• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうきょうなおぱぱのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

ひょんなことからWinKFPを使ってみることに



 実は先日のiDirveコントローラーを本体CCCのままCICのものに交換した時、ネットでよく言われる「地図のズームができなくなった」という現象が出たので、やはりウワサ通りか~とよく調べもせずにゲートウェイのプログラムを書き換えてしまっていました。

 しかも、E89系のデータでなくE60系のゲートウェイプログラムに、です(爆)。
 系列が違っててもプログラム書き換えることができるんだ~という勉強になりました(゜◇゜)

 ネットではCICのレトロフィットは圧倒的にE60系の情報が多く、その車両の場合にはこのプログラム書き換えは必須のようですが、結論から言えば135iでは書き換えは必要なく、単にZBE(コントローラー)のパラメータを変更してやれば動作したのですが、余分なことをしてしまったという訳です。



 皆さんされておられる「コーディング」はいわゆるパラメータの変更に過ぎませんが、WinKFPを使った作業は「動作プログラム」自身の書き換えです。

 「ディーラーでプログラムを最新にしてもらう」とはまさにこの事を指しています。
 実際、CICの換装に備えて6月末に入庫してその作業を行ってもらいました。
 結果的にはCASのプログラムが古かっただけ、という事でしたが、日付を見ると変更されているのが分かります。



 同じレベルでプログラムが書き換えられる、という事になります。
 自分はこのページを参考にしながら同様に実施しましたが、長い待ち時間や、再起動、ハングアップしたような状況になる等、細かく説明してくれてあり助かりました。
 途中で、スピーカーから「ボン!」と音が出たりするのは、知らなければ本当にビックリすると思います(^_^;。


 ZBナンバー(機能番号みたいなものでしょうか?)が9185555→9185636になり、日付も変更されています。


 この書き換えを行ない、ZBEのパラメータを変更する事で確かにコントローラーでズームは可能になりましたが、動作はするものの診断でゲートウェイにエラーが出ていたのが先日の状態です。



 ディーラーがプログラムの書き換えに一晩預けてくれ、と言うのがよく判ります。
 すごく時間が掛かるという事ですね。
 エンジンを掛けずに長時間イグニッションオンにするのはバッテリーが持たないのでプログラム書き換えの際にはバックアップ電源を使うのが基本のようです。

 自分も、18Aくらい取れる電源を準備したのですが、窓の開閉操作をしただけで落ちてしまうなど全く容量不足で、用意するならかなりの大容量のものが必要です。
 イグニッションオンした状態で6~10Aが流れ続けるのにはビックリしました。
 この時は、気を付けながらそのまま書き換えてしまいましたが、後述しますが書き戻す時は別の電源を用意する方法を取りました(笑)。



 さて後から考えてみると、ZBEのパラメータを変更せずにいきなりゲートウェイのプログラムを書き換えてしまったのは失敗という気持ちが強くありました。
 E60系のデータを使う必要が実際にあるのかどうかも疑問が湧いてきました。

 そこでプログラムの書き戻しにチャレンジです。

 WinKFPを使う時に「1回しか書き換えが効かないぞ!」という脅し文句が表示され、そういった部品もあるのかもしれませんがネットでは「そりゃウソだ、気にするな(^_^;」という説明が多いです。
 確かに書き換えに回数制限のあるICもありますが、ワンタイムじゃあるまいしそんなに気にする必要はないものだと考えていますが…。



 書き戻しのバックアップ電源には強力なヤツを準備しました!
 イストです(爆)。
 実際、海外のネットで見ましたが、違うクルマを持ってきてそこから電源供給するという方法です(バッテリー間を繋ぐのではない事に注意)。
 なるほどこれなら電流制限は掛からないし、まあ少しは電圧が上下するでしょうが供給自体は安定するので、目からウロコです(笑)。
 ずっとアイドリングのイストはどんな気持ちだったのかな(^_^;。



 ゲートウェイのプログラミングは15分程度だったと思います。
 相変わらず、モニターがリセットしたりエラーを吐いたり、スピーカーがボンと言ったり賑やかですが、無事に書き戻りました。



 ZBナンバーが元に戻り、日付は新しくなっています。



 この状態でコントローラーの動作を確認すると、問題なくズームできました。やはり自分の早とちりでゲートウェイのプログラミングをしてしまったという結論です。

 ここまでくれば、コントローラ自体の車両情報を書き換えて、やっと自分のクルマの部品になります(というか、違う車両番号になっている部品でも動くんですね(^_^;)。書き換えはゲートウェイの時より全然短時間でした。
 同じ機能番号で書き戻しましたが、もしかして一番新しいZBナンバーで書き換えても問題なかったんでしょうか、どこかでやってみたいと思います。それにしてもこんなにコントローラーのプログラムはバージョンアップがあったんですかね。





 自分はこの確認が引っ掛かっていて、すぐにCICの換装に取り掛からなかった、というのがあります。
 疑問が払拭できたので、いよいよ本丸攻めですかね~。
 ちなみに、本日の車両エラーの状態は以下のようです。
 相変わらずひどいですが、ゲートウェイのエラーは取れていますね。



 ところで、動作確認と同時にやはり問題も再認識する事になりました。
 CCCのナビ画面スクロールは8方向ですが、CICのコントローラーは物理的に4方向の入力しか持たないため、そのように制限されてしまいます。

 それは諦めがつきますが、ずっとスクロールさせているとCCCは2秒くらいで移動が加速を始めるのに対して、これがCICのコントローラを使っていると、止まってしまいます。
 いろいろやってみましたが、ダメでした。

 まあ、その解決方法があるのかどうかはともかく、いよいよ自分は前を見て次の段階に進みます~(^_^)/。
 さてこの先にはどんな難関が待ち受けているのでしょうか…。
Posted at 2015/08/31 00:14:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月30日 イイね!

135iの全く使えないセンターアームレストボックス



 iPhone使いではないので135iのアームレストボックスは全く使えない、と自分は思っています。
 スナップインのアダプター部分が全くデッドスペースになっているのです(画像右)。

 クルマに乗り込むだけで一応Bluetoothで車両に繋がって電話はハンズフリーでできるのと、iPodを別に繋げているので、音楽を聴くのもそれで十分と思っています。

 多くを求めていないし、最新の技術に疎いということもあるかもしれません。こうなると、わざわざ車両に携帯をケーブル接続する意味は充電くらいしか思い付きません(^_^;。

 Bluetooth接続の機能を持つ現在のMULF2をCOMBOXというマルチメディアユニットに換装しようと調べると、USBコネクタを2つ持っており、その2つ共アームレストに行くことが判りました。



 ひとつはスナップインという携帯に接続する部分と、もう一つはUSBコネクタの口そのものがAUX入力部分に開きます。
 どうも携帯部分が専用の接続コネクタになるだけで、両者の扱いはほとんど同じ、つまりiPhoneを変換ケーブル経由でAUXとUSBコネクタに繋いでも同じというように思えます(違うかもしれませんが)。
 まあ、iPhoneを使っていない自分にとってはどちらも関係なく、USBコネクタの口が1つ開いていれば十分と判断、この接続準備アダプターを取り外してしまうことに決めました。

 国内で販売されている135iは全てこのスナップインアダプターが標準装備です。なんでそんな事をしたのかなあ…というのはともかく、部品番号を調べてドイツからただの入れ物になっているタイプのアームレストを取り寄せてみました(アセンブリでしか販売はありません)。
 ネットで調べても中古はほとんど無いし、安くはないですがここは自分の考えを通すべく思い切って発注を掛けました…すると!!


番号間違えた(爆) …色違ってるし(T_T)
 …清水の舞台から飛び降りるつもりで注文したのにい~(T_T)、問題はここからです。
 このまま使うのはさすがに色のセンスを疑われそうだし、売っ払って買い直しの線も頭をよぎったのですが。


折れてるやん(爆)

 どうやら輸送中に折れたようですが、まあ海外からの購入は保証は全く期待できないし面倒はイヤなので泣き寝入りは仕方なく。
 「難あり」で某オクで処分するにしても二束三文間違い無しの上そもそも買い手が付くとは思えない、だって「日本で売ってない色(^_^;」ですから…。
 また同じ金額出すのはものすごく抵抗あるし(無理だし(^_^;)。

 ここは覚悟を決めて…。


ニコイチだ!!(爆)

 …自分にできるのはここまでです、許してください(笑)。m(_ _)m



 でも、中はそんなに悪くないんですよ。
Posted at 2015/08/30 20:05:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月30日 イイね!

部品はいろいろ揃ってきましたが


 リヤの内装を外してやっとフロントから配線を引っ張る準備ができたという状況です。
 自分はとても商売はできんわ(笑)。


 のんびりバラけているというのはありますが、組み換えに必要な部品がいろいろ手元に集まってきました。
 まずは国内調達のAVインターフェイスユニット。中古で探しましたがCIC用のものはもう終息に近い状況で?ほとんど見つからず某オクで新古品を泣く泣くゲット。高い…。


 こちらも国内からですが社外のバックカメラ。トランクリッドの開閉スイッチと一体になったもので、調べてみるとこのタイプの製品がメジャーのようですが…当然ながら中華製でしょう。
 新品買ったのですが、配線図が付いていないのかどこかへやってしまったのか(笑)で資料が無いので、机上で動作確認する必要があります(^_^;。


 海外へ手配していた部品も揃ってきました。
 こちらはリヤのナビ本体を取り外した時の光信号のリターンコネクタ(MOSTジャンパーとか?)とモニターを換装する際に必要という電源コネクタです(電源コネクタは135iではそのまま使えてそうですが、それは実際の取り付け時に判明予定)。
 本当に必要かどうか判らなくても見込みで発注しておかないと作業が止まってしまうので、無駄になる可能性もありますがプライベートでは仕方ないと思うしかありません(^_^;。


 こちらは以前の整備手帳でも書いた、GPSの延長ケーフ゛ルです。
 ナビ本体がリヤ(CCC)からフロント(CIC)に移ると必然的に線を取りまわす必要があるのですが、めんどくさいので海外では、別のGPSアンテナをフロントに据えてしまう人が多いようです。
 延長による影響は分かりませんが、自分はまじめに(?)リヤから引っ張ろうと思いました。


 こちらがCIC換装における目玉パーツ、CANフィルターと呼ばれるものです。ナビ本体に車両情報が保存されているので、それが一致しないと起動しない仕組みになっているとか。
 それを誤魔化す(多分、該当するCANメッセージを遮断してしまう(^_^;)ものだそうです。
 あまりメジャーではないところのものを選んでみました(笑)。


 これはCOMBOXというマルチメディア系の多機能ユニットです。
 マーロンさんという方のCICレトロフィットの記事を拝見させていただき、どうせなら自分も取り付けてみたいと調達しました。
 前オーナーがBluetoothのオプションを追加して携帯のハンズフリー接続ができていた(MULF2)ので、アンテナ等は車両に装着されておりユニットへの配線の変更でいけると読んでいます。
 本当は84109257160が欲しかったのですが、ひとつ旧型の84109248178しか見つかりませんでした。互換性はあるということですが、実現できない機能があるかもしれません。


 こちらがその配線変更に必要なコネクタです。実は純正オプションに存在する(という事は、ディーラー作業でも同じ配線変更を行っている)のですが、用途が特殊なので当然ながら国内に在庫なし。
 深沢自動車さんに相談したところ、「同じ番号の部品、たくさん使ってるみたいね」
 と言われたので、「なんだかメーター周りのコネクタがこれと同じようですよ」
 と伝えたところ、E46のメーターのところからちょん切って(!)提供していただけました。あああ、自分のためにE46が1台…(爆)(^_^;
「E36のだと青色だけど、これでいいよね?」
 とのこと。結構でございます、おかげさまでピンとリード線の予備もできました…m(_ _)m。


 ところで、CCCナビ本体に入っているアンテナ系の線は3本です。
 1本はGPSに間違いないですが、配線図を見ても少し怪しい部分がありミルクボゥイさんという方のこちらの記事を見ると、CIC裏の3本は全て線が入っていますので、これがそのままどれかに繋がるのではなかろうか(笑)と読んでいますが、さて(^_^;。


 知らなかったのですが、このアンテナ系のコネクタはFAKRAという規格に基づいた製品で基本形状は同じですが、キー位置の違いで誤差し込みを防ぐ仕組みになっています。
 BMWがCCCとCICで同じ信号に同じコネクタを使っていれば、調べなくてもそのまま正しい位置に挿せるのではないかと思ったのですが残念、同じなのはGPSコネクタだけでした…。


 従って延長ケーブルは準備しましたが、これはFAKRAのZという規格のもので全てのコネクタにささる(キーが無いんですね(^_^;)ようになっています。
 中華特別仕様!?(^_^;


 さてCOMBOXユニットにはUSB端子が2つ付いており、どちらもセンターコンソールに配線されます。理解に苦しみましたが、一つはスナップインという携帯電話を車両に接続する部分であり、もう一つは135iの場合、アームレスト下のAUXコネクタのところにUSBの口が付くようです。
 本来、AUXはエアコン下のオーディオユニットに配線されているので、リヤのCOMBOXに配線先を変更することになるようです。
 AUXコネクタはUSBの口の付いたタイプに変更するため調達しました。4ピンと6ピンのものがあり、6ピンの配線図も調べると出てきましたが、純正の配線数と同じ4ピンを選んでいます。


 COMBOXとAUXを接続するUSBケーブルです。リヤシート下を通せば短い配線で済みそうですが、ぐるっと取り回すのが主流?で長いケーブルが売れているようです。
 FAKRA規格のコネクタのように見えますが4ピンとなっているので異なります。


 こちらはAUX入力をDUAL化するパーツです。パネルの裏側で地デジの音声を接続します。AUX端子にプラグを挿すとそちらに切り替わるという理屈のようです。


 これは単にUSBコネクタの引き出し用に準備しました。
 自分としては、COMBOXからセンターコンソールの携帯用スナップインに繋がる配線は接続せず、トランク内で適当に遊ばせておくことにしました。
 別項に示そうと思いますが、今回のCIC換装では、合わせてアームレストボックスのスナップイン機構を取り外してしまおうとすら考えています(!)
 自分はiPhone使っていないので(爆)。
Posted at 2015/08/30 15:58:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月23日 イイね!

AVインターフェイス、地デジユニットにご対面



 助手席シートを取り外し、床下カーペットをめくってやっとAVインターフェイス、地デジユニットの両者にご対面と相成りました。
 ほんとにこんな風にして取り付けたんでしょうか…よくやるというか(^_^;。

 インターフェイスは、BMW-STD-V1、地デジユニットはパナソニックのTU-DTV30というのものが使われていました。
 CICに換装するとモニターの割り込みの関係でインターフェイスは使えませんが、地デジユニットはそのまま行けそうです。



 実際にバラしてみるとやはりよくわかりますが、直電源は車両後方のバッテリーから引っ張っており、ACC相当の電源はアームレスト付近から取り出されています。
 地デジの音声は、デュアルAUX機能を使ってアームレストの裏側で接続されていました。
 どんな取り付け方がされているのか全くナゾだったのですが、やっと納得できました。

 腰を据えて掛かる事にしたので、車両の配線図をよく見ながら最適と思われる場所から線の引き出しを考えるつもりです。



 本日の中で、インターフェイスと地デジユニットはいったん取り外しました。
 モニターも直接配線へと戻して、これが純正の状態です。

 確認すると、iPodは電源とMOSTへの割り込みだけでiDriveからのコントロールを可能にしているんですね…。



 それにしても、この配線に巻いてある毛の生えたテーフ゜、(おそらく経年で)恐ろしくベタベタして作業性は最悪です。よくこんなものを使うなあ、と。
 再作業はまず考えていそうにないのが減点ですね!BMW純正のテーフ゜も同じです(怒)。



 助手席シートを取り外したままで通電すれば、当然ながらエラーです。

 ウチの135iは今とんでもない状態なんですが、一応走るのはさすがにクルマ(笑)。
Posted at 2015/08/24 00:08:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月23日 イイね!

くまもん

くまもん くまもんが貼ってある!…だけなら珍しくないかもしれませんが、なんとナンバーが「熊本」。

 本場じゃありませんか(笑)。

 というか、この辺りを熊本ナンバーが走っている事の方が珍しいかもしれません。

 ちょっと気を引いた1台でした。
Posted at 2015/08/23 22:06:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
23 4 5678
910111213 1415
16171819 2021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 11:48:39
デイライトの保安基準が変わってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 11:19:06
スピードメーター誤差の規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 21:42:35

愛車一覧

トヨタ イスト トヨタ イスト
まだまだ乗るつもりだったワゴンRプラスのエンジンが壊れて修理費用が20万からと言われ…と ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
知人から超格安で譲り受けました。冬場を考えるとメイン車入れ替えという訳にいかず、なんとも ...
スズキ ワゴンRプラス スズキ ワゴンRプラス
子どもが生まれるのをきっかけに知人から安く譲り受けました。それ以来自分のメイン車となって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族が増えワゴンRプラスでは手狭になったので7人乗りの可能な車を用意しました(軽と入れ替 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation