• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月28日

友人のスバルR-2が復活に向けて動き出しました!

友人のスバルR-2が復活に向けて動き出しました! みなさんこんにちは、キャニオンです。

最近はR-2の話題に事欠かない日々が続いています。

キャニオンの友人がR-2を持っているのですが、9年余りお眠りになっていました。

このたび、晴れて復活をするとの一報を聞き、キャニオン凄く喜んでおります。
またR-2仲間が一人増えるぞ〜



タイトル写真はブレーキ。置いておくとこうなってしまうんですねぇ。フルード漏れが凄いですね。



それをオーナー自ら分解!







ご自身で直して仮ナンバーで走ったそうです。





ブルーのボディが素敵。

白煙モウモウです。





そしてやっぱり主治医の工場へ直行!




おや、奥にいるのはミニカスキッパー!
相変わらずなんでも入庫する主治医の工場です。

R-2も主治医の所で整備して車検取るのかな?



今後が楽しみです。


では、また〜
ブログ一覧
Posted at 2022/09/28 18:55:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

8/31(日)【赤組/黒組】オフミ ...
九壱 里美さん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

第千百九十六巻 愛車と出会って14 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2022年9月28日 19:39
こんばんは〜
親しい方が同じR-2乗りだったとはこれから楽しみですね〜(^^)
主治医さんとこのスキッパーはもしかしてスキッパー4って言う4ストのモデルでしょうか。
いつ遊びに行っても楽しそうな工場ですね♪
コメントへの返答
2022年9月28日 19:54
こんばんは〜
R-2乗りとしては友人の方が先輩なので、教わった事は多いです。これからが楽しみです。

おっ、かえるGOさんスキッパーにも詳しいんですかぁ。キャニオンは4ストモデルがあるのを知りませんでした。
確かに後ろのエンブレム、最後が数字みたいに見えますね。勉強になります♪
2022年9月28日 19:59
連コメしちゃいます(^^)
実は私もスキッパーに4ストがあるのは以前イベントで見かけて初めて知ったんですよ。
私もスキッパー=2ストってイメージがあったので、見かけた時には「珍しいなぁ」って思いました。
ホント、サブロクカーや2スト車って奥が深いですよね〜♪
冬になる前にモエレでR-2のコラボを拝みたいものです。
コメントへの返答
2022年9月28日 20:06
連コメ大歓迎〜!
スキッパーで4スト!本当、まだまだ知らない事が多い。奥深いなぁ。
主治医によるとライトが専用ビームなので車検に通るかどうか心配だそうです。

R-2のコラボ、冬になる前に実現したいですね〜
2022年9月28日 20:07
こんばんは、お元気ですか!😄

ブルーのボディに青白い煙幕?に見えますな・・・ある意味、忍法なのです!😊

で・・R-2 のデザインはいいですねぇ。(まったく脈略無し!)

気になって仕方のが合わせホイール?の構造です。😄

それにしても、ヤケに綺麗なスキッパーですね。🤔

@ブルネロ
コメントへの返答
2022年9月28日 20:19
ブルネロさんこんばんは〜

2ストは、後ろからの煽り行為に対抗して、煙幕攻撃が出来るのです(笑)

R-2のスタイルは機能美なのかもしれません。

合わせホイールは4本のナットを外すとドーナツのようにホイールが外れます。そしてクルマにはブレーキドラムが残ります。

スキッパー綺麗ですよね〜こんなのが北海道にいたんだ。いつ行っても主治医の工場には発見があります(^^)
2022年9月28日 20:16
こんばんわ。

大阪のスキッパー乗りです😁
写真のスキッパーは間違えなく4ストですね。

4ストは合わせホイルではないんですよ。付け替えていたらわかりませんが、リアのスクープドウィンドウ(リアガラスの下)にスキッパーの文字があるので4ストです。

確かにノーマルライトで車検を通すのは大変ですよ・・・・

私の場合はハロゲンに変えたので今は大丈夫ですけど、シールドビームの頃はライト検査の時はアクセルを吹かせてましたよ😁
コメントへの返答
2022年9月28日 20:23
こんばんは〜

スキッパーと言えば、小粋な船のキャプテンさんですよね!

確かにリアガラスの下に文字がありますよね。合わせホイールじゃなければ色々選択肢が増えますね。

スキッパーのライトって径が小さいような気がしますが気のせいでしょうかね?
2022年9月28日 20:44
連投失礼します。

スキッパーのライトは丸目4灯のライトと径が一緒のため普通の2灯ライトよりも小さいですよ。内側にフォグランプを入れて「ミニGTO」のイメージに近付けたかった苦肉の策ではないでしょうかね。

私はシビエの4灯用の外側のハロゲンを付けていますが最後のワンセットだったため入手は困難です。無責任な言い方になりますが、小糸かスタンレー辺りだったらまだ出るかも知れません・・・・

路上復帰出来る事を祈ります。


コメントへの返答
2022年9月28日 20:51
連投大歓迎で〜す

やっぱり径が小さいですよね。なるほど「ミニGTO」とは上手い事言いますね。

ナンバーは付いているスキッパーなので継続車検だと思いますが、無事通れば良いですね。
2022年9月28日 22:56
こんばんは。
すみません、私もR-2ではなくスキッパーⅣに反応してしまいました😅

実家の母が昔むかし中古で買って乗ってました。色も同じ❗️
ウチで乗っていた時(1977~1983年)でも滅多に同じクルマとはすれ違った事のない希少車でした。

グレードはL/Lでしたね。

よくぞ残ってて下さいましたといった気持ちです☺️
コメントへの返答
2022年9月29日 8:08
おはようございます。

「スキッパーⅣ」という名前なんですか。知らなかったです。
4ストだったからあまり臭いも無く快適だったんでしょうね。

確かに希少車ですよね。キャニオンも主治医の所に何年も出入りしてますが、初めて見ましたよ。
2022年9月29日 8:39
煙幕ヤバいですね
((((;゜Д゜)))
コメントへの返答
2022年9月29日 12:35
この煙幕の量は半端じゃないです。
後ろに付くクルマは逃げ出すでしょうね(笑)
2022年10月1日 16:58
おおぉっっ。スキッパーッパーが居るじゃないか。
昔昔にキャプテンに目いっぱい見せつけられているので、スキッパッパーは超懐かしい。

R-2復活の狼煙(もちろん白煙もくもくですよ)ってことが....
はじまるのかと思っていたら、すぐに自走していねのかよーっ。
って、グサグサR-2をプチ期待していたのでがっくりでした。
でも、ブレーキ直すだけで仮ナンバー自走できるなんて羨ましい個体だよ。
で、北の大地で黄色とブルーのR-2が....
私のも混じれば信号機なんだけどなー。
コメントへの返答
2022年10月1日 18:07
スキッパーはみんな気になるみたいですね。

R-2は9年前までバリバリ走ってた個体ですからね〜。ナンバー無い時期もたまにエンジン掛けていたそうですから。
だから、ブレーキだけ直して仮ナンバーOKなんです。

信号機🚦(北海道は縦)、なるほど三色ですね〜。

プロフィール

「@黒森 鋼 さん
流行りましたねピラーレスのハードトップ!」
何シテル?   08/22 12:17
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 1314 1516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation