• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月24日

昭和のパスポート 閃光電球と発光器

昭和のパスポート 閃光電球と発光器 みなさんこんにちは、キャニオンでした〜

今日はクルマネタではありません。ご興味ない方は華麗にスルーで( ´∀`)



千葉のみん友さんで昭和グッズを持ち寄る定例オフ会を開催されている方がおられまして〜
北海道住みの私は参加は出来ないですが、勝手に昭和グッズを紹介しています。






今回は珍しいですよー

閃光電球(せんこうでんきゅう)ってご存知ですか?

カメラの道具です。フラッシュバルブとも言います。

電気で光るフラッシュ(いわゆるストロボ)が実用化される前、金属を燃やして明るい光を得る道具で、1回光ったら球は使い捨て。
もう一枚撮影するには球を取り替えなきゃいけないという代物。


alt
アルミニウムなどの金属を細くしたのが詰まってます。これを発光器に取り付けて


alt
このとおり、シャッターと連動して発火させて光らせます。


閃光電球は箱に入っています
ナショナル製です。
alt

左にあるのが発光器
alt



発光器は扇型の羽根を広げて丸くします
alt


裏から見ると
alt
このとおり



これ、良く分からないですが、昭和30年代のモノではないかと思われます。

懐かしさを感じる方はクラシックカメラ好きな方か、60代以上の方かしら?

映画「ローマの休日」のパパラッチも使ってたようで・・・




ブログ一覧 | つぶやき | 日記
Posted at 2018/10/24 14:46:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

出陣
バーバンさん

4年振りに
Good bad middle-agedさん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

いまだに雨(・・・未洗車)
らんさまさん

レイアウト決めに四苦八苦
ふじっこパパさん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

この記事へのコメント

2018年10月24日 16:36
あ~!

昔の映画で「ばっ!」って光るフラッシュですね。

しかし、このネタはあの変人達に
「○○ー○の中がよく撮れます!」とか
「夜道の尾行時に役立ちます!」とか
失望するコメントが続くのでしょうね....

( ´,_ゝ`)
コメントへの返答
2018年10月24日 17:04
こんにちは(^^)

そうそう、パッではなく「ばっ」って光るやつです(^^)

私、チバラギレトロパルナ会のメンバーをそんなに存じ上げていないので、大根さんブログのように充実した?コメントは、多分来ないでしょう(爆)

実際のところは一発勝負なので「◯◯ー◯の中」を撮るのは難しいかも(笑)
2018年10月24日 20:12
こんばんは。
親父が持ってました!
でも使ったところ見たことがありません。
残念ながら私も使ったことはありません。

そういえば、たしか似たようなものにプリントゴッコ ランプがありますね。
コメントへの返答
2018年10月24日 20:26
こんばんは(^^)
いつもイイね ありがとうございます
m(_ _)m

ウチも親父の持ち物です。
全く同じで使ったのを見たことがありません。
使ってみたくても爆発しそうで怖い(笑)

確かに!
Wikiで調べてみたら、プリントゴッコのランプは同じ原理の物ですね。印刷には熱を利用するみたいですけど(^^)
2018年10月24日 20:25
どうもご無沙汰しております。
閃光電球……懐かしいなぁ、って思って見させていただきました。
閃光電球は外付けストロボが安くなる昭和50年代始め頃までは結構使われていたように思います。安価なストロボが一般化するまでは当時は夜間には写真は撮れないもんだと思ってる方とか、光の当て加減の描写のためにそれを使うもんだと認識していた方も非常に少なかったんではないでしかね。
私も昭和40年代最後の頃、実際に使ってました。
でも、写真のようなGN30でなくって、GN20のヤツで、少し小ぶりのストロボのような器具に付けるタイプで、高校時代の修学旅行の際に、ストロボが故障した時のバックアップ用に持って行ってた記憶があります。当時はオヤジのフジカ35EEという50mmF1.9の単焦点で電池不要のCDS光度計の付いているEEカメラで撮ってました。
今のご時世だと、GN(ガイドナンバー)という言葉を知ってる方って、360ccの軽を知っている方位……少なくなってるんでないでしょうかね?
コメントへの返答
2018年10月24日 20:36
こんばんは(^^)
いつもご訪問、イイねありがとうございますm(_ _)m

ストロボはフィルムカメラの時に使ってまして、ニコンでは「スピードライト」と言ってましたね。ガイドナンバーって単位はその頃も使ってました。

閃光電球は親父がヤシカ エレクトロ35に付けて使っていたようです。

もう、酸素が抜けて使えないんでしょうね〜
2018年10月24日 20:29
蛇足ついでに、多分に解らない人が多いでしょうけど、実はカラーフィルム用に色が2色あって、デイライトのカラーフイルム用には「青」の電球使わないといけない……とか、X接点でシャッター速度の同調範囲がレンズシャッターでも30分の1秒以下の低速で設定しないとかいけない……なんて制約がありましたね。
コメントへの返答
2018年10月24日 20:43
青の電球は聞いた事あります!

実際には使ったことがないのでシャッタースピードは知りませんでしたが、思ったより低速ですねえ。
タングステンに着火してから電球全体が光るまでタイムラグがあったんですかねぇ(^^)
2018年10月24日 20:44
こんばんは~。

これはこれは。昭和パスポートネタをありがとうございます。
昭和時代でも、文化レベルの高い方しか分からないカメラ関係ですね!
毎度ご覧戴いているとおり、チバラギ地方の文化レベルですと「うおぉ~っ!」という反応はあまり見込めないかもしれませんが、なるほど私自身は勉強になりました(笑)

ここは是非、北の大地で昭和パスポート提示のレトロオフ会をキャニオンゴールドさんが開催してみてはいかがでしょうか?

(*´ノ∀`*){いつの日か水色号が参加したりして~〕
コメントへの返答
2018年10月24日 20:57
こんばんは(^^)

ちょっとマニアックでしたね〜
実家を漁ってもこんなのしか出て来なくて。
ピンクレディの缶のゴミ箱、捨てるんじゃなかったなあ( ´∀`)
でも電子ブロックはまだあるぞ!

レトロオフ会、毎月開催したら主催者がネタ切れに陥りそう(笑)

これはもう、究極の昭和パスポート、スバルR–2を引っ提げて、大洗港に殴り込みかあ(^^)
2018年10月24日 22:48
ズロースの中がよく撮れます!
コメントへの返答
2018年10月25日 7:16
ワオ!
コメントありがとうございます!

シミーズはどうでしょうか(笑)
2018年10月25日 7:24
おはようございます。

昔、家にあったポラロイドのフラッシュがこのタイプだったような記憶があります。

面白がってバチバチやっていたらおやじに怒られましたよ😃(一回しか使えないから当たり前ですよね)
コメントへの返答
2018年10月25日 7:56
おはようございます(^^)

なんとなんと、発光経験者ですかぁ

なんでも発光後は球にヒビが入るんだとか。
私もやってみたかったなあ
( ´∀`)
2018年10月25日 22:36
こんばんは

アンブレラタイプの器材が可愛いですね。
閃光電球は凄く懐かしいです。
白黒用みたいですね。
カラー用のブルー球は使っていました。
球の外側をブルーの柔らかなビニールが覆っています。
使用後は熱いうちにギュッと球を握ると真空状態の球がビニールの中でグシャッ!と割れて小さくしぼむのが気持ち良かったです。
今考えると何事にもすごくコストがかかるカメラでしたが
それだけ一発勝負で気合が入っていました。
コメントへの返答
2018年10月25日 22:56
こんばんは(^^)

おっ、またもや発光経験者現る!

球の中には酸素が封入されていて、中の金属が一瞬で燃え尽きたその後は・・・
そんな風になるのかあ!

それって梱包材のプチプチを潰すのと同様、つい、やりたくなるタイプの動作ですね(笑)

しっかし、一枚撮っては球を交換するんですから、まさに一写入魂。現像、プリントも当時は高かったんでしょうね〜
2018年10月27日 0:04
初めて見たような電球ですが、プリントゴッコでこんな電球があったような・・・・・いや違ったかな・・・・。
コメントへの返答
2018年10月27日 9:09
そう、プリントゴッコの電球も同じ原理の「閃光電球」なのです。
使い切りでしょ(^^)
2018年10月27日 10:52
おはようございます、お元気ですか!😃

懐かしい品ですねぇ・・・このスライド式の傘みたいな奴・・確か生家にもありましたよ。😐

すっかり記憶から抜け落ちてましたが、本稿で記憶の中にあった、幾つかの場面が蘇って参りました。😄

私事ですが・・・小学生の頃は、鉄道が好きで、日曜日の朝早く東京駅や上野駅に、写真を撮りに行ってました。カメラは、父があっさりと貸してくれたPENTAXの一眼レフです。📷

すべてマニュアルなので、後から後悔や泣き?もありましたが、子供なりに勉強にもなり、今は父に感謝しております。壊したこともありましたし・・今は、あらゆるものが自動化、簡便化されたいい時代な反面、失敗がイケないことのような?ムダを嫌い過ぎるような・・・この先、果たしていいのか?悪いのか? いろいろむずかしいですね・・因みに私の場合は、幼少時から失敗だらけの?超低空飛行の人生ですからねぇ。あっはは! どーだ、まいったかぁ。(笑)


あの、怪しい傘が見つかったら、改めてご報告致します。 いつもありがとうございます。m(_ _)m


@ブルネロ


コメントへの返答
2018年10月27日 12:13
こんにちは~

懐かしく感じて頂ければ嬉しいです。載せた甲斐がありました。

確かに怪しい傘みたいですよね~(笑)

昔のカメラって、全部マニュアルでしたからねえ。
私がカメラを初めて触った高校時代には、既にAEロック、スポット測光があって、シャッタースピードとの組み合わせでなんとか操作できた感じですが、失敗もよくしました。

フィルムがもったいなくて、良く吟味してシャッターを切るけどやっぱり失敗(笑)
友達からは数を撮らないと上手にならないと、よく言われたものです。



そういえばブルネロさん!
最近美味しそうな料理の写真をアップしてますねえ。
備忘録とのことですが、楽しみにしてますよ~



2018年10月28日 23:51
カメレス失礼します。
懐かしくて思わず見入っちゃいました。 そうそう、昔のフラッシュって使い捨てのバルブでした。
僕が幼稚園児だった昭和49年頃、福引で当てたコダックのポケットカメラのフラッシュがこのタイプだったんですが、それは四角い形をしていてフラッシュ撮影するたびに90度回転してそれぞれの面で4回使えるものでした。 子供だったから面白がってバチバチやってすぐ使い切っちゃうんですが、今となればそれも懐かしい思い出です。
コメントへの返答
2018年10月29日 7:25
おはようございます(^^)

コメありがとうございます〜

へぇ、そんな4面タイプのバルブがあったんですね。コダックのポケットカメラって横長のイメージがあるんですが。フィルムも独自のカートリッジ式のやつで・・・

今の人はあんなフラッシュバルブがあったなんて、夢にも思わないでしょうね(笑)


プロフィール

「@junjunjun さん
欧州向けは5ドアが好まれたんですよね。
トヨタコロナ、日産プリメーラしかり、ホンダクイント、コンチェルトしかり。
4ドアに見えて実は5ドアはシトロエンXANTIAもそうですね。日本では5ドアは売れませんでしたね〜便利なんですけど。」
何シテル?   04/15 21:50
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2 345
678 9101112
1314 15 161718 19
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36
「キャニオンゴールド」ってどんな色? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 12:12:45

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation