• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月18日

今月のJAFMate

今月のJAFMate みなさんこんにちは、キャニオンです。

JAF会員に送られて来る情報誌JAFMate

1月号の記事に面白いのありましたね。
「懐かしいクルマの装備図鑑」

イラストがなかなかに懐かしい。ベレット。



フェンダーミラーやメッキバンパー、泥除けなど、ウチのR-2に付いているものが挙げられてます。





意外だったのがこれ。



今はスペアタイヤを装着していないクルマも多いんですね〜。



R-2は

フロントトランクルームに設置されてます。



ウチの初代シエンタにもテンパータイヤが設置されてるけどなぁ。






それと、笑っちゃったのがこれ。




キャニオンがR-2に乗る前に乗っていた、シトロエン2CV。昭和58年西武自動車の正規輸入車で、スピードメーターキンコン、付いてたなぁ。



電子音じゃなくてチャイムでした。
100km/hに達するか達しないかのスピードだと、キンコンの「キン」だけ鳴って止まることがあって、可笑しかった事を思い出しました。





では、また。
ブログ一覧 | クルマ趣味
Posted at 2020/12/18 18:27:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

祝・みんカラ歴13年!
taku☆32さん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2020年12月18日 18:50
こんばんわ。

確か昔の軽自動車は80kmでキンコンキンコンなってたような?

いつ頃から付かなくなったんでしょね?
コメントへの返答
2020年12月18日 18:56
こんばんは〜
wikiで調べてみたら、1980年代半ばまで付いていたようですねぇ。軽は85km/h超えたら鳴るらしい。

ウチのR-2に付いているかは分かりません。何故って85キロ出した事ありませんので(笑)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/速度警告音
2020年12月18日 19:05
こんばんは。

キンコン♪懐かしいですね。

私が乗っていた初代ピアッツァは、高速道路で一度鳴ったきり、二度と鳴りませんでした☺️。
コメントへの返答
2020年12月18日 19:25
こんばんは〜

ピアッツア、先進的な内外装デザインから新しいイメージがありますけど、昭和のクルマですよね〜(^^)

やっぱりキンコン鳴りましたか!
1回だけとは、クルマに優しく、何とジェントルな運転なのでしょう!!
2020年12月18日 19:11
連投失礼します。

私が昔乗っていたフェローMAXは80?85kmでキンコンではなく、やかましい音でブ~~~と鳴っていましたが、スキッパー君は85km+αでも鳴らないです。

昔聞いた話しでは360軽は昭和47~8年までは付いていなかったとか?
コメントへの返答
2020年12月18日 19:29
連投大歓迎です❣️

やっぱり。スバル360 とかR-2で鳴った話を聞いた事無いので、サブロク軽の最末期あたりから付いた装置なのかもしれませんね。
2020年12月18日 19:34
スピード警告音を消すことに燃えてた時期あったな~
お陰でブザーを見つける能力が身に着いちゃって、鍵差しっぱなしでドアを開けるとピーピーいうヤツとか、シートベルト締めないとピーピーいうヤツとか、皆鳴らなく出来ちゃう(笑)
コメントへの返答
2020年12月18日 19:48
こんばんは〜
鳴りモノはうるさいと思う時ありますものね〜

助手席シートベルトの警告音は、席に重い荷物を置くと、座っていると判断されて鳴るんですよ。仕方なく誰も乗っていないのにベルトしたりして(苦笑)

配線を辿ってブザーを切ってしまえば鳴らなく出来るのかなぁ。キャニオンには出来ないので羨ましいです(^^)
2020年12月18日 21:00
こんばんは。
うちのレックスは87年型で85キロくらいからピー音が鳴りますが、前に乗ってた平成元年89年式のレックスマレノは鳴りませんでしたので鳴らなくなったのは平成になってからと思われます。
ちなみに軽のスピードリミッターも同じころ120キロから現在の135キロに変わりました。
(メーターの最高速度も120から140になりましたね)
コメントへの返答
2020年12月18日 21:30
こんばんは〜

やっぱりキンコンは昭和のかほりなんですね(^^)
ええっ、軽にもスピードリミッターなんて付いていたんですか?知りませんでした〜

ちなみにR-2のスピードメーターは140まで刻んであります(絶対出ないけど笑)
2020年12月18日 22:47
バイクはキンコンチャイムはありませんが、小生のGPZ750Rは、84年式で、80kmで速度警告灯が点灯します。 独身時代、毎年バイクで、帰省をするときは、八戸のフェリーターミナルに到着するまでずーっと、警告灯が点灯しっぱなしがお約束でした。北に向かえば向かうほど、車が少ないのでスピードがあがりますが、夏の真夜中、東北道から八戸道に入ると途端に霧が深くなり、少々意識がなくなることもしばし。 当たり前ですが、いまなら絶対無理です。 そういえば、秋のツーリングで赤いランプが点灯していなかったような気が・・・(;^_^。車検でもチェックもされないので、この機会に点検してみます。
コメントへの返答
2020年12月18日 23:00
こんばんは〜
へぇー、バイクは警告灯があったんですか。それはメーター周りにランプが点くんですかね。当然、今のバイクには無いですよね〜

毎年バイクで北海道まで帰省!若いから出来たんでしょうね。でもバイクで少々意識が無くなるとか危な過ぎます〜💦

今はお互い歳相応の安全運転ですねっ!
2020年12月18日 23:29
こんばんは!

キンコン、ありましたね♪
父の乗っていた910ブルーバードのキンコン、今でも思い出されます(^O^)

しかしスペアやテンパーが載っていないと、いざ何かあったときに不安だと思うのですが…(汗)
私の持っているどの車も、どれもテンパーかスペアが載っています(^^)
パンクした程度でわざわざJAFを呼ぶとか…ちょっと信じられません。
コメントへの返答
2020年12月18日 23:46
こんばんは〜

今のクルマ、本当にスペアタイヤが無いんですよね。パンク修理キットでどれ程のパンクが治るのか不安なところです。

キャニオンはこの前、実際にパンクしたので切実な問題だと受け止めていますよ。
2020年12月19日 0:39
オヤジのアルトは140でリミッターが効くそうです。

若かりし頃は「どこそこ峠でキンコン鳴りっぱなし!」だとか自慢してましたね。
コメントへの返答
2020年12月19日 8:02
おはようございます😃

と、いうことはアルトで140キロ試された事がある??
いや、公共の場では無いと受け止めておきましょう(笑)

キンコン鳴りっぱなし自慢、あるあるですねぇ(^^)
2020年12月19日 6:09
ウチにも来てましたが、中身見ないですぐさまゴミ袋にイ〜ンしてしまいました。今度から少しは見てみようかな😅
コメントへの返答
2020年12月19日 8:05
JAFMate、会費払っているので?毎回サラッとは見るようにしています。

後ろの方にある通販のページ、つい見ちゃうんですよ、買わないけど(笑)
2020年12月19日 6:51
おはようございます。
今回は面白そうな特集ですね。
ウチに置いてあるから後で見てみよ〜(笑)

キンコンは前車のスカイラインRSには付いてました。
しかし、そのクルマ、タービン交換や追加インジェクター付いてたり結構速かったのに、なぜにチャイムは外してなかったのか謎なんですよねぇ。

スペアタイヤ(と、言うよりテンパーですね)はレガシィとミラジーノ、どちらも装備されてますよ。

クルマを新しいのに替えない(いや、買えない…かな)理由の1つでもあります。
コメントへの返答
2020年12月19日 8:13
おはようございます😃

スカイラインなら、高速でキンコン鳴りっぱなしだったんじゃ無いですかねぇ?

今、制限速度120キロの高速も出てきているので、昭和のクルマは合法的にキンコンキンコン鳴らせる。嬉しいっていうよりうるさいですかね(笑)

やっぱりスペアタイヤは必要だと思います。パンクは怖いと、この前実感しました。また、バーストするとパンク修理キットは使えませんしね(^^)
2020年12月19日 14:47
こんにちは。

ありましたね~、キンコンカンコン。
親父がずーっと鳴らしっぱなしで大変だったことを思い出します。
ワタシの歴代所有ではキンコンカンコンがないのですが、
R2はリミッターかかった時にフューエルカットされて怖かったです←昨年のサーキットでのお話。
コメントへの返答
2020年12月19日 15:10
こんにちは😃

やっぱりキンコンチャイムは親の世代が鳴らしていた印象が強いですよね〜
現代のクルマは電子制御インジェクションなので、フューエルカットが可能なんですね。
体験した事ないけど怖いものなんですか?ガクッとくるとか?既に妄想の領域です(^^)
2020年12月19日 17:27
おばんでしたー。

15年位前、お付き合いで1年間だけJAF会員でした。 その間にB級ライセンス取得しました。 
4ドアのベレット、シブいですねぇ。 テールランプがオニギリ🍙みたいな形だったかなぁ。

自分が初めて買ったオンボロ車は昭和60年式だったので、キンコンついてました。
コメントへの返答
2020年12月19日 17:54
おばんでした〜
今はJAFに入らなくても、自動車保険にロードサービスが付属してますからね。

ベレットといえばベレGですが、セダンも良いですよね。
キンコンチャイムはやはり昭和の音色なんですね(^^)
2020年12月19日 21:37
こんばんは、お元気ですか!

キャニオンさん!・・流石ですなぁ。🤔

この洒落たイラストには、僕もちょっと惹かれたのであります。😊

ちっとも古臭くなくって・・・夢や豊かさを夢想させるような気がします・・いまどきの若いヒト達だって、窮屈でボンビーチックな?いまの時代より、明るい未来を夢見れそうですよ〜ん。😄

それから・・・小松の親分さんが亡くなられたこと・・僕はとても哀しい。😭

@ブルネロ

コメントへの返答
2020年12月19日 22:32
こんばんは〜
仰るとおり、ベレットのイラスト、カッコいいです(^^)マイカーへの憧れ、若者の明るい未来が描かれていますね。

小松政夫さんはまだ早いですよね。師匠の植木等さんの歳まで生きられなかったのは残念です。

で、思い出すのはこの唄

♪ど〜すりゃいいのさ、タコのふんどし🐙

2020年12月19日 21:54
こんばんは(*´∇`)
今の車が初めてのスペアタイヤ無しなのですが
一回パンクした時にパンク修理材を使ってディーラーに行ったら
残り溝が少なくて修理不能と言われてタイヤを買う羽目になるわ
使った修理材が七千円もするわ

大人しく何もせずにJAFにディーラーまで運んで貰えば良かったなぁと思いました

中古タイヤ&ホイールの組合せで良いから、一本スペアが欲しいです
コメントへの返答
2020年12月19日 22:41
こんばんは〜

パンク修理剤って7千円もするんですか!
おまけにタイヤ修理不能とは悲しい結末です😭

ウチの場合は、刺さったネジを抜かずに空気を入れて、自走してタイヤショップまで。なんとか修理もできました。って、ありゃ?スペアタイヤ使ってないじゃん!ちゃんちゃん(笑)
2020年12月19日 22:03
スペアータイヤ・・・・・
工具も・・・・・・
触るなって事かも。

スズキ逆車ダッジミニバンはどうだろう~?
気になって寝れない!
明日の朝一に調べてみますか^^
それがイイデス・ハンソン~~;
コメントへの返答
2020年12月19日 22:49
ああ、確かに工具もほとんど付いてませんよね。昔はプラグレンチくらいまでは付いて来たものですが。。。

気になる時は行動に移るのがいちばん!
イイデス・ハンソン!
2020年12月22日 20:59
スペアタイヤ、室外に置けば脱落に神経を尖らせ、室内に置けば後突時の挙動と荷室容量に苦しむ・・・・でしょうね。昔はパンクが多かったと聞きますし、無いと車にならないくらいの勢いだったのでしょう。私は今までパンクをしたことが無く、必要性を感じていませんが、安心料と錘としての制振機能に期待して着けられるならつけると思います。スズキはディーラーオプションで対応しているようです。

キンコンはカローラには付いてますがRAV4には付いてません。
妻を初めてカローラに乗せたとき、キンコンが懐かしいと盛り上がったことを思い出しました。いまの30歳くらいだと、イニシャルDでハチロクがキンコン鳴らす描写があるみたいで知ってましたが、もうイニDも古い作品だから段々廃れそうです・・・・。
段々時代が進むと、
「えっ、地図見るために20万円払ってナビシステムつけてたの?」「えっ、一々対向車が来る度にヘッドライトを手(足も?)でローに切り替えてたの?」とか驚かれる時代が来ますね。
コメントへの返答
2020年12月22日 21:37
こんばんは〜

シトロエンBXのスペアタイヤは後ろの外側に吊り下げ式でした。言われてみればよく落とさなかったなぁ。

2CVはリア荷室の底(室内側)でした。一方、スバル360やR-2はフロント荷室。昔のクルマは衝突安全性確保の思想が無かったですが、スペアタイヤで衝撃を少しでも緩和出来ると考えたのかもしれません。

パンク、しないと思った時にするのです。
私は30年を超えるクルマ人生で2回ありました(^^)昔よりは減っているのでしょうね。

そういえば、20年以上前、アルパインの3Dナビが40万円して、友達と一緒に「欲しいねぇ」、なんて話していた事を思い出しました(^^)

プロフィール

「@cosstel さん
自分の写真で上書きしたら直りましたよ(^^)」
何シテル?   07/29 20:15
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation