• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月25日

【R-2復活への道】板金が進んでいるよ!

【R-2復活への道】板金が進んでいるよ! みなさんこんにちは、キャニオンです。

主治医の工場に行って、R-2の修理の進捗を見て来ました。

まずはいつものこの写真を思い出して貰いましょうか!




いつ見ても痛ましいですよね。。。


それがこうなっていました!




キャニオンは素人なので、リアフェンダーは部品取り車からマルっと切って貼るのだと思ってましたが、そうではなく、温めて、叩いて伸ばして、丁寧に成型をしているのでした。




普通ならもうパテを塗って終わり、となってしまうところを。極力パテを使わずに、という指示でコツコツとやっています。

穴が見えますがこれはモールの穴です。




キャニオンはこんな板金作業を見た事がありません。全然パテが出てこない。




ドアも綺麗に。




良いですね。




リアのコンビネーションランプ付近に戻ります。



Cピラー付近。


反対側は



これを目指します。


リアフェンダーは、写真に写らない裏側の構造体部分がかなり変形していて、この部分について、新たに作るか部品取りから移植するか検討しているそうです。
部品取りから使う部分も多くなりそうとの事。

素人目線だと外側はだいぶ成型できているように見えますけど、わからないものですね。


そしてボディの塗装ですが、元々の塗装があまり良くないので、そこに部分塗装で合わせてもよろしくないので、全塗装する事に決めました。


そこは保険じゃ出ない所だけど仕上がりに関わるので妥協は出来ません。

あと、部品を取った後の部品取り車の扱いも悩みどころです。置く場所がねぇ。主治医の所で取っておいてもらうか買い取ってもらうか。まあ。まだ時間があるのでゆっくり考えたいと思います。






そして、いつ出来上がるのか??


結論から言うと、まだわかりません。少しずつ進めているので見通しはまだ立っていません。

残念ですが、ここまで進んでいるのが確認できたので、ヨシとしましょう。


これからも極力パテを使わずに、温めて叩き伸ばし、切れないように仕上げていくとの事です。


さすが拘りの板金。

仕上がったら大切に乗りたいと思い直したキャニオンなのでした。



では、また。

ブログ一覧 | R-2
Posted at 2025/06/25 17:55:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【その1】タミヤのスバルR-2SS ...
キャニオンゴールドさん

【R-2復活への道】半年ぶりに会い ...
キャニオンゴールドさん

今年は色々あったけど、ありがとうご ...
キャニオンゴールドさん

【R-2復活への道】ついに、ついに ...
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2025年6月25日 18:28
キャニオンゴールドさん

こんばんは😄
着々❓と進んでいるんですね。
バテを使わないのは、職人さんの腕がものを言いますね‼️
我家も40年ほど前に、Fiat500Fを妻が買って来たんですが程度があまり良くなくフロントがパテだらけでひび割れで酷いことに‼️
レストアをお願いした自動車さんの職人さんが高齢者でパテを使わないでハンマーでトンテンカン
我家は部品の調達にも時間がかかり、レストアに8年間かかりました(笑)
出来上がりが楽しみですね😊
コメントへの返答
2025年6月25日 20:42
こんばんは〜!お疲れさまです。

キャニオンも進捗を見るのは初めてだったので驚きました。

やっぱりパテは割れてきますからねぇ。パテを使わない昔ながらの板金職人さんは減りましたよね。
8年!!長いですね。キャニオンそんなに待ったらおじいさんになってしまうかも??
2025年6月25日 18:32
コツコツとデントリペアなんですかね…凄い❢
ちゃくちゃくと進んでる様で何より(๑•̀ㅂ•́)و✧
色はオレンジ🍊でなく柿色🍎なんですかね…。
コメントへの返答
2025年6月25日 20:45
着々?なのかどうかわかりませんが、何とか進んでいますね。
色は当時「キャニオンゴールド」という色名の黄土色みたいな色です。確かに柿みたいですね(^^)
2025年6月25日 18:57
あの微妙な曲面を叩き出しと絞り(?)などを駆使して戻しているんですね。
小生もほんのささやかな修理の真似事みたいなことをしましたので、これがどれほど凄い技術かが何となくわかります… お店の本気を見たような。
時間は少しかかるかもしれませんが、きれいに直るといいですね。
小生も完成の日を楽しみにお待ちしています。
コメントへの返答
2025年6月25日 20:48
お疲れさまです。
本気ですねぇ。叩きすぎて穴が空いたかと思いましたが、モールを留める穴でした(^^)
パテは極力使わない方針だそうで、それ故にいつまで掛かるかまだわからないという😅

愛車への愛着がより増した今日の対面でしたよ!
ありがとうございます😊
2025年6月25日 19:20
いつもイイねありがとうございます
お~~~~~少しずつ直って来てるよ
先日近くまで行ったので店先でじろじろ見たけど
確認できずどうしたかなと考えてた所でした
いや~~~~なるべく叩いてパテは少なめ
それが良いですね 全塗装も良いと思います更に綺麗になるな
楽しみだな~~~~部品とり車は持ってた方が良いと思いますよ
置く所の問題なら何とかなるよ(笑)~~(笑)
手に入らないパーツがあるから有れば安心じゃないですか
もう少しでコラボで来そうですね 楽しみにしていますよ
少し安心した進んでで良かったよ
いつもありがとうございます
コメントへの返答
2025年6月25日 20:57
こちらこそいつもありがとうございます。
こんな板金そうそう見られないですよね。全塗装をかける決断をしましたので、仕上がりが楽しみです。

部品取り車も、主治医の所も置く場所が無くなってきていて、さて使い終わったらどうしよう?って話になりました。書類が無い車だから売っても二束三文だし、キャニオン家にも置けないので、出来れば主治医に売ってでも、主治医の所に置いておいてもらいたいと思うキャニオンなのでした(^^)

コラボはまだ先かなぁ。コツコツ板金なので今日は完成時期の話にはなりませんでした。「まだわからない」と。

でも、手がついて少しずつでも進んでいるので安心しました。
いつもありがとうございます😊

2025年6月25日 19:30
これで本当に綺麗になるの??と、知識のない素人なので超絶驚きです。
ゆっくりでも綺麗になってくれる方がいいですね。
完成が楽しみです。
コメントへの返答
2025年6月25日 21:00
キャニオンも素人なので、叩く事で綺麗になるのか不思議です。でもやはり急いでやると鉄板が切れたり穴が空いたりして良くないそうで、温めて叩いての繰り返しなんだそうです。

パテが全く塗られていなかったので感動半分、完成時期が見えないのが残念なのが半分、複雑な心境です。
ホント、完成が楽しみですよね♪
2025年6月25日 19:34
こんばんは
いつみても痛々しい姿です😢
でも旧車だけあって作りや素材が良いように思います🙆鉄板の厚さなど叩いて直せる強さが良いですね!たくましい💪
やはり腕のある良い板金屋さんで安心ですね😄やっと進み出して復活楽しみです♪じっくり直して頂きましょう☺️
コメントへの返答
2025年6月25日 21:05
こんばんは、お疲れさまです。

軽自動車だからあまり厚い鉄板は使っていないように思えるんですけど、今の高張力鋼と違って厚いんですかね?

何だか商売にならないような丁寧な直し方ですが、主治医が大丈夫なのかと心配になってしまいます。

結果的にじっくり直す事になりそうです(^^)
2025年6月25日 20:07
こんばんは〜
素人目線ですけれど、多数のスポット後からも、かなり緻密にラインを出されてる気がします。
昔ながらの板金方法なのかな…
今ではこういう直し方出来る職人さんってかなり少ないのではないでしょうか。
ある意味そんな神技で直してもらえるなんて「怪我の功名」的な雰囲気も感じます。
そして思うのが、他から持ってきたボディーパネルではなくて、元々のボディーで直してもらえるのも嬉しいですね。
これはお宝だなぁ…
コメントへの返答
2025年6月25日 21:08
こんばんは〜

キャニオン素人なんで良くわからなかったのですが、あれだけグシャグシャだったボディが叩きでここまで直って来た姿に感動しました。

パテも使わず。ゴッドハンドですよね〜
ずっと大切にしていきたいです。もう終わりのクルマ確定ですね👍
2025年6月25日 22:04
職人ですね!!
仕事ぶりを拝見してみたいです。
コメントへの返答
2025年6月25日 22:13
こんばんは〜
板金職人さんは違うクルマに取り掛かっていて、作業風景は見る事ができませんでした。
キャニオンも見てみたかったです(^^)
2025年6月25日 22:11
こんばんは
パテを極力つかわない。
いいですね~
私の父と親戚の叔父がかつて自動車修理で板金をやっていて同じくパテは基本的に使わない方針でしたのでなんか懐かしく拝見しました。
時間はかかるのでしょうが素敵な仕上が待っているのですね(^^)

コメントへの返答
2025年6月25日 22:17
こんばんは〜
パテは極力使わない。言うは易しですが、人件費が高い現代でそれは本当に可能なんでしょうかねぇ。
今見ている板金の景色は、相当貴重なものなのかもしれませんね(^^)
2025年6月25日 22:27
良い報告をありがとうございます。コレは朗報ですよ!いつも思うのは自分の車を整備、修理してくれる人が本気を出して向き合ってくれているのを目の当たりにするのは上手く言葉にできない喜びがあると思います。勿論、その本気に見合う忍耐をキャニオンさんが続けられて来た結果だと思います。全然完成してないけれど、主治医を信じて待ち続けて来られて良かったですよね!
コメントへの返答
2025年6月25日 22:42
こんばんは、勇気を頂けたコメントありがとうございます😊
もう、めちゃめちゃ本気で取り組んでくれています。
最初に車を見て、「いつ出来上がる?」って聞けなくなりましたもの。そして、この車は大切に乗ろうと、自分のアガリの車にしようと心に誓った瞬間でもありました。
でも。やっぱり気になって、出来あがり時期は?わかりませんよね?と遠回しに聞いたけど、やっぱりわからないって。
急ぐと綺麗に出来ないんですって。
今までも信じて待って来ましたが、これからも待ちたいと思います(^^)
2025年6月26日 7:05
素晴らしい修理だと思います🤗
私もリヤフェンダーは丸っとカットして部品取り車のと交換するのかなと😌
腕の良い職人さんに託せて良かったですね👍
時間はかかりますが、納得の時間だと思いますから、じっくり待ちたいですね☺️
コメントへの返答
2025年6月26日 7:33
ありがとうございます😊
着手まで1年、着手から果たしてどのくらい掛かるか?でもどんな仕上がりになるか見ものですね!
納得して待ちたいと思います(^^)
2025年6月26日 8:16
へえー そうなんだ 小さく切って貼った方が 歪み出にくいんだわね
コメントへの返答
2025年6月26日 13:11
こんちは〜
素人なのでどうやるのかさっぱり想像ができませんでしたが、実車を見るとわかる事がありますね(^^)
2025年6月26日 8:29
今時これだけ仕事に拘りを持った板金職人さんに出会えるのこと自体貴重になってきていますね。
R-2や360といったオーナーさんとの長い歴史を重ねた車だからこそ、板金屋もその歴史の重みを感じて生半可な気持ちでやらない、いや、やれないんだろうと思います。

あれだけひしゃげていたパネルなので塑性変形していそうなものですが、まずはパネル素材が生きているかの様子見の叩き出しをしてくれたんだと想像します。

パネルがどうにもならなければ、やはり貼り替えを考えておられると思いますが、部品取り車も貴重ですから、貼り替え面積も極力小さくして、なんなら部品取り車のパネルを使わない様にしようと思ってらっしゃると思います。小さな板なら曲面出しもお手のものでしょうから。

その意味で完成時期が安易に言えないという事だと思います。

時間がかかるでしょうが、真の職人による素晴らしい仕事に出会い、R-2にまた新しい歴史を刻まれると思って完成に期待ですね。


コメントへの返答
2025年6月26日 13:22
こんにちは。
なるほど勉強になります。

事故によるボディ変形があまりに酷かったことから、キャニオンは漠然と大きく切って貼ることを想像していたので、現車を見て驚きました。こんな細かいことやっているんだと。

当初の話では部品取り車がないと無理という話でしたので。でもやっぱり部品取りは使うみたいですね。

部品取り自体は書類無しで復活はありえないので全然惜しくはないのですが、おっしゃるように大きく貼ると個体差で歪みが出るのかもしれませんねぇ。

現車の修理過程を見る事が出来て本当に良かった。復活がとても楽しみになりましたよ。

ありがとうございます😊

2025年6月26日 9:32
昔「スーツケースを修理する仕事」を短期間やったことがありますが(埃に負けて喘息起こして終了)
凹んだスーツケースを木槌やゴムハンマーで直すのも大変なのに、ましてや車の大きさでココまでやるって、ホントに頭が下がります(本職と言えども)
コメントへの返答
2025年6月26日 13:26
スーツケースを直す、そんなお仕事もあるんですね。今なら使い捨てかと思いましたが、買えば高いですしねぇ。

今はタイパが重視されるので、こんな丁寧な仕事は普通は期待できませんよね。
他の仕事の合間も見ながらコツコツやっているみたいなので、完成時期が見通せません。でもじっと我慢で待ちますよ😅
2025年6月26日 9:50
匠の技♪

我らが下阪神も、炙って・叩いたら元に戻りますかね?

知らんけど♪

時間が掛かっても満足できる仕上がりになると思います。
コメントへの返答
2025年6月26日 13:29
我らが下阪神は、炙ったら熱くて大変な事に(笑)

待つのも苦しいですけど、現車を見たらまた待つ気力が湧いて来ましたよ!!
2025年6月26日 22:47
今晩は!
パテを使わず、じっくりしっかりの鈑金。
職人さんの魂を感じる作業ですね。
仕上がりまでまだまだ、時間がかかり、完成が待ち遠しいでしょうけれど、主治医さんの腕を信じて、その日を待つ感じですね。
コメントへの返答
2025年6月26日 23:43
こんばんは〜
着手までに1年間待ちました。5月の連休明けにスタートして1月半でこの状況です。

主治医を信じて待つしかありませんね。
ありがとうございます♪
2025年6月27日 18:45
おお~ 
私もパネルの切り貼りだと思っていました!!
叩いて伸ばしてまさに工芸品ですね!!!!
そして全塗装とは凄い!!!!!! 
気分が上がりますね(アガリの車だから)(^_-)-☆
コメントへの返答
2025年6月27日 19:05
こんにちは〜
モノコックボディですからね。あんまり大きく切ると良くないとか?何かしらの判断があったのかもしれません。
でも裏側は部品取りを使うと言ってましたね。

そうそう、全塗装はしなきゃならないと最初から覚悟はしていました。
修理が進んで具体的な仕上げの話になり、やっぱり部分塗装じゃイマイチかね、と。元々一度塗り直していて、現状あまり良い塗装では無いし、ここは一発全塗装でリセット〜!!

待つ間も気分はアゲアゲで行きたいですね!
2025年6月29日 23:12
ブツドリです。

叩いて伸ばして引っ張ってならもう少し時間掛かりそうですね。
でも、切り貼りとは違ってほぼ現車での復活でしょうから再復活はまた格別の事かと。

※板金の話は某CTの方にもコメントしてあります
コメントへの返答
2025年6月30日 6:00
ブツドリさん、おはようございます。
赤黒、楽しかったようですね。

鬼の板金なので、まだしばらくかかりそうです。
着手前の待ちと違って、進んでますからね。楽しみです。
ありがとうございます(^^)
2025年6月30日 20:59
大変頼りになる主治医さんなんですね、羨ましいです。
復活が楽しみですね。
コメントへの返答
2025年6月30日 21:47
こんにちは!
たいへん頼りになります。人よし腕よし価格よしで文句ないんですが、とにかく忙しい。納期は掛かるのが常ですね〜
今回も1年待ってやっと着手ですから。しかもこの丁寧さ。いつ仕上がるか見当付きません。

プロフィール

「@junjunjun さん
汚れてないのに洗車!ウケる🤣」
何シテル?   08/15 12:44
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation