• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうきょうなおぱぱのブログ一覧

2014年05月21日 イイね!

春のツーリングに参加

春のツーリングに参加 とにかく走りに関しては毎回ハードで気を抜けないのですが、今回は自分のドライビング的にほとんど見るべきものはなく、ダメダメでした…マイりました(^_^;。

 そこそこ付いていく事はできるのですが、イマイチ乗り切れない感じで…(T_T)。


 レースではないので、勝った負けたというより気持ち良く自分の走りができるかどうかが問題なのですが、今回のツーリングは特にそこが引っ掛かっていた気がします。

 どうやら、組み込んだ機械式のLSD(OS技研のTCD)をうまく使えていないのが主要因のようです(あわわ(^_^;)。
 オラオラ~!っていう無造作なアクセルの開け方はノーマルのDTC状態の方がよっぽどできて実際、曲がれますね(^_^;。

 今の自分の乗り方だとブレーキング→ターンインからクリッピングに持っていくまでのアクセルパーシャル+の状態でプッシュアンダーが強すぎです(^_^;。

 リヤのグリップ感はまだまだあるのに対しフロントのグリップ確保に必死で、アンダーを押さえるために「ハンドル切れね~(^_^;」となってしまいます(それなりにアクセル開いてるって事の裏返しでもあるんですけど)。

 100%ロックってのは摩擦熱の発生しにくさでは有利ですが、本来一番効率の良いコーナリングは65%くらいのロック率だそうですが…。

 現状でこれを解消するためには、もっとリヤに横Gを掛けた飛び込みをするしかありません、つまりアクセルを開けた時にフロントを押す方向でなく、リヤが横に逃げやすい状態を作る、という事です。
 これが結果的にカジも効き、アタマを内側に向ける効果となりますが、そのためには常にリヤの横方向グリップを限界に近い状態に保たなければなりません。

 走り慣れて良く知った道ならそうした走りも可能かもしれませんが、初見の一般道でその状態を作るのはアブナすぎで、読み違えたとかでは完全にアウトです。

 じゃあどうすれば、というとリヤに押されてもフロントがグリップを失わないところまでペース自体を落とせばOKですが、それではそもそもナニがしたかったのか、という事になってしまいます(笑)。
 この状態ではノーマルの方が速そうです(^_^;。

 気合いを入れた本当の限界か、完全なグリップ領域で走るかしか安定感が得られないのはツライので(^_^;、その中間を繋ぐ部分での気持ちよさが欲しいところです。
 それは普段の自分の走りでは最も使う部分のはずです。

 もすこしアクセル開いてから遅めにロックするように、イニシャル調整してみるとか?(*_*)。
 クルマってのは難しいですね、ぷしゅ~(空気の抜けた音(^_^;)。
 特に気持ちよく走るようにするのは難しい。
 メーカーのノーマル状態は、いろんな意味でよく考えられているのは間違いありません。
Posted at 2014/05/21 23:43:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月15日 イイね!

また治部坂行ってるし

また治部坂行ってるし 雨ということでわざわざ行く必要もないかと思いましたが、滑りやすい路面の方がもしかするとブッシュ交換の効果が分かりやすいかもと思い直して出掛けました(ホントは違う理由があるんですけどね(^_^;)。

 雨は止んでいたものの路面はハーフウェットという状態でした。昨日は当然ながらDSC全オフですが、今日は保険でDTCモードで走りました(ビビリーくん(^_^;)。

 山間部に作り直した道路というのは、高架橋で繋いでなるべく真っ直ぐ通す構造が多く、橋の継ぎ目の鉄板がコーナーの最中いたるところにあります。
 これが雨が降ると面白いように滑るんですね!知らない道だと本当にコワイと思います。

 曲がっている時にフロントが乗ると途端にアウト側に滑るのですが、グリップ力が突然抜ける訳ですからブッシュ部分にかかる力の変化はドライの時よりも差が大きいかもしれません。

 滑ると途端にバタ付く感じのあった状況でも、ヘンなハンドルの取られ方をする事がほとんどなく落ち着いています。
 どのくらい、どのように滑るのか想像の範囲内で素直に収まるという感じで、滑った後にグリップを取り戻す際も同様です。

 よく「足を締め上げた」という表現があって、これは硬めのサスに対する言い方のことだと思ってますが、まさにハンドル回りを締め上げた感触と言いたい感じです(^_^)。
 ブッシュ換えただけなのに、褒めすぎかな(^_^;?
 でもそれほどにイイ印象になりました。

 5万キロ以上走行している人なら、騙されたと思って換えてみるってのはどうでしょう。
 ハンドルはいつも握ってるものですから、ちょっとした違いでも意外に判るんじゃないでしょうか。

 自分の場合はまだブッシュのゴムが切れているという状態まで行っていませんでしたが結構違って感じられたので、やはり長距離を走る間にはゴム自体の弾性は劣化していたと思われます。

 雨の日に走るのは好きではないですけど、足応えに信頼がおけるならそれなりに楽しいかなと思いましたね~。
 でもやっぱ夜はイヤですね(^_^;。
Posted at 2014/05/15 23:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月15日 イイね!

ひとっ走り

ひとっ走り 通勤で使ったところ、先日のフロントブッシュ交換(純正品です(^_^;)が思った以上に効いている気がして、久しぶりに治部坂まで走ってみました。

 明るくなったヘッドライトで夜でも視界の確保はバッチリ、気温も上がってきたせいかタイヤのグリップも良いフィールです。

 気のせいかと思っていましたが、やはりフロントの動きが「しっとり」とした感じになっているようです。ゴムの弾性が復活してうまく衝撃を吸収してくれているのでしょうか。

 特にブレーキを当てつつハンドルを切りつつで荷重がフロントに乗っている状態で、路面のうねりやギャップを拾った時のハンドルのキックバックが、全く落ち着いたと感じられます。

 これまでは少なからずこうしたシーンでタイヤがキョロキョロしている感じがハンドルを通じて伝わってきましたが(フル加速で前荷重が抜けた時も同じ感じを受けていた気がします)、今は全く感じられません。
 その安定性は信頼感を伴っており、本来はこうだったのかもと思えて、好みです。
 自分は新車の時の乗り味というのは知らないので、本当のところは分かりませんが…。

 定期交換でこのフィールが保てるなら、積極的にメンテしても良いと思えます(と言っても5万キロ以上のサイクルでしょうけど)。

 ところで純正のブッシュでこういうフィールになる(戻る(^_^;?)なら強化ブッシュにするとどうなるかという事ですね…。

 結局、遊びが多くなってキョロキョロする感じが伝わるのは論外ですが、剛性が高くて振動その他をダイレクトにハンドルに伝えるのも、考えものです。
 純正の落としどころはそれなりと思えます。

 走ってみて、自分の場合は強化ブッシュという選択肢は今後も無い気がします。
Posted at 2014/05/15 00:39:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月11日 イイね!

マヌケなD2C変換ハーネスの花が咲く

マヌケなD2C変換ハーネスの花が咲く これはですね、もう完全に自虐ネタな訳ですけど、結論から先に書いてしまうと「D2Cコネクタに差し込む向きは無い(爆)」ってコトなんです。



 バルブ側の接点をよく観察すると全周で接触するようになっているので好きな向きにハメれば良いのです。
 下調べでついつい逆向きに装着したので、もう、こういう向きなんだという先入観が頭から離れなかったのが敗因です(笑)。

 自分としては大反省ですが、それにしても何で誰もすぐに指摘してくれないんだ、冷たいヤツばっかだなあと(ウソ爆(^_^;)。

 でも逆向きのコネクタを探して買い集めてしまったのは確かなんです、絶対にこの土日で組み上げなくちゃならなかったんで…(T_T)。

 ただし並べてみるといろいろな製品があるのも分かって、その中でどんなタイプがベストだろうとじっくり考える機会が得られました(そうです、負け惜しみです(^_^;)。
 結果的には最も信頼性の高そうなものを選ぶことができました。


 それとこの件に関してはもう一つ。当然ながらD2Cバルブのコネクタの向きが逆になるという情報はネットで全く得られませんでした。
 一般的に、検索しても情報がヒットしなかった場合は「ホントに自分が初めてその事象に出くわした」か「常識すぎて誰もネットに書かない」かのどちらかです。

 「自分が初めて出くわした」可能性は極めて低いハズなので、つまり「そういった事は無い」というのが答えです(^_^;。
 この場合には「実はコネクタに向きは無い」というのが真実だったのです。

 こりゃ笑える、どうすっかなコレ…お店でも開こうかな~(笑)。
Posted at 2014/05/11 23:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月10日 イイね!

はじめて高速で135iに出会った

はじめて高速で135iに出会った 自分が135iに乗った状態で、初めてアクセルを踏んでいる135iに出会いました(^_^)。

 大きな排気音が聞こえたのでルームミラーに目をやると、1シリーズと思われるフロントが見えました。

 気付いた時には大きく映っていたので、かなりのイキオイで後ろから来ていたようです。

 ビックリしたというより「おおっ、135iが走るのってこんな風に見えるのか!」という感動の方が大きかったです。自分でハンドルを握っていると普段は見ることができないというのもあります(^_^;。

 朝からの資源回収の疲れか眠かったのですが、何だかやり過ごしてから反射的に左手が6→3速とシフトダウンして、アクセルを踏みつけていました。

 3速でハンドルを切りながら追い越し車線側へのダッシュは普通なら間違いなくDSCが介入してくるのですが、今日は不思議にタイヤのこじられる感触を残したまま加速を続けます。
 そうです、DSCエラーが発生している(爆)ので最初からオフと同じなのでした(^_^;。

 DTCボタン長押しの必要が無いだけいいよねえ、と一瞬だけ思いましたがやっぱABSが機能しないのはいざという時に不安です。
 普通はDSC全オフでもABSだけは解除されないようになっています。

 ただウチのクルマの場合は、機械式のLSDが入っているので単純なDSCオフの挙動とは全く異なります。駆動力の抜けない加速という感じでしょうか。ここがイイですね。

 先行する135iも一気に速度を上げますが、吸排気ノーマルのウチの方がパワーが出ているようです(^_^;。
 ただしその先のクルマが詰まっている状況で高い速度からの曲がり込みながらのブレーキングでは、向こうの135iの安定性が光っていました。

 特に車高が低いという印象はありませんでしたが、ちゃんとアシをやっている感じです。ウチはノーマルなのでやっぱ違いますね…(^_^;。

 普段よりかなり車間を取る形で後ろに続きましたが、135iはその次の駒ヶ根ICで降りていきました。少しの時間でしたが、楽しかったです。

 「春」に向けて目を覚ます意味でも良い機会だったかもしれません。
Posted at 2014/05/10 22:46:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
4 5 6789 10
11121314 151617
181920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 11:48:39
デイライトの保安基準が変わってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 11:19:06
スピードメーター誤差の規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 21:42:35

愛車一覧

トヨタ イスト トヨタ イスト
まだまだ乗るつもりだったワゴンRプラスのエンジンが壊れて修理費用が20万からと言われ…と ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
知人から超格安で譲り受けました。冬場を考えるとメイン車入れ替えという訳にいかず、なんとも ...
スズキ ワゴンRプラス スズキ ワゴンRプラス
子どもが生まれるのをきっかけに知人から安く譲り受けました。それ以来自分のメイン車となって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族が増えワゴンRプラスでは手狭になったので7人乗りの可能な車を用意しました(軽と入れ替 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation