• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月13日

本物のyoungSSの見分け方?

本物のyoungSSの見分け方? みなさんこんにちは、最近ブログサボり気味のキャニオンでした〜

主治医ネタです。

今、主治医の所にスバル360のスポーツモデル、ヤングSSが入庫しています。ホンモノなら相当お値段張りそうですねぇ。

世の中には普通のスバル360をヤングSS仕様に改造したモドキも多いそうで・・・、まあ、スカイラインGT-R「仕様」みたいなもんですかね(笑)

今回工場入りしているヤングSSはどうやらモノホンらしい。




なぜ本物と断言出来るかって?

聞いた話なので真偽の程は定かでは無いですが、どうやらワイパーに答えがあるようです。

普通のスバル360はワイパースピードが一段階で、本物のヤングSSは二段階らしいのです。


どんなに内外装や機関をヤングSS仕様に改造しても、ワイパーシステムまで交換する人はまずいないらしく、ワイパーを見れば真贋の指標になるとのこと。

ほう、と感心する一方で、ほんとかいな?と思いつつ。

360オーナーさん、ワイパーのスピードは一段階ですかぁ???
ブログ一覧 | クルマ趣味 | 日記
Posted at 2018/12/13 18:08:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

まいもん寿司
rodoco71さん

今日のお昼(飯テロ)は「ウッディ」
zx11momoさん

5/5は、箱根に朝練
彼ら快さん

【生活】いい買い物ができました!✨
おじゃぶさん

グッドモーニング^_^
b_bshuichiさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2018年12月13日 19:02
勉強になりました🎶

ちなみにシムカのワイパーは1段階しかありません😅
真贋するほど台数も無いのでどうでも良い事でした💦
コメントへの返答
2018年12月13日 19:16
ウチのR–2のワイパーは2段階あります(^^)
だからどうって事はないんですけどね(笑)

シムカのニセモノはないでしょう!あったら逆にレアモノかも(笑)
2018年12月13日 19:22
R-2は2段階なんですね!

負けました😅

日本のシムカのオーナー様はワイパーコントローラーを付ける方が多いみたいです💦

今まで見たシムカで2台もつけてました‼️
コメントへの返答
2018年12月13日 19:36
勝ち負けの問題ですかぁ?(笑)

四季がはっきりした温帯の日本では、実際のところワイパーの速度が変わらないと、ちょっとした雨の時に不便かもしれませんよねー

コントローラー付ける気持ちも分かりますね!
2018年12月13日 19:48
こんばんは〜
エンジン以外で見分け方があるのは初耳でした。

当時はワイパーの速度も単一なのが普通としたら、2スピードワイパーって「高級、もしくはスポーティー」な装備だったのかもしれないですね。

そう言えば一番最初に乗ってた初代トゥディは2スピードワイパーでしたね〜
コメントへの返答
2018年12月13日 20:17
こんばんは(^^)

今では2スピードと間欠が普通ですけどねー。

2スピードや間欠が贅沢装備だった時代があったんですね〜

学生の頃、友人が乗っていたスターレットも間欠無しだったなあ(遠い目)
2018年12月13日 20:54
こんばんは。

ホットモデルはワイパーもホットになったのですね~。

自分はよくわかりませんが確か ヤングS ってグレードもありますよね。 
SSSは? お前の時代だ! になってしまいます(笑)
コメントへの返答
2018年12月13日 21:08
こんばんは(^^)
いつの時代もホットモデルは人気ですね。

ヤングSはエンジンはそのままで内外装がスポーティなモデルだったかな?台数が少なくて貴重だったような。

SSSと言えば、やっぱり510の印象が強いですねぇ。
2018年12月13日 23:21
こんばんは!

スバル360に熱い方々のコメントを
楽しみにしたいと思います。

濃い~のを期待しちゃいます(笑)
コメントへの返答
2018年12月14日 5:49
おはようございます(^^)

私も本当のところをユーザーに聞きたいのですが、360オーナーの方からコメントがあるのかなあ?

私も期待しちゃいます(^^)
2018年12月14日 2:10
スバル360のSがチェイサーでいうツアラーSで、SSがツアラーVという感じですかね(´◡`๑)
ワイパーに違いがあるって、きっと知っている人の方が少ない気がします!
どの車種でも、掘り下げていくと興味深いことが多々ありますよね♪
コメントへの返答
2018年12月14日 6:04
おはようございます(^^)

チェイサーにも同じような違いがあったんですねー。外観重視と走り重視の違いかな(笑)

カタログを穴のあくほど眺めて、細かな仕様の違いを見つけるのも、なかなか楽しいものですよね(^^)
2018年12月14日 8:16
初コメ失礼致します360のオーナーです。
私の車はセダンですが1スピードですね。
以外なのが車名でスバル360ヤングSS
ではなくスバルヤングSSが正式名称だそうです。
濃ゆ~い内容で無くてすみません(^^ゞ
コメントへの返答
2018年12月14日 8:38
DAYTONAさんおはようございます(^^)

コメントありがとうございまーす!
私もDAYTONAさんのブログを拝見しておりますです。

そうですか、やはり1スピードですか!
生のオーナーのお声、お待ちしておりました(^^)

へぇ、車名は知りませんでした。深ーい濃ゆい話ですね(^^)

360セダンタイプが憧れです。R–2に乗ってから、その思いが強くなりました!!
2018年12月15日 23:55
2スピードワイパーは確かにハイウェイ時代(死語)の安全装備ですね。
昭和40年代の車のカタログを見ると誇らしげに2スピードワイパーが訴求されております。

スバルの場合、雨の高速道路を80km/hや100km/hで走るとどんな感じなんでしょうね。私は晴れた日に60km/h位出したことが有りますが安定してましたが、雨で更に高速になるとスリップや横風が怖いかもしれませんね。
コメントへの返答
2018年12月16日 7:48
2スピードワイパーの高速側は、何のためかと言えば高速走行のためでしたね。

R–2の場合は、70km/hを超えると直進安定性が少ーし危うくなって来ます。現代の基準でそう感じるのであって、ステアリングで充分修正出来る範囲ですけど。

やはりRRの特性でしょうかね。

雨の日は経験無いので、肝心の2スピードワイパーの恩恵を未だ受けた事がありません(笑)
2018年12月23日 18:02
遅ればせながらm(_ _)m

近所のSS乗りのスペシャリスト(変態)に
「ちょっと」聞いてみたところ
・シートレール
・ショックアブソーバー
・トーションバー
・Fコイルのスペーサー
・ダイナモステーの肉厚
だとか… やっぱり変態でした…

私の360はほぼ中期型モドキ‼︎
本当は最終型で、わざと年寄りに。
自分の気に入った形が本物なんです(^_−)−☆

コメントへの返答
2018年12月23日 18:30
こんばんは(^^)

わー!
そんなにチェックポイントがあるんだ。。。
やっぱり変態、いや、スペシャリストは違うなあ。

そんな人にかかったら、ヤングSSモドキも泣いて道を空けますね。

でも「モドキ」も良いんですよ(^^)
自分好みにモディファイ出来ているって事ですから。本物かどうかなんて関係ない!

それも旧車の楽しみですよね(^^)

プロフィール

「連休最終日。今日もモエレで朝マック。」
何シテル?   05/06 08:05
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36
「キャニオンゴールド」ってどんな色? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 12:12:45

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation