みなさんこんにちは、キャニオンです。
今回はちょっと長文です。
のっけから脱線しますが、今日も出先からのブログアップです。
私事ですが、今年に入って体調を崩してます。
最近は、だいぶ良くなっては来ていますが、仕事を休んでからかなりの時間が経ったため、体がリハビリを必要としてます。
そんなわけで、仕事に身体を慣らすため、最近、わざと毎日外出しています。
外出先は図書館や喫茶店などで、テレワークみたいに半日ほどデスクワークをしています。
今日はヒマだったので、ブログをちょっと書いてみようと思います。
*****
うちの足グルマはトヨタ 初代シエンタです。2003年秋のデビューと同時に買って16年目を迎えようとしています。
過去に(違うHNですが)価格COMにレビューを書いたことがあるので、それと内容が重複しますが、おヒマでしたらお付き合いください。忙しい方はスルーで(笑)
【買った理由】
2003年当時、私はシトロエン2CVをメインに持ち、国産の足クルマを探していました。
当時、家族向けの経済的で実用的な人荷車はほとんど選択肢が無く、ルノーカングーとホンダモビリオくらいでした。カングーは、あと1人乗りたいという我が家の事情に合わず、モビリオは3列目の出入りと座席収納がいまひとつで、人荷車としては、あと一歩という感じでした。
本来スバリストの私はフォレスターも考えたわけではなかったのですが、いかんせん燃費が悪すぎる(笑)
そこにシエンタが、次のような特徴をすべて兼ね備えてデビューしたので、モデル初期の不良不安もいとわずに買ってしまいました。
1 短い全長に長大なホイールベースがもたらすクラス超の室内長
2 前輪の切れ角が大きく、1と相反する小回りも実現
3 スライドドア実装
4 3列目が一応使い物になる(膝まわり、着座高さ、視界)
5 その3列目がほぼ完全に収納でき、スクエアな荷室
6 CVTと電動パワステで当時としては画期的な燃費
トヨタって、昔から80%を狙うメーカーというイメージですが、たまに、こんな傑作を生み出します(トヨタファンの方失礼)。
さて、私、北海道在住ですので、まわりは四駆ばかり。ディーラーからも「四駆しか売れてません」といわれましたが、迷わず二駆にしました。
なぜなら、トヨタは四駆と二駆でエンジンとミッションに差をつけていたからです。
エンジンは両者とも枯れた1NZ-FEながら、二駆は省燃費改良型、四駆は従来型。ミッションは二駆はCVT、四駆はトルコンAT。ドライブシャフトやリアデフの有無による重量差も含めると、実用燃費に相当の差があるのではないかと思ったのです。
【買ってみて】
長いホイールベースからの想像に反して、乗り心地が硬く、前後上下にヒョコヒョコと揺さぶられる。「失敗か?」と思いましたが、数万キロ後アタリが付き(ヤレたとも言う(笑))、タイヤを標準のトーヨーからミシュランエナジーセイバーに変えたら、ウソのように、おしとやかになりました。
また、車両が停止する直前、まだ動いているのに、CVTが勝手にトルクを「カックン」と抜く悪い癖があり、これは今でも慣れません。が、Sレンジに入れればかなり緩和されます。
トヨタのCVTとしては割と初期にあたるので、いろいろ試行錯誤もあったのでしょう。そんなCVTですが、良いところもありました。雪国の冬は「急」の付く動作はご法度ですが、CVTの滑らかなトルク伝達が、凍った路面に、ほどよくマッチします。
低いギア比を使った微妙な加減速が必要な場面でも、Sレンジの対応範囲が非常に広く、四駆よりも安全に速く走れます。(発進だけは四駆に負けますが、動いてしまえば一緒です。四駆だから制動距離が短くなるわけではありません。北海道の初期型シエンタは多くが四駆(トルコンAT)なので、この良さは知らない方が多いかも)
短い総全長と長いホイールベースの副産物として、前後のオーバーハングが軽自動車並みに極端に短い。このため、鼻先がひっかからず、実質的な小回りをさらに良くしており、バックの縦列や幅寄せは一発でギリギリまで寄せられるのも魅力。
二代目シエンタがデビューして改めて思ったのですが、初代はサイドウインドウの下端ラインが低く水平で、左後ろが目視しやすいのと、車両感覚がつかみやすく、まっすぐバックしやすい、取り回しやすいのも魅力かな。
室内は、2列目の座席が前後に動くのが便利。後ろに下げれば余裕の広さ。高齢者を乗せることがあるので、Bピラーの内側にオプションの手すりをつけてますが、これが便利。また、寒冷地仕様は2列目足元までヒーターダクトがあるので冬でもあったか。
(この手すりが高齢者に大好評)
そして、メチャメチャ荷物が積めます。これまで、洋だんす一棹、シングルベッドマットレスなど、信じられないものを飲み込んで来ました。
洋だんすを横倒しで縦に(判ります?)積んだ時は、助手席から3列目まで使いましたが、運転席と2列目3列目に人も乗り、3人プラスたんすというフル積載が可能でした。縦に3人乗った時は思わず笑ってしまいましたが。
こんなふうに、今話題のホンダN-VANと似たような使い方もできます。
【トラブル】
初期型二駆シエンタお決まりのオイル上がり。6年4万キロ超えあたりからノッキング発生。うわさは知っていたので、5年目の車検をディーラーで取り延長保証に加入。7年直前にピストンまわりを無償全交換しました。その後はノッキングもせずに順調に走っています。
****
(磨けばまだ輝くボディ、電動式へたくそ棒がトレードマーク笑)
そんなわけで、今回は、ウチの足クルマ。シエンタを改めて紹介してみました。
機会がありましたら、またシエンタの話でも。
イイね!0件
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/13 09:08:12 |
![]() |
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/01 18:37:36 |
![]() |
「キャニオンゴールド」ってどんな色? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/06 12:12:45 |
![]() |
![]() |
初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2) 1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ... |
![]() |
ホンダ フィット スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ... |
![]() |
シトロエン BX 就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ... |
![]() |
シトロエン 2CV 1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!