• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月12日

昭和の北海道道路地図その2 (4図 森ー長万部)

昭和の北海道道路地図その2 (4図 森ー長万部)



カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。

そこで、不定期連載企画!

昭和41年(1966年)6月発行の
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版)
の紹介です。
※地図をしっかり見たい方はアプリよりブラウザ閲覧を推奨。

著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、体調に合わせゆっくりと。療養中でも家で出来るネタってことで(^^)

第2回は景気づけに、昨日に続き連続アップロード行ってみよー
\(^o^)/

まずはリンク先→凡例と索引をチェック。地図の場所を確かめましょう。

今回は、道南、森町から北上し長万部までまいります。

4図左 森-長万部(拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt


4図右 森-長万部(拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt

【ほとんど未舗装】

内浦湾(噴火湾)に沿って走る国道5号線。幹線国道だけあって既にほぼ舗装されていますが、一部未舗装(地図薄色)も残ってますね。

森と言えば駅弁のいかめし。いかめしいおじさんといかめしを食べるTVCM、あったなあ。ちょっと北上して、落部から山に入れば銀婚湯温泉。


【日本海と内浦湾を結ぶ道】

国道5号から山越えで日本海側に抜けられる道は限られていて、

・八雲から熊石へ
・国縫(くんぬい・長万部町)から今金町・北桧山町(現せたな町)へ

の基本2路線のみ。当時は全て未舗装。

国縫ー瀬棚と言えば国鉄瀬棚線(昭和62年1987年廃止)、地図にはバッチリ掲載されてます。


【日本海側の急峻な地形】

日本海側桧山地方の海岸線は、奇岩や岩礁、難所が多く、地図でも熊石の北側で道路が一部点線で旧道迂回だったり、大きなものでは、大成村から北桧山町(いずれも現せたな町)まで、40キロ近く大きく陸路迂回となっています。

途中の太田集落などは大雨や時化の度に陸の孤島と化していたそうです。

この大成ー北桧山間の海岸線、道道740号線が全線開通したのは、なんと平成25年(2013年)。つい最近のことです。

(あっ、県の道は県道と言いますが、北海道の道は道道と言うのです〜)







さーて、次回のサザエさんは?

カツオです。

長万部を抜ければニセコなどかある後志(しりべし)地方が近づいて来ます。
あれ、父さん、何か忘れてない?
桜の名所松前は?江差追分の江差町は?



いやー、地図って本当に面白いですね。それではみなさん、サイナラ、サイナラ、サイナラ。
(カツオどこ行った?)


つづく

バックナンバー

連載 昭和41年の北海道道路地図 その1 (3図 函館ー森)


ーーーー本文終わり





株式会社マイナビ出版 御中

法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。
ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。

なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。

本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。


ブログ一覧 | 地図 | 日記
Posted at 2018/02/12 16:26:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

この記事へのコメント

2018年2月12日 18:18
こんばんは。

水曜ロードショーとサザエさんが、うまいところマッシュアップ(!?)されていますね(^○^)
一昨年まで長万部から車で30分ほどの町に住んでいまして
(今は北海道でワースト3に入っている不景気な地方都市在住です)
八雲や森や函館はちょいちょい行っていましたので、
なんだか懐かしく思いつつ、そうか~昔はこんなんだったんだ~という新鮮な気持ちで拝見させていただきました☆

続編、期待してます!(  ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2018年2月12日 18:35
こんばんは〜
イイね!コメントありがとうございます
(^^)

私も道南はしばらく行っていなかったので、新しい地図と比較すると、町の名前が変わっているのに驚きます。

あーアワビ食べた熊石町って八雲町になってる!大成町も北桧山町も無い!

道南は比較的道路の変化が少ないのですが、この後、驚きの地図が次々とー(笑)

初回2回は景気が良くやりましたが、この後はゆっくりやります。のんびりとお待ちくださいね〜

でも、この連載って、北海道を全く知らない人には、面白くもなんともないのかも(苦笑)
2018年2月13日 8:57
おはようございます。

↑の返答にあるとおり、地理不案内な者にとっては何のことか分かりませんが、文中の所々に知った地名が出て来たり、地図とにらめっこしたりして、ようやく付いて行ってます~w。

コマ図も「苗屋・タバコ屋」などがランドマークになっている位だから、昔は走りやすかったということですなぁ。


長万部の下の「ワルイ川」が印象的でした。
コメントへの返答
2018年2月13日 9:15
おはようございます(^^)

そうですよね。ナンノコッチャですよね(苦笑)
お付き合い頂いてスミマセン。

地図だけ載せても面白みがないので、少しは解説も入れてみてます。

北海道の川や地名はアイヌ語由来の変わった名前が多くて、知っている中でのオススメは

ヤリキレナイ川 Σ(゚д゚lll)

見るたびに全くもって、やり切れない気持ちにさせられますが、

アイヌ語で「魚の住まない川」を意味する「ヤンケ・ナイ」、または「片割れの川」を意味する「イヤル・キナイ」と言われている(ウィキペディアより)

そうです。

ああ、長万部と言えば、由利徹のギャグ
「オシャ↓マンベ↑」を思い出します。

プロフィール

「@junjunjun さん
汚れてないのに洗車!ウケる🤣」
何シテル?   08/15 12:44
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 1314 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation