• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうきょうなおぱぱのブログ一覧

2012年07月14日 イイね!

VAC Motorsports 社

VAC Motorsports 社 本当は、ここしばらく静かにしている予定だったのですが、何とも興味深い情報がネットにあったので、ついつい「これは紹介しなくっちゃ」と書いてしまいました(笑)。

 それは2012/5という比較的最近の記事です。
 タイトルのVAC Motorsports (米国フィラデルフィアの会社のようです) のブログに、135i、335iの溶接リングギヤについての概要がまとめられていました(!)
 この会社はかなり溶接を外してのLSD化を実施しており、その中で調べた結果なのでしょう。

 こちらに書かれている内容が確かだとすれば、135iのATは現在でも全てボルト止めのリングギヤです(!)
 そうであれば、ATならリングギヤをそのまま使ってLSD化はすぐにでも出来る(!)という事になります。驚きました。しかし、もっと驚いたのは、そのデフサイズが「スモール」だった事です(!)

 135iのMTとDCTはリングギヤが溶接されていますが、デフサイズは「ラージ」です。
 BMWには「ミディアム」も含めて3種類のサイズがある(当然、容量が違います)ようですが、同じクルマでどうしてこんな違いが…v(゜o゜)v。

 ボルト止めのスモールデフと、溶接のラージデフ…うわあ、究極の選択ですね(爆)。もっともベアリング間の寸法が違ってくるので、両者に互換性はありません。リングギヤの内径も異なります。
 ミディアムじゃなくてなぜスモールで良いと判断されたのか謎ですね~。しかし、このサイズのデフ設定(ラージ、スモール共に)が、どうやら「クワイフ」と「OS技研」にはあるらしいですよ(ふふふ(^_^;)。

 ATの方、逝ってみます~?
 ※スモールサイズのLSDでは135iのパワーに耐えられない可能性に言及されています。OS-R2D2さんのコメント参照ください。

 この表から察するに、従来の「335i前期のデフ」を、と聞くのは、ATモデルの06/8月~07/8月のラージサイズのリングギヤ(3.46)を使った、という事になりますね。
 しかしこれは、MTにしか通用しない話という…(ATはそもそもスモールだし、DCTはギヤ比が違いすぎ)。
 なるほど、です。

 さて以前、動画サイトにその溶接を外す様子がアップされているのを紹介しましたが、同じくVAC社のこのブログにもなかなかスゴイ画像が掲載されています。



 まあ「他じゃそうそう出来ないぞ」っていう自信の表れ、かもしれませんね。
 世の中には、すごい人達がいるものです(^_^;。

 …ところで↑の情報は、定かではありません。実行に移す際は、ご自分でよく確認していただく前提でお願いします。
Posted at 2012/07/14 01:28:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 11:48:39
デイライトの保安基準が変わってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 11:19:06
スピードメーター誤差の規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 21:42:35

愛車一覧

トヨタ イスト トヨタ イスト
まだまだ乗るつもりだったワゴンRプラスのエンジンが壊れて修理費用が20万からと言われ…と ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
知人から超格安で譲り受けました。冬場を考えるとメイン車入れ替えという訳にいかず、なんとも ...
スズキ ワゴンRプラス スズキ ワゴンRプラス
子どもが生まれるのをきっかけに知人から安く譲り受けました。それ以来自分のメイン車となって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族が増えワゴンRプラスでは手狭になったので7人乗りの可能な車を用意しました(軽と入れ替 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation