【釧路湿原】
現在では国立公園となっている釧路湿原も、この地図の当時はまだ丹頂鶴の鳥獣保護区でしかなく、農地への開発も行われていたとのこと。
昭和55年(1980年)、ラムサール条約登録地になったことをきっかけに昭和62年(1987年)に釧路湿原国立公園となり、環境保護が重視されて現在に至ります。
地図では湿原は青い横線で示されていて、現在よりもたぶん広い地域が湿原であったのでしょう。
釧路湿原(ネット借用)
【釧路市】
地図では釧路市の詳細図も掲載されています。
大きくは変わっていないように見えますが、平成元年(1989年)に廃止された浜釧路駅が掲載されていますね。
1977年の航空写真(ネット借用)
さーて、次回のサザエさんは?
カツオです。
お父さんが「暑さ寒さも彼岸まで」でと言ってました。
ボクの場合は「姉さんのご機嫌とりも彼岸まで」かな。
さあ、地図でも見て勉強しようっと。
次回は
・カツオはアカン子?
・摩周湖と布施明
・クッシャロ湖とクッチャロ湖とクッタラ湖
の3本?です。
つづく
バックナンバー
その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)
その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)
その1 (3図 函館ー森)
ーーーー本文終わり
※
株式会社マイナビ出版 御中
法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。
なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。
本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。
さて、先日謎のおじさんからホイールリング↓を譲って頂いて
すっかり気を良くしたキャニオンですが、いつもの農場に写真撮影に行ってきました。
初秋の爽やかな天気にR-2もご機嫌そう
雲がキレイです
並木の木漏れ日を受けて
毎度代わり映えのない場所での撮影ですが、季節季節で木々や空の模様が異なり、飽きさせません。
(と、思っているのは私だけ(笑))
お付き合いくださり、ありがとうございました。
【国鉄士幌線】
前回に引き続き、帯広駅から上士幌町十勝三股までを結ぶ士幌線。地図では北西にあたります。昭和53年(1978)年に糠平ー十勝三股間をバス代行。昭和62年(1987年)3月完全廃線。糠平湖以北の鉄道遺構が人気です。なかでもタウシュベツ川橋梁は有名で、周辺の景色との調和がすばらしいとされています。
タウシュベツ川橋梁 写真はネットから借用
大雪山系の山々と調和するローマ遺跡のような雰囲気が最高ですね。
士幌線の終着駅、十勝三股。何度か通ったことがありますが、小さな小さな集落でした。現在では、この奥に進むと三国峠を越えて層雲峡方面へ抜けることができます。
【国鉄池北線と足寄、陸別】
・池北線
帯広の東にある池田町から北上し北見市までを結んでいた池北(ちほく)線。平成元年(1989年)6月、第三セクター化され「ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」へ名称変更。平成18年(2006年)4月廃線。
さて、21図の池北線には「網走本線」と記載があります。さて、網走本線、という名前、あまり聞いたことがないと思いませんか?
池田-北見-網走を結ぶ鉄路は、古くは「網走本線」という名称でしたが、昭和36年(1961年)、池田-北見間を池北線に、北見-網走間を石北本線の一部とする名称変更が行われました。紹介している地図は昭和41年(1966年)発行なので、21図は路線名の直し忘れということですね。
・足寄町
池北線沿線の町、松山千春の出身地としても有名です。もう一人、足寄出身の有名人としては、政治家、鈴木宗男氏がいますね。北方領土のムネオハウスで有名になった(苦笑)、えっ?ご存じない?
特産品はラワンブキという蕗。大きいものだと全長3m、太さ10センチを越える日本一大きなフキです。これならトトロの傘にも余裕でなりますよ。
・陸別町
足寄町から北上すると陸別町に入ります。日本一寒い町として有名です。正式記録ではないもののマイナス40度を下回り計測不能になったこともあるとか無いとか。みんカラ風のネタとしては、日産自動車陸別試験場があるのがここです。
さーて、次回のサザエさんは?
マスオです。
台風や地震、日本はいったいどうなっているのでしょうか?
昔から地震、雷、火事、オヤジとは良く言ったもので・・・、
いやいやいや、おとうさんのこと言っているわけではありませんよ~。
次回は
・霧の釧路失言?
・マスオと単調鶴?
・厚岸の柿?
の3本?です。
つづく
バックナンバー
その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)
その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)
その1 (3図 函館ー森)
ーーーー本文終わり
※
株式会社マイナビ出版 御中
法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。
なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。
本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。
北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/24 11:15:07 |
![]() |
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/13 09:08:12 |
![]() |
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/01 18:37:36 |
![]() |
![]() |
初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2) 1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ... |
![]() |
ホンダ フィット スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ... |
![]() |
シトロエン BX 就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ... |
![]() |
シトロエン 2CV 1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |