• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月18日

30年以上前のとある写真

30年以上前のとある写真 みなさんこんばんは、キャニオンです。

昨日、何シテルに出した写真ですが、備忘録としてブログにも残しておきます。



今から30年以上前の1988年、まだ学生だったキャニオンが、二代目AB5スバルレオーネに乗って撮った写真です。
キャニオンが最初に乗ったクルマです。

場所は北海道恵庭市の奥にある漁川に沿った林道。現在は通行止めになっています。

切り立った崖と細い道。渓流沿いの走って楽しい道でした。通れなくなったのは残念です。







更にその1年前の写真。
一緒に写っているのはキャニオンの親父です。親父のお古で乗っていたレオーネ4WD、四輪駆動が少なかった当時、冬は無敵でした。

キャニオンはスパイクタイヤを運転した経験がありません。ちょうどブリヂストンから発泡ゴムスタッドレスブリザックPM-10が発売になり、早速それを使っていました。



ちょうどスパイクタイヤからスタッドレスタイヤへの移行時期でした。

友人はまだスパイク履いていたなぁ。




今年も北海道に初雪が降り、昔のそんな事を思い出したのでした。


では、また。
ブログ一覧 | クルマ趣味
Posted at 2021/10/18 21:40:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2021年10月18日 21:55
こんばんは
大学時代の友人が同じレオーネに乗ってた。

当時のスパイクタイヤより今のスタッドレスタイヤの方が安全だよ。
20歳の頃はスパイクピンを増してスペシャルタイヤとか作って履いてました(笑)
ジャリジャリジャリジャリ…って
コメントへの返答
2021年10月18日 22:05
こんばんは〜
レオーネ、なかなか良いクルマでしたよ。

スパイクタイヤは道路を削る粉じんがすごくてね。
昔の冬の札幌の空は、スパイクの粉じんと石炭ストーブのばい煙で霞んでいた事を覚えています。
2021年10月18日 22:49
こんばんは。
キャニオンさん、最初はスバル乗りだったんですよね。
そしてメーカーの、良心、思想の繋がりからシトロエン、更にまたスバルと…
マニアと言うより「真のクルマ好き」とお見受けします(^^)
思い出の
レオーネの一枚、当時のレオーネのイメージから醸し出す雰囲気と良くあってますよね。
コメントへの返答
2021年10月18日 22:59
こんばんは〜
そう、元々スバル乗りなんです。
「真のクルマ好き」ですか、いやぁ照れるなあ。ありがとうございますm(_ _)m

学生の頃は林道や酷道、険道巡りを良くしましたよ。人が通らない道を通って見たくて。スバル4WDは良き相棒でしたね(^^)
2021年10月18日 23:00
スパイク暫く使ってました。
スタッドレスになってもスパイク。初期のスタッドレスは効かなかった。
スパイクも場合によっては効きませんでした。(笑)
ずっとFRだったからかな。

まぁその頃の舗装の削れ方はスゴかったですよね。
コメントへの返答
2021年10月18日 23:05
スパイクは親父の運転する助手席で乗った記憶しかありません。
確かに初期のスタッドレスは効かなかったですよね。でもブリザックとスバル4WDの組み合わせは最高でした。

キャニオンはFRの冬道体験ないですが、FRならスパイク乗りたいと思ってしまうのでした〜^^;
2021年10月19日 6:18
おはようございます。
この型のレオーネは見たことあるような、なかったような😅漁川の林道行ってみたいです。
87年に車に乗られていたことを想像するに実はキャニオンさんは、私と同じぐらいの年齢かもと。
私もスパイクタイヤは学生時代北海道に帰省した時に親父のアコードでちょっと運転したことぐらいしかなく、北海道に戻ってきた97年に、シルビアに買ったブリザックMZ-01が初めてだったと記憶してます。雪道なんてほとんど走ったことなかったから、楽しいというか怖かった記憶があります。
コメントへの返答
2021年10月19日 8:34
おはようございます😃
漁川の林道はGoogleマップ上は表示がありますが、ずっと閉鎖されたままなので、もう通れないんでしょう。残念です。

年齢は、はい。バブル期に学生時代を過ごし、就職時はバブル弾ける寸前で美味しいとこを頂いた世代です(笑)

スタッドレスでの雪道は早めじんわりブレーキの独特の作法が要求されますからね〜
慣れるまでは怖いかもしれません。
しかもFRなら余計大変ですよね(^^)
2021年10月19日 7:42
ヽ(・∀・)ノ林道サイコー
コメントへの返答
2021年10月19日 8:36
林道、いいですよね。最近は走ることも無くなりました。また走りたいなぁ。
2021年10月19日 10:52
近所の空き地に、この型の2ドアRXの廃車が置いてあります

考えたら、コイツがBRZの先祖なんだろうなぁと

スパイクタイヤ、冬場にカチカチ落とさせながら舗装の上を走ってる車居ましたよね(^_^)

あと、スノータイヤって有りましたよね
独特のトレッドパターンの
コメントへの返答
2021年10月19日 20:55
RX懐かしいですね。

そうそう、スパイクで舗装を走るとうるさかったですね。
スノータイヤ、親父が持ってました。
夏→スノー→スパイク
と替えていたのでしょうか?
2021年10月19日 16:00
こんばんは。

ブリザックPM-20が懐かしい。

初めて買ったまともなスタッドレスタイヤでした。いまのタイヤに比べたら貧相な性能でしょうが、それまでの安物スノータイヤや他メーカーのスタッドレスとひと味違う効きに感動したもんです。

この頃は、スパイクタイヤも多くてミラーバーンなんて物も有りませんでしたねぇ。懐かしい。
コメントへの返答
2021年10月19日 20:59
発泡ゴムのスタッドレスは革新的でした。レオーネ4WDとの組み合わせでは凄く良く走りました。

そうそう、スパイクの人が路面を削ってくれるのでツルツルにはなりませんでしたよね〜
2021年10月19日 16:06
昔にゃごやから帰省する時に、スパイクタイヤに履き替えてました。
スタンドに行ったら“これがスパイクタイヤかね?”って聞かれました。
地下鉄工事現場の上に掛かってる、鉄板道路を走ると凄い音しました。
懐かしいな~^^
コメントへの返答
2021年10月19日 21:03
本州ではスパイクタイヤもあまり使われていなくて、珍しい存在だったのでしょうね。

スパイクタイヤの音、硬いところを走ると凄かったですね〜
2021年10月19日 17:06
毎度さまです!
冬タイヤの話題に食い付きました~♪
80年代初頭、BSの37Rが出たときは衝撃的でしたね、後に39Rと進化して他メーカーをリードしてた感じでした
私は専らダンロップでPW57からSP51を履いてましたね
しっかりと働くLSDを装備してるとFRでもワラワラ走れました~♪
コメントへの返答
2021年10月19日 21:08
こんばんは〜
コメントありがとうございます😊

へぇ〜、80年代前半は流石に免許が無かったので知りませんでしたが、BSからそんなタイヤが出ていたんですかぁ。
FRだと怖い気がしますけど、LSDがあるとイケるんですね〜。「ワラワラ」走るって面白い表現ですね(笑)
2021年10月19日 19:13
こんばんは。
切り立った断崖絶壁・・この頃はこういう道路がたくさんありましたね。見るからに危険(笑 日勝峠は命がけだった覚えがあります。

このレオーネは私の中では「新しいレオーネ」です。どんな乗り味だったのでしょうか。

私はスタッドレスタイヤしか知りません。初めのタイヤは夏タイヤと差がないようにしか思えないものでした。吹雪の日に軽い事故を起こして、ブリザックPM20-EXを大枚叩いて買いましたが、ガッツリ止まりました。かなり驚異的でした。
コメントへの返答
2021年10月19日 21:15
こんばんは〜
本当、今だったらこんな崖、絶対通行止めですよね。怖さ知らずで走っていました
^^;

二代目レオーネ、重いステアリングと凄いポジキャンのセッティング。でも走破性と低μ路の安定性は抜群でした。4WDで冬道のスタートダッシュは一人勝ちでしたね!

ブリザック、当時から高いタイヤでしたよね〜、でも効きました。
2021年10月19日 22:57
スパイスタイヤ、オヤジは全盛期を知ってます。
同時勤めていたガソリンスタンドで、スパイクガン(懐かしい)で、パシュ!パシュ!って打ち込みもしてましたよ。 自分はkP61スターレットにブリジストンのラリー用ポテンザのRE37フルスパイクを自分で作って履いてました。
車の整備士の講習で相模原に行ってるときに、レオーネに乗ってる人がいて、休みの度に箱根ターンパイクや鎌倉や湘南方面やら走り回った記憶があります。



コメントへの返答
2021年10月20日 7:02
おはようございます😃
へぇ!スパイクってメーカーで打っているだけじゃ無くて、スタンドで打ち込みもできたんですね〜。

確かに本州でも雪が降るところはあるし、スパイクタイヤも結構普及していたんですね。一年中夏タイヤで過ごしているのとばかり思ってましたよ。
2021年10月19日 23:08
因みに、スパイクピンにはたくさんの種類があり、タングステンチップの付いた凍結用から圧雪用のマカロニタイプ、抜けにくい構造のダブルフランジ、氷上競技用のワインカップ等々。
スパイク打ち込み用の穴が作ってあるタイヤに打ち込みしてました。
オヤジはピンの本数を増やすべく、ドリルで穴をあけて本数の追加と、トレッド面からの突出量の調整をしてましたよ。
夜に中国自動車道を走っていて、パトカーに止められて「タイヤから火花が出ている!どんなタイヤをはいているのか見せろ。」なんて経験もあります。
コメントへの返答
2021年10月20日 7:13
親父のタイヤを見た記憶では、北海道では◎みたいに真ん中に突起があるピンだったように記憶しています(内側の◯はもっと小さくて飛び出ている)。

北海道は真冬は圧雪アイスバーンになるので路面は削られないのですが、初冬と春先はアスファルトが出ているのでガリガリ道路を削る音がなんとも嫌でした。

タイヤから火花エピソードは凄い話ですね!今は見ることの出来ない光景ですね(^^)
2021年10月20日 10:57
連コメすみません。

PM-10は剪断力を利用したスタッドレスだっので、スパイクタイヤの様にアクセルでドリフトコントロールして走れました。それ以降のブリザックは路面への圧着とサイプのエッジ効果に変わったらしくて、同じように走ると全く曲がりませんでした。
今のラリー用のスタッドレスは、アクセルコントロールしないと曲がれません。

コメントへの返答
2021年10月20日 20:30
連コメ大歓迎です(^^)

なんか自分ではどうやって曲がっているか意識してないや。ドリフトもしてますしグリップ走行もしています。
昔レオーネでPM-10乗っていた時には、確かにアクセルワークでドリフトしてましたね。
低μなので低速でドリフトできるんですよね(^^)

プロフィール

「@cosstel さん
自分の写真で上書きしたら直りましたよ(^^)」
何シテル?   07/29 20:15
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation