• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうきょうなおぱぱのブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

純正サスをリプレースしに塩尻へ

純正サスをリプレースしに塩尻へ 今日は良い天気でドライブ日和だったので、出掛けた方は楽しめたんじゃないでしょうか。

 サス交換を午後からお願いしていたので、昼にラーメンを食べた後に30分ほどクルマの窓を開けて昼寝(っておい(^_^;)してしまいましたが、本当に気持ちよかったです~(^_^)


 五十路の135i(+100)さんに譲っていただいた新車外しの純正Mスポのサスでリフレッシュしてまた走り続けることができるのに大感謝です。

 前回ショップの人がおかしいと感じたのは右のリヤだったようですが、今回の交換後の試乗では、そうした感触は全く無くなったそうです。

 自分としては…わ、判らない(爆)(^_^;、解消したんならヨシとしてください。


 さてせっかくサスをバラす訳ですから、純正のアッパーマウントを使ってキャンバーを付ける事ができるオフセットスペーサーも、今回新しく作り直したものを準備しました。

 試作でどのくらい寄せられるかのデータを取ったので、今回のは「純正サスセットを使った場合の究極内側寄せ」を狙ってみました(^_^)/

 純正サスはバネの巻き径が大きいので、社外の直巻きとかなら更に寄せられる可能性はあるんですが、トップ部分の移動量がもう限界ですね。

 取り付け後は垂直糸を垂らす測定方法で2度弱の角度を得られました。
 ただし、アライメント測定機に乗せると、前回も1.5度くらい→1度弱という結果でしたので、もしかすると今回も2度までいっていない、という事になるかもしれませんが、いずれにしても更に0.5度近くは稼げました。

 鬼キャンまではほど遠い(爆)のでショップの人には「漢(おとこ)キャンバー」と呼ばれていますが、コレ結構角度付いてるように見えますけどホントに2度無いのかなあ…(^_^;。


 それよりタイヤの頭がはっきりフェンダーの内側に入っているので、そちらを言われ放題です。

「もっと太いタイヤ履けるじゃん、もっと太いホイール入るじゃん、スペーサーで外側出す?」

 今でも一応235サイズなんですけど…なるほど、キャンバー付けるとそういう効果も得られるんですね、気付かなかった(やりませんけど(^_^;)。

 しかし、BMWのスポーツグレードは前245後265サイズが多い?ので、前245が行けるなら現在の前235後265よりバランス的にはいいかも…と一瞬思いました、ええ一瞬だけです(笑)。
Posted at 2014/10/25 22:54:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月24日 イイね!

高速で出会ったビート

高速で出会ったビート 所用で名古屋に出掛けたのですが、帰りの高速で、かなりキビキビ走るホンダビートに出会いました。

 今となっては珍しいクルマなので「へえ~」と思ったら、後ろのウィンドウに「紅葉マーク」が見えました。

 「…えっ?」

 追い越しながらドライバーをガン見(失礼(^_^;)すると、確かにおじいさんがハンドルを握られていました。

 もしや、まさかね~と思いながら助手席を覗き込むと(ますます失礼(^_^;)、おばあさんも乗っておられました。
 どうやらご夫婦でドライブのようです。

 確か、多摩ナンバーだったので帰り方向ではありますが、ビートでこれだけの距離を走るのはそれなりに大変なのでは?と思ってしまうのは要らんお世話と言えばそれまでですが(^_^;。

 ただ、そのおじいさん、一見してクルマの動きが只者では無かったので、きっと昔からハンドル握っておられる方なんだろうなあ…とピンと来た次第です。

 素直に「いいなあ~」と思えた瞬間でした(^_^)/
Posted at 2014/10/24 22:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月21日 イイね!

乾燥剤設置

乾燥剤設置 平らに設置せよとの事でしたが、どうみても下側に差し入れるのは無理があるので、裏蓋に固定せざるを得ません。

 立てた場合の弊害は、ゼリー化した時に下部に溜まる、或いは溜まって袋が破れて内容が出る可能性がある、といったところでしょうか?


 …ああ、なるほど。吸湿面には穴が開いているので立てるとそこから逆に染み出す可能性があるのか~多分これが正解ですね(^_^)/

 いきなりタプタプになるとは考えられないので、最初は頻繁に確認するということでとりあえずこの固定で行きます。

 ところで今日は雨でしたが夕方から上がったので、すかさず乾燥剤を押し込んだのですが、ライトユニットの下方、アンダーフロアを見ると、それなりに水が溜まっているのに気付きました(!)。


 クルマを動かしてなくても雨が降るだけでコレですよ…。隙間を落ちた水の一部が溜まるんでしょうか…自分でバラすと気付きますが、アンダーのサークリップがひどくサビている物があるのもこれで納得です。

 ちょっと驚きですが、これがエンジンの熱で気化して、ライトの後ろや下はムンムンな事が想像できます。
 なるほどなるほど、これで夜ライトオフしてユニット内が冷えると、そのムンムンな湿気を呼吸して吸い込むという訳ですか?(推測)
 で、夜のうちに飽和水蒸気量を超えた水分が見事に結露して、朝はクルマのライトは真っ白け~と。わざわざユニットの後ろと下に通気口を設けているとは、吸ってくださいと言わんばかり?

 もしかしてアンダーパネル外してると曇りにくいとかありません?>全世界のBMW乗りの皆様(^_^;

 もしそうなら例えばユニットの複数ある通気口を一つだけ残して他は全て栓をし、一つの口からは長いホースを引き出して、雨の影響をほとんど受けないスペースに開口する、と。

 つまり、呼吸しても気体の移動はホースの中だけに留めるようにすれば(どのくらい呼吸するか計算で出そうですが(^_^;)湿気を含んだ雰囲気をほとんど吸い込まずに済むかもしれませんね!

 …まあ、メーカーならそのくらい試してそうだから、多分ダメかもしれませんが(笑)。

 それからもう一つの可能性として、曇りレベルでは無くて明らかに水が浸入していそうな場合は、ユニット下部のバラストを固定してあるフタのシール(締め付け)が甘いのではと思いました。
 (画像はそのために撮影したものではありませんが、この部分です)


 自分で殻割りして再シールした部分を調べましたが、どこからも浸入しそうに思えなく、他を調べていたらバンパーの隙間を通ってライトを伝った雨水が下に流れると、このバラストのフタ部の半分が受け皿のような形状になっているため、見るからに水が溜まりそうなのです。

 この時、フタのシールが甘いと、そのまま中に流れ込みそうな気がします。
 そうした水が下部から気化してライトカバーを曇らせる可能性もあるかと見ています。

 そういえば、初めてこの下のカバーを外した時に「エライ固く締め込んでるなあ…」と思ったのを思い出します。
 もしかして(^_^;?

 いやいや、長々と想像の世界にお付き合いいただいて感謝です(^_^;。
Posted at 2014/10/21 21:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月20日 イイね!

乾燥剤

乾燥剤 出ました、乾燥剤です!
 まずはこれで様子をみたいと思います。

 裏蓋に貼り付けがオーソドックスでしょうが、平らに置けと書かれているところがちょっと不安です。

 漏れ出したらエラいことになりそうで。
Posted at 2014/10/20 20:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月19日 イイね!

HID対策、決着ということで良さそうです

HID対策、決着ということで良さそうです とりあえず問題が出ない状態で組み上がっていますので、打った対策が効果が出ていると思うのですが、それが完全かどうかは問題が出て初めて判るワケですので、今のところは何とも言えません。

 ただし気持ちの上で、もう昼間のトンネルは恐くないし(笑)、自分の中からは課題として外れました(^_^)/

 ところでどの対策が効いたのかはハッキリしません。

 最近は日が暮れるのが早くなっているので検証するヒマも(つもりも(^_^;)なく、決めた対策を着実に打っただけに留まっています。
 その意味では、結果的に良くなったのは運の部分もあるかもしれません。

①給電ラインにフェライト装着


②バラスト後の高電圧側を極力シールドメッシュでカバー


③高電圧側のケーブルの中継を極力省いてライト内部部分まで配線をシールドメッシュでカバー。ライトの金属カバーにも導通を取っています(さすがにバルブ部分は交換を考えるとそのままに。ただしバルブの配線は車両電装からは距離を取った取り回しに)


④その剥き出しのバルブ配線にはフェライト装着


⑤まとめた状態

 コネクタ接続部分もシールドメッシュで覆い、外す可能性の低い部分はメッシュの上からテープを巻きました。
 スズめっきの網ですがあまり空気中に晒すことはのぞましくないようなので(変質で長期的な導通確保に問題が出る可能性あり)。
 メッシュ同士は締め付けて接触させ、レインフォースメント部に接続したアースからライトユニットの金属カバーまで全ての導通を確保しました。

 ちなみによく言われるAMラジオへのノイズの乗りですが、ライトオンオフでも全く変わりませんでした。
 対策以前でもあまり気になったことは無かったので、BMWはそうしたノイズ対策は打っているのかもしれません。

 それより現在の懸念は、先日のライト内部の水滴ですね(^_^;。
 これからはそちらを少し気にする日々になりそうです。

 ところで昨日、今日とすごく良い天気で、出掛けたら気持ちいいだろうなあ…と思いながら一生懸命クルマをいじっている自分に何とも複雑な気持ちで。
 皆さんのあっちこっち出掛けたブログを読ませてもらっていると羨ましくなります。

 自分で手を入れたところに問題が出るのはある意味自業自得ではありますが、早く落ち着くところに落ち着いて、乗る事自体を楽しみたいですね~。

 そんな日が来て欲しいと願いつつ、それではまた(^_^)/
Posted at 2014/10/19 23:12:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 34
5 6 78910 11
12 1314 151617 18
19 20 212223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 11:48:39
デイライトの保安基準が変わってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 11:19:06
スピードメーター誤差の規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 21:42:35

愛車一覧

トヨタ イスト トヨタ イスト
まだまだ乗るつもりだったワゴンRプラスのエンジンが壊れて修理費用が20万からと言われ…と ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
知人から超格安で譲り受けました。冬場を考えるとメイン車入れ替えという訳にいかず、なんとも ...
スズキ ワゴンRプラス スズキ ワゴンRプラス
子どもが生まれるのをきっかけに知人から安く譲り受けました。それ以来自分のメイン車となって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族が増えワゴンRプラスでは手狭になったので7人乗りの可能な車を用意しました(軽と入れ替 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation