• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうきょうなおぱぱのブログ一覧

2014年04月28日 イイね!

キックダウンしたくない人のために

キックダウンしたくない人のために アクセルペダルの後ろ側に詰め物をしてキックダウンスイッチに届かなくする、ってだけのパーツですが着眼点が面白いなあ、と。

 米国BurgerMotorsports社製ですが、クラッチストッパーといい、気の利いた小物パーツをさらりと出すのもこのメーカーの特長かと思っています(^_^;。

 自作できそうですがネタ代と考えれば許せるかもです。

 ウチのはMTなのでこの製品自体は使えないし関係ありませんが、以前代車の116iのATを借りた時に、コーナー出口でキックダウンが頻繁に起きる状況があり、トラクション抜けで全く楽しめないという印象を持ちましたから、意外にツボパーツの可能性はありますね!(笑)。

 自分の場合は借りた代車でちょっと思っただけでしたが、AT文化の米国では真剣に気になる人がいたのかもしれません。

 キックダウンはしなくなるので、ズボラな人向きではない?ですね(^_^;。
Posted at 2014/04/28 07:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月26日 イイね!

連休初日はオイル交換から

連休初日はオイル交換から ということで、塩尻に向かいました。
 オイル自体はNUTECの何とかという、混ぜて使えるタイプのようですがオマカセです(爆)。
 フィルターも一緒に交換してもらいました。

 クルマが8.5万キロくらい走行という事で、そろそろ前足周りのブッシュを交換するようにアドバイスをもらいました。

 実際、「外に立って見ていろ」と言われ、スーッとクルマをゆっくり動かした状態でチョンと軽くブレーキを当てると、ホイールハウスの中でタイヤが前後に数センチくらい(^_^;動くのが見えました。

 うーん、もともと遊ばせる構造ではあるようですが、いつも乗っていると少しずつガタが増えていくのをほとんどの人は気が付かないそうなんです。

 まあこれだけハッキリ目に見えるほどになってくると…しっかり客を捕まえる店だよなあ(^_^;(爆)。
 連休明けの早々にも、ブッシュ交換で再入庫という事になりそうです。

 自分はパーツを次から次へと交換して喜ぶというタイプでは無いですが、基本的なメンテは惜しまずにやって行きたいなあ、と思っております(思ってるだけ(^_^;?)。

 強化タイプもあるそうですが、「ちょっ~とカタイんだよねえ、そいうの好きな人ならいいんだけど、ハンドルに来る感触が少し気になるかも」という意見の元、同じ純正パーツで行く事になりました。

 問題なければ同じもの…コレ基本だと思うんですよ(^_^)/。
Posted at 2014/04/26 22:31:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月24日 イイね!

BMWオイルフィルターレンチ

BMWオイルフィルターレンチ 今のところ自分でオイル交換する予定は無いのですが、ちょっと違う目的で必要になったので入手しました(結局は使わなかったのですが)。
 135iは86ミリ径のレンチになります。

 ピンキリで¥3000くらいのものもありますが、¥450なので、この金額なら使わなくても許せるかなと(^_^;。
Posted at 2014/04/24 21:48:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月21日 イイね!

BMWワイパーオートアルゴリズム

BMWワイパーオートアルゴリズム シエンタを修理に出しているので、トコロテン式にクルマが押し出され、ヨメさんがイスト、自分が135iということでこの一週間通勤しています(^_^;。

 春に三日の晴れなしと言われ、その言葉通り降ったりやんだりの天気ですが、BMWの自動ワイパーのアルゴリズムにふと引っ掛かりました。

 最初はその無段階に近く制御されるワイパーの動作間隔に感心したものですが(車速要素もありますね!)、動作を見ている時間が長くなると、それなりに気になる点が出てくるものです(^_^;。

 一般に、雨滴感知型の動作とは、単位時間あたりの雨量の変化を元にした制御になっているという事だと思います。
 雨が増える場合にワイパー速度増速+間欠時間減少の制御は実に具合が良いのですが、問題は雨が止んでいく場合です。

 雨が付着する率が減っていくので、従ってワイパー速度は落とされ、間欠時間が長くなります。

 つまり、「雨粒が一定量付着した状態で雨が減る方向、もしくは止んでしまうと、いつまでも拭かれない」…に近い状態となってしまうのです(!)
 近い状態、と書いたのは何らかのタイミングで拭かれることもあり(笑)、イマイチ確証に欠ける感があるからですが、ほぼ、そのように見えます。

 判りやすい例では、微妙にワイパーが動くタイミング以前でトンネル内に入った場合など、雨粒が付いたまま全く拭かれません(^_^;。
 つまり、雨量の増え方が0になったから止めたのですが、それでは見にくい状態が続いてしまうことになります。

 こうした場合はどうすればイイかというと、雨滴感知による増減に、タイマーによる動作を組み合わせた制御とすれば良いのです(ワンショットでも十分かも)。
 雨量が増える方向の制御は今のままでも特に違和感はないので、雨が止む方向と判断した場合は、タイマーアルゴリズムを併用した動作とすれば、いつまでも拭かれない、という状態は回避できるはずです。
 特許か(^_^;!?

 ただしBMWも停車すればタイマー制御のワイパー動作に切り替わっているように見えるので、そうしたアルゴリズム自体は組み込まれているはずです。

 自分が考えるようなことは、とっくにやっているのかもしれませんが、少なくとも感覚的に「?」と思えるので、そうした場合の効き方が少ない(煮詰めの問題)というだけかもですが。
 実は、現行のモデルはその辺り実は既に改良されているとか!?

 …まあ、雨の日に走りながらふと思った、しょーもないコトなんですけど(^_^;。
Posted at 2014/04/21 21:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月15日 イイね!

キノクニRUNMAXオイルラインパーツを観察

キノクニRUNMAXオイルラインパーツを観察 AN10というサイズのパーツです。配管用の規格か何かでしょうか?

 手前はAN10オス-ミリネジという面白い変換パーツですが、同じAN10なのに3種類のミリネジサイズ設定があるのが不思議で、入手してみました(^_^;。
 内径がどのようになっているのか興味があったのです。

 手前左からM22、M18、M16という事で、AN10自体は11ミリ弱の直径なので理屈からはM16でも内径的には問題ないですが、ではそれより大きいのは、どんなふうになっているのかというと…。

 基本的には、ミリネジ内側をテーパー形状として径を合わせているようです。
 なるほど、なるほど(^_^;。

 それにしても90度ベントのネジ部など、典型的なNC切削のヌルヌルとしたネジ込み感触で、かなりの精度の高さを感じさせます(^_^)。
 さすがに深澤自動車さん推奨メーカーだけの事はあるでしょうか~イイ出来です(^_^;。

 注文したらカタログを一緒に送ってきましたが、そんなに大量に買い込む事はないでしょうから、個人に配っても勿体ない気がしますけど…(^_^;。
 ただし読み物としては面白い情報がたくさん詰まっていそうなので、時間がある時に目を通してみたいと思っています。


 ところでコレ使って何するの、というのは…謎(^_^;。
Posted at 2014/04/15 21:40:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
6 7 8 9101112
1314 1516171819
20 212223 2425 26
27 282930   

リンク・クリップ

パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 11:48:39
デイライトの保安基準が変わってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 11:19:06
スピードメーター誤差の規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 21:42:35

愛車一覧

トヨタ イスト トヨタ イスト
まだまだ乗るつもりだったワゴンRプラスのエンジンが壊れて修理費用が20万からと言われ…と ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
知人から超格安で譲り受けました。冬場を考えるとメイン車入れ替えという訳にいかず、なんとも ...
スズキ ワゴンRプラス スズキ ワゴンRプラス
子どもが生まれるのをきっかけに知人から安く譲り受けました。それ以来自分のメイン車となって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族が増えワゴンRプラスでは手狭になったので7人乗りの可能な車を用意しました(軽と入れ替 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation