• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャニオンゴールドのブログ一覧

2018年09月28日 イイね!

地震から3週間、また台風が・・

地震から3週間、また台風が・・みなさんこんにちは、キャニオンです。

今日の北海道は曇予報ですが、何度もにわか雨が。ウチのR–2は、自宅でおとなしくお留守番です。





さて、台風21号による風の被害が過ぎ去ったと思ったところに震度7の大地震。北海道全域ブラックアウトで40時間に及ぶ停電。

そんなこんなで3週間。

なのに、また台風が迫っているとは、弱り目に祟り目です。

みなさん台風への準備は今日のうちにぬかりなく!

台風でまた停電になるかもしれない。そう思って、今日は乾電池のスペアとモバイルバッテリーを買って来ました。





スマホ2回充電可能な6700mAhのmaxellモバイルバッテリーが、近所の電気屋さんで安かったので2つ購入。早速充電しています。

乾電池もようやく店頭に並ぶようになって来ました。



・・・



今悩んでいるのが冬の暖房の備え。ウチはガスのセントラルヒーティング(全室暖房)なんですが、ボイラーは電気が無いと動かない。

真冬に停電が起きたら凍死してしまうので、一応、乾電池で点火出来る灯油ストーブを準備しました。

が、しかし、問題は灯油。もしものために買っておかないとならないのですが、普段灯油を全く使わない暮らしをしているので、備蓄灯油が古くなった時の処分に困る。

灯油は古くなると変質して使えなくなるそうで。

スタンドで引き取ってもらえるのかなぁ?






Posted at 2018/09/28 14:47:06 | コメント(9) | トラックバック(0)
2018年09月25日 イイね!

雨のドライブ動画(テロップ付き(笑))

雨のドライブ動画(テロップ付き(笑))みなさんこんにちは、キャニオンです。

彼岸の三連休、いかがお過ごしでしたか?

私は初日二日目は忙しかったので、最終日の24日に軽くドライブに出掛けました。

雲行きは怪しかったけれど、ドライブに行きたい気持ちの方が勝ってました。目的はなかったけれど、ビデオをセットして札幌市の中心部へと向かいました。

そしたら案の定雨が降り出して・・・








基本的に雨の日は乗らないようにしているのですが、今回ばかりはドライブしたい欲求に負けてしまいました(笑)。それがけっこうな降り。

どうせ降ってしまったのなら、雨の日のドライブを楽しもう!

てなわけで、動画にしてしまいました~
なんと今回はテロップ付き!

6分と少々長いですが、少々工夫してありますので、おヒマな方はご覧くださいませ。







動画といえば、前回つたないナレーションをつけましたが、今回も、懲りもせずボソボソしゃべっています。加えて、今回はテロップも入れてみました。

テロップを入れてみて思ったのですが、右から左へ流れる文字は、動画を見るときは邪魔になりますね。固定テロップをを紙芝居のように入れ替えた方が見やすいような気がして来ました。

テレビのテロップも固定ですもんね。




・・・




そうそう、降りしきる豪雨の中、白いロータスヨーロッパが走るのを目撃してしまいました。思わず後を追おうと思ったのですが、車線が異なっていたのであきらめました。

FRPボディは錆びないので、雨の日も気にしないのかなあ(笑)

では、また。


Posted at 2018/09/25 11:21:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 動画 | 日記
2018年09月24日 イイね!

昭和の北海道道路地図 その22(22図 音別-釧路-厚岸 詳細図 釧路市)

昭和の北海道道路地図 その22(22図 音別-釧路-厚岸 詳細図 釧路市) カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。

そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。

※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。

著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、体調に合わせノンビリ不定期連載です(^^)


今回は22図釧路周辺と釧路詳細図です。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。

22図西 (拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt


22図東 (拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt




釧路市詳細図(拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt



【国鉄白糠線】
 昭和41年のこの地図では、白糠線は22図南西の白糠から20図北東の上茶路までを結んでいて、なんと、この後、昭和47年に二股(北進駅)まで延伸開業したというローカル線。
 この地図では北海道にあった鉄路のほぼすべてが網羅されていると思っていましたが、まだ開業前の路線があったとは。
 将来は足寄まで結ぶ路線として計画されていたが、沿線炭鉱の閉山もあり、昭和58年(1983年)、赤字ローカル線の全国第一号として廃止されました。白糠ー北進間はたった11年しか運行されなかった悲運の鉄路とでも言いましょうか。

 ところで、北海道のしそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」をご存知ですか?。鍛高譚の原料赤しそは、白糠町の鍛高というところで栽培されています。22図でも茶路の近くにカタカナで「タンタカ」と地名があります。


【釧路湿原】

現在では国立公園となっている釧路湿原も、この地図の当時はまだ丹頂鶴の鳥獣保護区でしかなく、農地への開発も行われていたとのこと。
昭和55年(1980年)、ラムサール条約登録地になったことをきっかけに昭和62年(1987年)に釧路湿原国立公園となり、環境保護が重視されて現在に至ります。


地図では湿原は青い横線で示されていて、現在よりもたぶん広い地域が湿原であったのでしょう。


alt


釧路湿原(ネット借用)





【釧路市】
地図では釧路市の詳細図も掲載されています。

大きくは変わっていないように見えますが、平成元年(1989年)に廃止された浜釧路駅が掲載されていますね。

alt

1977年の航空写真(ネット借用)




さーて、次回のサザエさんは?

カツオです。

お父さんが「暑さ寒さも彼岸まで」でと言ってました。

ボクの場合は「姉さんのご機嫌とりも彼岸まで」かな。

さあ、地図でも見て勉強しようっと。


 


次回は


・カツオはアカン子?

・摩周湖と布施明

・クッシャロ湖とクッチャロ湖とクッタラ湖


の3本?です。

つづく

バックナンバー


その21(21図 十勝北部)

その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)

その18(詳細図 旭川市)

その17(18図 奈井江-滝川‐旭川-富良野)

その16(17図 札幌‐岩見沢‐奈井江)

その15(16図 広尾‐大樹周辺)

その14(15図 浦河‐襟裳岬‐広尾)

その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)

その11(詳細図 小樽・室蘭・洞爺湖)

その10(10図 登別-室蘭-長万部)

その9(11図 千歳-苫小牧-登別)

その8(12図 札幌-千歳)

その7(詳細図 函館、札幌)

その6(7図 小樽-札幌)

その5 (6図 倶知安-小樽)

その4(5図 長万部-倶知安)

その3(8・9図 松前、江差 )

その2 (4図 森ー長万部)

その1 (3図 函館ー森)



ーーーー本文終わり





株式会社マイナビ出版 御中

法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。

なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。

本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。

Posted at 2018/09/24 10:53:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地図 | 日記
2018年09月18日 イイね!

ホイールリングといつもの写真を

ホイールリングといつもの写真をみなさんこんにちは、キャニオンです。

9月の3連休、いかがお過ごしでしたか?


キャニオンは札幌市の南部にある豊平峡ダムへ行ってきました。
紅葉はまだまだこれからですが、人も少なく天気も空気もよく、リフレッシュできました。


alt

alt




















さて、先日謎のおじさんからホイールリング↓を譲って頂いて

alt

すっかり気を良くしたキャニオンですが、いつもの農場に写真撮影に行ってきました。







初秋の爽やかな天気にR-2もご機嫌そう

alt



雲がキレイです

alt

alt








並木の木漏れ日を受けて

alt





毎度代わり映えのない場所での撮影ですが、季節季節で木々や空の模様が異なり、飽きさせません。

(と、思っているのは私だけ(笑))



お付き合いくださり、ありがとうございました。




Posted at 2018/09/18 10:25:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | R-2 | 日記
2018年09月15日 イイね!

昭和の北海道道路地図 その21(21図 十勝北部)

昭和の北海道道路地図 その21(21図 十勝北部) カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。

そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。

※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。

著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、体調に合わせノンビリ不定期連載です(^^)


今回は21図十勝北部です。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。

21図西 (拡大は地図をクリックまたはタップ)

alt


21図東(拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt




【国鉄士幌線】

 前回に引き続き、帯広駅から上士幌町十勝三股までを結ぶ士幌線。地図では北西にあたります。昭和53年(1978)年に糠平ー十勝三股間をバス代行。昭和62年(1987年)3月完全廃線。糠平湖以北の鉄道遺構が人気です。なかでもタウシュベツ川橋梁は有名で、周辺の景色との調和がすばらしいとされています。

alt

タウシュベツ川橋梁 写真はネットから借用 


大雪山系の山々と調和するローマ遺跡のような雰囲気が最高ですね。



士幌線の終着駅、十勝三股。何度か通ったことがありますが、小さな小さな集落でした。現在では、この奥に進むと三国峠を越えて層雲峡方面へ抜けることができます。




【国鉄池北線と足寄、陸別】

・池北線

 帯広の東にある池田町から北上し北見市までを結んでいた池北(ちほく)線。平成元年(1989年)6月、第三セクター化され「ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」へ名称変更。平成18年(2006年)4月廃線。

さて、21図の池北線には「網走本線」と記載があります。さて、網走本線、という名前、あまり聞いたことがないと思いませんか?

 池田-北見-網走を結ぶ鉄路は、古くは「網走本線」という名称でしたが、昭和36年(1961年)、池田-北見間を池北線に、北見-網走間を石北本線の一部とする名称変更が行われました。紹介している地図は昭和41年(1966年)発行なので、21図は路線名の直し忘れということですね。


足寄町

 池北線沿線の町、松山千春の出身地としても有名です。もう一人、足寄出身の有名人としては、政治家、鈴木宗男氏がいますね。北方領土のムネオハウスで有名になった(苦笑)、えっ?ご存じない?

 特産品はラワンブキという蕗。大きいものだと全長3m、太さ10センチを越える日本一大きなフキです。これならトトロの傘にも余裕でなりますよ。


陸別町

 足寄町から北上すると陸別町に入ります。日本一寒い町として有名です。正式記録ではないもののマイナス40度を下回り計測不能になったこともあるとか無いとか。みんカラ風のネタとしては、日産自動車陸別試験場があるのがここです。





さーて、次回のサザエさんは?


マスオです。

台風や地震、日本はいったいどうなっているのでしょうか?

昔から地震、雷、火事、オヤジとは良く言ったもので・・・、

いやいやいや、おとうさんのこと言っているわけではありませんよ~。

 


次回は


・霧の釧路失言?

・マスオと単調鶴?

・厚岸の柿?


の3本?です。

つづく

バックナンバー


その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)

その18(詳細図 旭川市)

その17(18図 奈井江-滝川‐旭川-富良野)

その16(17図 札幌‐岩見沢‐奈井江)

その15(16図 広尾‐大樹周辺)

その14(15図 浦河‐襟裳岬‐広尾)

その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)

その11(詳細図 小樽・室蘭・洞爺湖)

その10(10図 登別-室蘭-長万部)

その9(11図 千歳-苫小牧-登別)

その8(12図 札幌-千歳)

その7(詳細図 函館、札幌)

その6(7図 小樽-札幌)

その5 (6図 倶知安-小樽)

その4(5図 長万部-倶知安)

その3(8・9図 松前、江差 )

その2 (4図 森ー長万部)

その1 (3図 函館ー森)



ーーーー本文終わり





株式会社マイナビ出版 御中

法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。

なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。

本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。

Posted at 2018/09/15 15:42:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地図 | 日記

プロフィール

「@cosstel さん
自分の写真で上書きしたら直りましたよ(^^)」
何シテル?   07/29 20:15
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 456 78
91011 1213 14 15
1617 1819202122
23 24 252627 2829
30      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation