあげて行くクラウンを見送りました・・・。

朝食の買い出しをしてもFSWには6時に到着。
でも、事故が起きるとこの余裕も無くなるので、これぐらいのマージンはいつも取るようにしています。

スタッフが揃ったところで、仕事開始です。
のぼり作り、設置、案内の張り紙、受付準備作業、パルクフェルメグリッドNo貼り、表彰式準備、今回、私のレース時代のお友達I君にも初参加していただい他のですが、仕事を理解していただいているので、滞りなく準備が終了しました。
ちょっと時間が出来たので、パドック内を散策。

私のジュリアは事務局長のご厚意もあって、事務局受付の5番ピットの前に駐めさせていただきました。
アルフィスタも新世代の方が多くなり、昔のように「いつかはジュリア(初代)」という声も聞かれなくなりましたが、やはり年齢層の高いエントラントは気になるようで、結構ガッツリ見ていかれる方も多かったです。




私をこのスタッフの道に引きづり込んだ競技委員長Aさんの新しいエリーゼ、220スプリント。
この間お披露目されたばかりなのに、もうレース仕様な出で立ちになっていました。
やっぱりレースを走ることからは逃れられないようですね〜(笑)


レースAに参加していただいたETCC Sprintの一ツ山レーシングのAUDI A1達。
一ツ山レーシングといえばSUPER GTのGT300クラスにAUDI R8にエントリーされているのでご存知の方も多いと思いますが、この車両レンタルなんです。
手ぶらでレースできるという企画で一ツ山レーシングさんがサポート付きでレースにエントリーさせています。
興味がある方は一つ山レーシングさんのHPをご覧ください。


昨日は筑波では三和トレーディングさんのMINIろTHREE HUNDREDさんのABARTHのイベントが開かれているのは知っていましたが、FSWのこちらのイベントに参加していただいたABARTH、まっ、STILEさんの車両だから当たり前といえば当たり前なんですが・・・。



4Cは遂に生産が中止となりましたが、4Cスパイダーも同時終了ですよね。
中古市場で安く慣れば購入もありえるかなとは思っていたのですが、そうなるとそれほど安くなることもないんですかね・・・。
生産中止は残念です。


筑波ではMINIとABARTHの英伊同盟イベントかもしれませんが、こちらFSWでも今回はAlfaRomeoとLotusの英伊同盟イベントとなっておりまして、ELISE SUPER TECのエントラントが乗ってこられたAMG GT。
このイベントのスタッフをして20年になりますが、毎回思うのは、レースする人ってお金持ちだよな〜という感想。
いつもPIT裏パドックにはレース車両とは別に高級会社が置いてあることが多いです。
そんなELISE SUPER TECの予選終了後にちょっと羨ましい光景を見ました。


なに、これ?
ここ、公道じゃ無いからOKだよねとかそういう意味じゃなく、そんな事許されるの?(笑)
2~11の空いたスペースにレースクイーンのお姉ちゃん乗せてパドック内を送迎なんて、ただただ羨ましい!

体験走行は今回FSWスタッフ初参加のI君の156を先導車で私が助手席に乗って管制と無線連絡を取りながら3周。
走行前のドライバーミーティングでの約束事を守っていただいた今回参加の皆さんは結構楽しめたんでは無いかと思います。
車間を開けてストレートで飛ばそうなんて方が一人でもいると全体ばかりかその人も楽しめないシステムなんで、皆さんも参加される際にはミーティングでの約束事を守ってくださいね。

昼休みには、空いた時間を利用して私のジュリアのスタッフ試乗会を行いました。


画僧は、スタッフO氏のFacebookからいただきました。
そのO氏は試乗中「これ、面白い!」を連発。
M氏も凄いダイレクトなんですね〜との事で好評でした。
そうなんだよね〜。105系ジュリアなんて試乗させてくれるところ殆どないからパレードランが似合う車ぐらいに思われてることも多々あって、このダイレクト感というか直結感の楽しさというのは、乗らないとわからないんだよね〜。
次回、限定2名ぐらいで試乗会やろうかな?

さて、決勝に入るとスタッフ間にも緊張が走ります。
ここからは画像を撮る時間もなかなか無いのですが、私の受け持ち場所、ピットロードに出すまでのコントロールセンター前の待機風景


レースA





レースE





レースB・C

レースB・C決勝の1周目の動画です。


レースは大きなトラブル無く、なんとか終了。
表彰式と撤収作業を同時に進めて良い雰囲気のまま全て終了!

だけど、誘惑には勝てませんでした(笑)


ちょっとした隙を見て撮影にOKしてもらいました。
ああ、今回も頑張って仕事して良かった〜!
次回のFSWは7月16日です。
体験走行だけでも良いので遊びにきてくださいね〜。

しかし、歳ですね〜。
家に帰って飯食って風呂入って、ベットに倒れこんだら突っ伏したまま朝まで爆睡でした(笑)

2018年05月05日 イイね!

筑フェスに行って来た。

今日も予定通りの行動でOLD/NOW改め筑波カーフェスティバル(筑フェス)に行って来ました。
毎年OLD/NOWに行っていたのは25年前の頃、このイベントで旧車に憧れを持ったと行っても過言ではありません。
ロータス47、26R、アルピーヌA110、そしてアルファロメオ・ジュリア・・・。
多分、このイベントが実車を見た初めてじゃないかと記憶しています。
実は我が家は筑波サーキットから車で10分の立地にありますので、自転車でもいけるぐらいなのですが、折角なのでジュリアで行くことにします。
しかし、入場無料と聞いていたので油断していたら駐車料金2000円!
これなら入場料金1000円、注射料金1000の方が納得できます。
後で理解できたのですが、この形態にすれば家族連れにとってはありがたいのかもしれません。
これで無駄使いしないようにとパドックパス2000円は諦めました。
パドックに入れるなら1ヘアピン最上段が最高の観戦スポットですが、入らないとすれば最終コーナースタンドへと向かいます。
間もなくロードスターのパーティーレース予選から走行が始まりました。
私が筑波を走っていた頃は脱輪ペナルティが無かった頃、取るラインも若干違う気がします。
NDロードスターのサーキットでの走りを見ましたが、旋回スピードはNCより速いと思いました。
ただ、足は柔らかいですね。最終コーナーを曲がり切るところで、左前が沈み込んで思うように加速してない印象でした。

次はフェラーリカップの予選。
ほぼV8モデルの走行でしたが、最近のフェラーリは静かになりましたね〜。
以前は空気が振動してビリビリするような光景があったのかと思うのですが、一番いい音してたのがF355のように思いました。
やはりレーシングサービスディノさんの車両が速かったです。

次はポルシェのパレードラン。
なんかポルシェこそレーシングスピードで走って欲しいのですが、貴重な車もあるのでいうことなんでしょうね。
個人的にはやはりナローが大好きなので、そちらに目が行ってしまいます。

その次がクラシックの予選。
これが一番の楽しみだったのですが、残念ながら外車系は少なかったです・・・。
ただし、箱スカやセリカLB、510などの元気な姿が見られましたし、やはりキャブの音が私にはしっくり来るのが再確認できました。

して、午前の部最後となったのがフェラーりのパレードラン、F40も走行したのですが、デイトナを見れたのは嬉しかったです。

これで午前の部は終わり・・・。
本当は午後のロータスの走行、トヨタ2000GTオーナーズグラブの走行も見たかったのですが、明日のアルファロメオチャレンジの準備の為に会場を後にしました。
ただ、筑波サーキットで一番集客できるイベントということもあり、なかなかの賑わいでした。
戦隊ヒーローショーや、ライブも行われ家族連れの来客が多いのも頷けました。
ただ、昔と違い駐車場でのスポーツカーの比率が圧倒的に少ないのは悲しい光景でした。
個人的にはクラシックが寂しくなってる分来年はいいかな?という感じでした。

Posted at 2018/05/05 20:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年05月04日 イイね!

大洗へ

予定通り、大洗へ行って来ました。
今日の相棒はジュリアではなく、MITO QV、というのも今日は義母に喜んでもらう為の大洗、3人乗車が必要な事と、幾分午後の天気予報に不安があった為、嫁のMITO QVの出番となったのでした。
ちなみにジュリアクーペは当時メーカーが2人乗りを推奨していました。
ジュリアクーペの廉価版となるGT1300Juniorではリアシートが標準ではついておらす、オプション装備だったらしいです。
ほとんどのユーザーがこのオプションを選択したらいいですが(笑)
よってジュリアクーペは2人乗りで乗るようにしましょう!

私のブログでは初登場となるMITO QVですが、中古で購入した時にはこうなっていました。

ジュネーブショーで一度だけ参考出品されたMITO GTAを模したリアデフューザーらしきエアロパーツが付いていました。
正直、こういうエアロパーツは個人的にはあんまり好みじゃないのですが、嫁は好きみたいです。
MITOは近年のアルファロメオの中では信頼性が上がったモデルとして「安全宣言」を出された方もいらっしゃいましたが、うちの個体は問題児で先日もソレノイドバルブの問題で、35諭吉が飛んでいったばかり・・・。
嫁は「元取るまで乗ってやる!」と言っていますが、MITOも生産終了。今後はウイークポイントのパーツを収集しておいたほうが良いのかもしれませんね。

前置きが長くなりましたが、午前9時半に義母をピックアップして出発。最寄りの圏央道常総インターから高速に乗りますが、つくばジャンクションで常磐道に乗ろうとすると既に渋滞。車の流れから高速移動を断念。土浦北インターで降りて下道で大洗を目指します。
まずは道の駅たまつくりで休憩。

ここも駐車場になかなか止められないほど混んでいました。
昼時にも着かないかもという不安から車に付いている楽ナビからGoogle Mapナビに切り替えます。
すると、こんな道あるのかというぐらいストレスフリーの道を走らせてくれました。
おかげで、12時には目的地の「和久」さんに到着。

大洗で人気のランチは道を挟んで海側、漁業協同組合直営店やその周辺などですが、とてつもない行列で食欲さえ失せてしまうほどですが、役場側にあるこのお店はそこまでの行列ではありません。

大洗がアニメの聖地巡礼の地として人気なのはもう知られた話だと思います。
ガールズ&パンツァー、略してガルパンの聖地として、街はアニメとタッグを組んで町興しをしています。
その一つが町の商店街、店舗ごとに違うキャラクターの看板が置かれていて、ファンはコンプリートする為に全ての店舗を訪れるわけです。
この「和久」さんに置かれているのはこのキャラクター

ちょっと反射して見づらいのですが、誰?(笑)
私はガルパン少しは見たんですが詳しくはないので・・・。
ただ、胸にイタリアカラーが入っていることからイタリアの美少女であることは間違いないようです。

店内にもこのようなイラストが・・・タッチが違うのでファンがお店にプレゼントしたものかもしれないです。
そして、今日のメイン、アジの刺身&アジフライ定食がやって来ました。

カニ汁まで付いて1,300円(税込)
行列が少ない穴場店というだけでなく、こんなアジフライ初めて食べるというぐらいフワフワ食感なのです。それと、新鮮なアジの刺身、カニ汁まで付いてこの金額は安いと思います。
地元のお友達も今、一番オススメのお店と言っていました。

ごちそうさまでした。また、来ますね
お腹も一杯になったところで食後の運動へ・・・
まずは、車を大洗公園の駐車場へ入れます。

ここも海が見えていい場所です。
で、運動ということで海辺を散歩するのかというと、目的地はコチラ

大洗磯前神社、立派な鳥居の後ろにある階段を登って参拝します。
階段をしたから見ると

今日は速足で挑戦して見ましたが、上がりきった時には息がキレギレ
そして、振り返ると

今日のように晴れていれば絶景を見ることができます。
あれっ、なんか可愛い娘も写っちゃった(笑)
この階段を登らずに済む神社専用の駐車場もあるんですが、この景色を見る為に毎回海側から登ってしまいます。

そして、ちゃんと参拝もして来ました。
次はお買い物へ、大洗シーサイドステーションへ
元々、大洗のアウトレットとしてオープンしたこの施設ですが、東北大震災時の津波を受けてほとんどのショップが撤退・・・
その中でもつい最近までBEAMSが入っており、嫁は「日本一買いやすいBEAMS」として贔屓にしていたのですが

撤退していました・・・。
4月27日にリニューアルグランドオープンの張り紙がありましたが、

白い看板のオンパレード(涙)
かたや街の商店街はアニメ効果で若者が溢れているという・・・皮肉な現象
もっと何か有効な利用法を考えて行かなければいけませんね。
そんな中で、大きな歓声が上がる場所が!

大道芸人のストリートショーでした。
GWということもあって芸が決まるたびに子供達の大きな歓声が上がっていました。

施設が持っている車両、今回のグランドオープンでガルパンのミュージアムみたいな施設もできたようなので、施設の点火剤みたいな役割をして盛り上げてくれたらいいですね。
帰りはちょっと雨に降られましたが、毎回、大洗に来ると充実した時間をもらえます。
また、遊びに来ます!
Posted at 2018/05/04 19:28:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「謎?
フォローしているわけではないのに、何故かSUPER GT LEXUS TEAM keeper TOMSのドライバー、ニック・キャシディが私のインスタをフォローしてくれた件w
フォローバックしないけどねwww
ニック、猫好きなんかな?w」
何シテル?   12/22 23:30
Rawgan67です。ジュリア(GT1300Junior)との暮らしを中心にアルファロメオライフについて綴って行けたらいいなと思っています。よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YouTuber 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:42:28
"アルファロメオ ジュリア"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/02 12:38:18

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ歴20余年にして、人生の上りの車と思っていたジュリア(GT1300Juni ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
通勤用、そして自転車イベントの際、ロードバイクを積載する為の車です。
アルファロメオ GTV キャバクラ号 (アルファロメオ GTV)
neroポディに赤革レザーシートにとどまらない赤の内装。そのエロさからキャバクラ号と呼ば ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
嫁車です。中古で購入。暫く電装系のトラブルで悩まされましたが、現在はノートラブルで嫁の通 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation