• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャニオンゴールドのブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

年末あれこれ

年末あれこれみなさんこんにちは、キャニオンでした〜


年の瀬も押し迫ってまいりました。
めでたく仕事納めも終え、ホッとした気分。

神棚の掃除もお飾りも昨日28日友引に全て終え、年賀状も出し終わり、珍しくスッキリした気分で29日を迎えています。


29日は肉の日、じゃなかった、二重に苦しむとも読めるのでお飾りはしたくない。

翌日30日は仏滅。

31日に飾ると一夜飾りで縁起が悪い。

というわけで、今年は28日にお飾りしてしまいました(^^)



まあ、勝手な験担ぎで気にしない方は気にしなくて良いような話ですが、鰯の頭も信心から。

R–2にも輪〆を飾りました!



ウチの輪〆は代々、松、ゆずり葉、煮干し、昆布、スルメを括り付けたオリジナル。

ウチのルーツは九州佐賀らしい。なぜこんな飾りをするのか全くわかりませんが、トーチャンも爺チャンもやってきたので伝統は守らなきゃね。

これを各部屋や車庫、車にも飾り付けます。

R–2の車内になんとなくスルメの香りが(笑)






さあ、今日29日は何しようかな。

やっぱり2ストの排気を嗅がなきゃ歳は越せない(笑)

てな訳で冬眠中でもエンジン始動!



雪降ってます。風があってマジ寒いです。
ボンネットに乗った雪が、溶けずに風に舞っています。










ババババーン!

無事始動!






でも車内が寒い😨

ウチのR–2のグレードは中期型ハイデラックス。

スーパーデラックスの下になるんですが、ヒーターのブロアモーターが付いていないのでなかなか車内が温まらない。

シートとシートの間にヒーターのスイッチがあります。




左がヒータースイッチ。引くとヒーターがオンににります。

右は風の切り替えで引くとデフロスター、倒すと足元。

でも全然温まらない。

まあ、いいや、冬眠中だし(笑)





前回ブログで年越しの挨拶は致しましたが、改めまして。

みなさま、今年も大変お世話になりました。

来年平成最後の年、そして新元号最初の年の、みなさまのカーライフが充実したものになりますようお祈りしております。

良いお年をお迎えくださいm(_ _)m



Posted at 2018/12/29 12:42:42 | コメント(14) | トラックバック(0) | R-2 | 日記
2018年12月23日 イイね!

年の瀬にー

みなさんこんにちは、キャニオンでした〜

世の中クリスマスですねー。
みなさんもケーキを買って(つくって?)楽しくパーティでもされるのでしょうか。

早い方は年賀状の準備が終わった方もいるのでは?

私はといえば、予定していたクリスマスパーティが、甥っ子がインフルエンザに罹りお流れに(泣)

そんでもって、この三連休で年賀状の準備をしています。




やっぱり年賀状もR–2です(笑)




去年の年賀状を整理していたら、主治医からの年賀状。




ガレージの中の黄色いやつ、R–2ですよね。








やっぱりそうだ。
やるなあ〜



年の瀬も押し迫ってまいりました。
安全運転で、良いお年をお迎えください。

とか言って、まだ年内ブログアップするかもしれませんが/(^o^)\



Posted at 2018/12/23 17:25:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2018年12月15日 イイね!

冬眠中の気晴らしは

冬眠中の気晴らしは

みなさんこんにちは、キャニオンでした~

気が付けば今年もあと半月、クリスマスももうすぐですね。
今シーズン一気に葉を落とした銀杏も、雪化粧しています。





さて、11月に冬眠したウチのR-2、もう1月近くも経ってしまいました。
充電もしたし、クルマはたぶん問題なく眠っていると思うのですが、私の方が冬眠に我慢できなくなってきました。
そこで、久々にR-2に乗り込み、エンジンをかけてみることに(まあ、いつもの屈伸運動報告です)


alt

寂しそうに冬眠しています。淋しい熱帯魚ではありません(笑)







alt


まずはバッテリーのマイナス端子をつないで。バッテリーはビンビンだぜ~




alt

車内温度と電圧を確認。今日は比較的あたたかな一日。車内温度もなんとかプラスを維持。

電圧は11.6v まあ、こんなもんでしょ。





alt

チョークを引いて~、ヒミツのアクセルワークで準備完了(笑)、始動時のお作法は、一台一台違うんですよね。


キュルキュルキュルキュル バイーン!今日も元気だ一発始動~


チョークを引いているので「バーン」という激しいエンジン音とモクモクと2ストの煙(写真なし)

この芳しい2ストの香り、ABC ABC ハ~ン E気持~ (沖田浩之のものまねでどうぞご一緒にー)


・・・・






ご近所の奥様A 「あら~、何、この音、うるさいわねえ 」


B 「Aさん、ご存知ないの? キャニオンさんちの旦那さんよ。いい歳して休みのたびに車庫に篭ってクルマをいじっているのよ」


A 「んまあ、家族をほおっておいて趣味三昧?、いいご身分ね!」


C 「あの音が聞こえると、真っ白い煙と臭いにおいがしてくるの。今は冬だからいいけど、夏なんて洗濯物に臭いが付かないか心配で・・・・」


A 「確かに臭いわね。それに煙も尋常じゃない凄さ。車庫で焚き火でもしているのかしら、119番したほうが良いかも」



・・・


なんて、ウワサされてそう。ABC ABC ハ~ン 困った(泣)






alt

ダイナモも順調に発電している、

電圧も16Vの手前で上昇が止まるので、レギュレータもちゃんと動いているらしい




alt

マフラーから煙とともに水が出ている。

シトロエン2CVのときもそうだったけど、水が出るんだよね。

良く燃焼している証拠だという人もいるけど、あとで凍らないかが心配。





alt

意味もなく灯火類の点検をしたり、10メートルの車庫の中で前進後退を繰り返す。


そこでブレーキラインに圧をかけるためにブレーキフミフミ。フミフミ。ブレーキの健康の秘訣だそうです。












そんなわけで、特段目新しいことは何も無いのですが、冬眠時のいつものエンジンかけでした。


春になるまで何回かお付き合い頂ければ幸いです(笑)



もう、ね、エンジンはかけなくてもブレーキさえ踏んでいれば、R-2自体は大丈夫らしいんだけど、人間の側が辛抱できないんすよ。2ストの香りを嗅いで音を聴かないと。1ヶ月が限界。



「冬眠時2スト嗅ぎたい症候群」のキャニオンでした~



Posted at 2018/12/15 17:15:04 | コメント(15) | トラックバック(0) | R-2 | 日記
2018年12月13日 イイね!

本物のyoungSSの見分け方?

本物のyoungSSの見分け方?みなさんこんにちは、最近ブログサボり気味のキャニオンでした〜

主治医ネタです。

今、主治医の所にスバル360のスポーツモデル、ヤングSSが入庫しています。ホンモノなら相当お値段張りそうですねぇ。

世の中には普通のスバル360をヤングSS仕様に改造したモドキも多いそうで・・・、まあ、スカイラインGT-R「仕様」みたいなもんですかね(笑)

今回工場入りしているヤングSSはどうやらモノホンらしい。




なぜ本物と断言出来るかって?

聞いた話なので真偽の程は定かでは無いですが、どうやらワイパーに答えがあるようです。

普通のスバル360はワイパースピードが一段階で、本物のヤングSSは二段階らしいのです。


どんなに内外装や機関をヤングSS仕様に改造しても、ワイパーシステムまで交換する人はまずいないらしく、ワイパーを見れば真贋の指標になるとのこと。

ほう、と感心する一方で、ほんとかいな?と思いつつ。

360オーナーさん、ワイパーのスピードは一段階ですかぁ???
Posted at 2018/12/13 18:08:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | 日記
2018年12月08日 イイね!

昭和の北海道道路地図 その26(26図 支庁境界-北見)

昭和の北海道道路地図 その26(26図 支庁境界-北見)

みなさんこんにちは、キャニオンでした~


地図の連載、今まで25回やってきましたが、前回掲載から1ヶ月も過ぎてしまいました。急に忙しくなり更新ができなくってごめんなさいね。


そのかわり?、スキャナを新しくしました。前よりも少し赤っぽい色味ですが、見やすくスキャンできたかなと思っています。ぜひ地図をクリックまたはタップして、拡大してみてください。細かなところが面白いですぞ~。


では、今回もはりきって行きますか!





カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。

そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。

※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。

著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、ノンビリ不定期連載です(^^)


今回は26図。石北峠から北見までです。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。


26図西 (拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt



26図東 (拡大は地図をクリックまたはタップ)
alt



 

【石北峠から北見へ】

石北峠を越えると程なく国道が舗装になり、北見までずっと舗装されていますね。途中の留辺蘂町(るべしべ、現在は北見市に合併)には、湯どころ温根湯温泉があります。昔は北きつね牧場があったはずなんですが、今でもあるのだろうか?

alt


留辺蘂や置戸は林業の町でもあり、地図には森林鉄道が記されています。道内にはこのような軽便鉄道がいっぱいあったのですが、今はもうほとんどが消え去っていますね。





【石北本線と常紋信号場】

国道が大雪山から石北峠を越えて一気に留辺蘂、北見へと繋がっている一方で、石北本線は白滝、丸瀬布、遠軽、生田原と遠回りして、留辺蘂へと戻って来ます。鉄路での大雪山系越えは相当の苦労があったのでしょう。地図では北西側に白滝村が、北側に生田原町がありますね。



生田原と留辺蘂との間に、SL撮影の見所、スイッチバック式の常紋信号場がありました。地図では「じょうもん」という駅名が残っていますが、今は駅はありません。この常紋信号場、とっくの昔に廃止になっていると思ったのですが、機能としてはつい最近まで残っていて、正式に廃止されたのは平成29年(2017年)とのことです。


alt




常紋信号場の北側には常紋トンネルがあります。このトンネルは、タコ部屋労働により作られたことでも有名で、人柱が埋まっており(マジで)、周辺の遺骨発掘が行われ慰霊碑が建てられています。信号場とともに心霊スポットとしても名をはせています(怖)。






さーて、次回のサザエさんは?


ノリスケです。

今日も井佐坂先生の原稿を取りに来ています。

次回作は「オホーツクに消ゆ」(笑)

北見から美幌を抜け、オホーツク海、網走方面へと至るたびです。


ところで、井佐坂先生の下の名前はなんと言うでしょうか?

では、また!





バックナンバー


その25(25図 旭川-上川-支庁境界 詳細図 大雪山)

その24(24図 厚岸-根室)

その23(23図 阿寒・屈斜路湖方面)

その22(22図 音別-釧路-厚岸 詳細図 釧路市)

その21(21図 十勝北部)

その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)

その18(詳細図 旭川市)

その17(18図 奈井江-滝川‐旭川-富良野)

その16(17図 札幌‐岩見沢‐奈井江)

その15(16図 広尾‐大樹周辺)

その14(15図 浦河‐襟裳岬‐広尾)

その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)

その11(詳細図 小樽・室蘭・洞爺湖)

その10(10図 登別-室蘭-長万部)

その9(11図 千歳-苫小牧-登別)

その8(12図 札幌-千歳)

その7(詳細図 函館、札幌)

その6(7図 小樽-札幌)

その5 (6図 倶知安-小樽)

その4(5図 長万部-倶知安)

その3(8・9図 松前、江差 )

その2 (4図 森ー長万部)

その1 (3図 函館ー森)



ーーーー本文終わり





株式会社マイナビ出版 御中

法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。

なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。

本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。

Posted at 2018/12/08 12:05:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 地図 | 日記

プロフィール

「@cosstel さん
自分の写真で上書きしたら直りましたよ(^^)」
何シテル?   07/29 20:15
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
234567 8
9101112 1314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation