• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうきょうなおぱぱのブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

オートクルーズ機能の確認

オートクルーズ機能の確認 ところで本当にVOに544付加で作動したオートクルーズは、BMWで言うところの「ダイナミッククルーズコントロール」なのでしょうか?

 夜間の走行でリヤのランプが点灯しているのを確認できたので、ブレーキ機能は有効なようです。


 ではコーナーでの減速機能というのが本当に働いているのでしょうか。

 試し方によっては危険な状況が考えられるので慎重に行ないましたが、確かにコーナーに入るといくらか減速し、直線に戻るとまた設定速度まで加速します。

 しかしこれは制御に、ハンドルの舵角を利用しているのか、はたまたヨー方向の加速度を検出しているのか、その合わせ技か…いずれにしてもパッシブ制御でコーナーに入ってからグググッと減速するので、最初はその速度のまま飛び込んでいく感じになって結構コワイです(笑)。
 太いタイヤをわざとこじってその抵抗で減速しているような、まさにそんな錯覚を起こさせます。

 やはり人間が目で見て予測的にアクセルを緩めてコーナーに入るのとは根本的に異なるので、自然な感覚にはほど遠いというか。

 この違和感を無くすにはナビのマップ連動とかの手も考えられますが…うーん、100%地図が正確である必要があるのでこれは無理ですね(衛星画像でもリアルタイムに利用できるほど技術が進めば分かりませんが)。
 とすると、前方カメラの画像解析でコーナーの曲率認識、の方が実現性が高そうですね。

 おっとっと、話が逸れました。

①ブレーキ連動
②コーナーでの減速機能

 が確認できたので、間違いなくダイナミッククルーズコントロールが作動しているようです。
 現状ではメーター小窓に動作の表示が出なくて苦しんでいるのに変わりはありませんが(笑)、機能している事自体は嬉しいです。

 速度が落ちすぎると、MTの場合はシフトダウンを促されるのは整備手帳に書いたとおりですが、他にもいろいろ分かりました。

 まず、オートクルーズはDSCがオン(もっとも一般的な走行状態)でないと動作しないこと。DTCやトラクションコントロール全オフでは機能しません(安全を担保する上では当然か)。

 また、高い速度のままタイトなコーナーに飛び込んだ場合(っておい(^_^;)、画像のように強制的にオートクルーズがオフになります(!)
 この結果は予想外だったので、ある意味ビックリ(爆)しましたが、安全面が良く考慮されていると思います(^_^)/。

 BMWのテストドライバーはこのしきい値をきちんと出している、ってコトですよね(^_^;?
 感心するやら呆れるやらです( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2015/06/29 22:09:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月29日 イイね!

JB4ファーム更新

JB4ファーム更新 30来ました!

 ついでにアップデートしてあげますか~。
Posted at 2015/06/29 18:59:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月20日 イイね!

135iのオートクルーズ機能

135iのオートクルーズ機能 2011年当初は「135iはオートクルーズが後付けできない」といった情報もあり、それを信じてPivot社製のこちらを頑張って取り付けた、という経緯があります。

 その後、ちらほらと純正でも後付けできたような記事が散見されるようになったので、装着できるなら純正の方が良いだろうと思い、チャレンジしてみることにしました。

 作業の方は整備手帳を見ていただくとして、何とか「ダイナミッククルーズコントロール」機能を動作させることができましたが、メーターの小窓に動作状態を表示させることができていません(画像はネットから。135iのものではありません)。

 操作後の数秒間、多分このような表示がされるのでは…と想像しているのですが、なにせホンモノを知らないだけに何とも言えません。

 135iはオートクルーズ動作時にこのような表示がされるのか?…について情報お持ちの方、ぜひコメント或いはメッセージお寄せいただければと思いますm(_ _)m。

 ところで英語のサイトにはオートクルーズの種類を全て説明しているページがあり、それによれば主に3種類があるようです。

S540A Cruise control(クルーズコントロール)
S544A Dynamic cruise control(ダイナミッククルーズコントロール)
S541A Active cruise control(アクティブクルーズコントロール)

 540は最も基本的なもので、単にアクセルの調節範囲で速度を保つもの。
 544はブレーキ制御も追加して、下り坂等でも速度保持可能としたもの(ステア舵角も考慮してコーナーと認識すると、気持ち速度を落とす制御も加えられているようです)。
 541は最新の、車間距離を保ったり、停止・発進機能をサポートしたもの、のようです。

 海外ネットでは、1シリーズは540で3シリーズが544だとか、4気筒が540で6気筒は544だ、という人がいて、とにかく情報が交錯しています(^_^;。

 ウチのでやってみたところ、540だといきなりエラーが出たので544としたところ通常走行中は問題ないものの、レバーを押すとエラーが表示されるというような、基本的なVO変更だけではうまくいかない状況でした(その後パラメータを書き直して動作)。

 海外で少しやり取りした方は、クルーズコントロール(多分540)が付いていたが、ダイナミッククルーズの方が良いからと自分で544に書き直したところ、動作はしたがメーター小窓への表示が無くなってしまった、と言っています。
 ここでも135iは540でも544でも動くのか?等、疑問が湧いてきます。

 小窓表示の件はディーラーに確認するのが確かなのかもしれませんが、自分としては最初からオートクルーズ付きの135iにお乗りの方がいれば、出掛けていって是非データを読ませていただきたいと考えています(興味先行です(^_^;)。
 TEAM82の方へも書かせていただいたのですが「怪しいヤツ(^_^;」と思われてかどうか、全く反応ありません~(T_T)。 一応お礼も提示させていただいたのですが

 お願いです~。
 どなたかこの情けないクレクレ君に愛の手を~!!m(_ _)m

 オフ会参加とかは腰の重い自分も(?)こういうのならすぐにすっ飛んでいきます(爆)←(^_^;
Posted at 2015/06/20 18:27:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月15日 イイね!

とりあえず動きました、棒の生えた部品

とりあえず動きました、棒の生えた部品 けっこう苦しんでいたんですが、とりあえず動作させる事ができました!

 でもまだメーターに表示されないので中途半端です。

 いろいろ分かったことがありますが、それはまとめて…というか、解決するのかな(^_^;?
Posted at 2015/06/15 21:54:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月06日 イイね!

キノクニカタログ

キノクニカタログ 2015-2016版が送られてきました。

 クルマ屋さんの話では一度でもパーツを買うとずっと送ってくるよと。

 カタログもタダじゃないので、足が出ちゃうんじゃないですかね、勿体ないような気がしますが(^_^;。

Posted at 2015/06/06 12:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 1 2 345 6
78910111213
14 1516171819 20
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 11:48:39
デイライトの保安基準が変わってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 11:19:06
スピードメーター誤差の規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 21:42:35

愛車一覧

トヨタ イスト トヨタ イスト
まだまだ乗るつもりだったワゴンRプラスのエンジンが壊れて修理費用が20万からと言われ…と ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
知人から超格安で譲り受けました。冬場を考えるとメイン車入れ替えという訳にいかず、なんとも ...
スズキ ワゴンRプラス スズキ ワゴンRプラス
子どもが生まれるのをきっかけに知人から安く譲り受けました。それ以来自分のメイン車となって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族が増えワゴンRプラスでは手狭になったので7人乗りの可能な車を用意しました(軽と入れ替 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation