• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうきょうなおぱぱのブログ一覧

2012年02月01日 イイね!

シエンタのバッテリーを交換

シエンタのバッテリーを交換 先日の補充電でしのげるかと思いましたが、ここ2、3日の冷え込みが厳しくてついに朝エンジン始動ができなくなりました。

 今日は昼間雪が降って夕方も道路事情はあまり良くなかったのですが、まだ寒い日が続きそうで心配してばかりでもイヤなので、思い切ってバッテリーを交換してしまいました。

 カーピットを持つ近くのホームセンターでお願いしましたが、対応した若いメカのかなり手際の良い作業に感心しました。
 クルマを見ただけで搭載バッテリーのサイズを正確に口にしたので、場数もこなしていそうです。

 そのメカが言うには、最近のバッテリーは同じサイズでも「重さ」が一つの性能指標となっているそうです。もちろん、同じ大きさでも「重い」方が充放電の性能に優れているという事です。
 燃費を良くするために充電制御するクルマが増え、バッテリーも以前より充放電に対する能力が要求されているようで、知らないうちに蓄電技術も進化しているんですね…。
 勉強させてもらいました。

 一方で、基本的にバッテリーはクルマにとっては重量物という位置付けで、設計段階でも搭載する場所を工夫する(BMWなどのトランク設置はそうですね)事で車体のバランスを考慮する要素たりえます。

 ですから、あまりそれ自身の重さに違いが出るのもどうかと思いますが(しかも高性能=重量化です)現在のクルマの電気に依存する状況を考えると、保険としての意味合いも含めてこの部分の重量化は十分許せます。

 これまた補充電でしのいでいる(?)135iも現在は75Ahのタイプを使っていますが、交換するなら100Ahにしようかと考えています。寸法が7cmほど長く、重くなりますが自分的には全く構わないですね。

 少しばかりの重量増、ヨー慣性増加と引き替えに、電力余裕度アップと、より50対50の前後配分に近付く(あまり効果があるとは思いませんけどね(^_^;)訳ですから、何の文句もありません。
Posted at 2012/02/01 23:46:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    123 4
5678 910 11
12 13 14 151617 18
19 20212223 2425
2627 28 29   

リンク・クリップ

パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 11:48:39
デイライトの保安基準が変わってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 11:19:06
スピードメーター誤差の規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 21:42:35

愛車一覧

トヨタ イスト トヨタ イスト
まだまだ乗るつもりだったワゴンRプラスのエンジンが壊れて修理費用が20万からと言われ…と ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
知人から超格安で譲り受けました。冬場を考えるとメイン車入れ替えという訳にいかず、なんとも ...
スズキ ワゴンRプラス スズキ ワゴンRプラス
子どもが生まれるのをきっかけに知人から安く譲り受けました。それ以来自分のメイン車となって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族が増えワゴンRプラスでは手狭になったので7人乗りの可能な車を用意しました(軽と入れ替 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation