• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうきょうなおぱぱのブログ一覧

2015年09月17日 イイね!

ある時の135i



 接続しただけでお互い認識していないので、FAコードに下記を追加してCICとCOMBOXをリセットします。
 6VA(CIC)
 6VC(COMBOX)
 6FL(USB audio interface)
 6NF(Extended connectivity of the music player in the mobile phone)
 COMBOXに換装する前のMULF2は手持ちのツールでアクセスできなかったのですが、COMBOXは読み書きが可能でした。



 以前と同じようにBluetoothで携帯が接続できるようになりました。



 電話帳を転送します。CICに換装しただけで電話帳が見えたのはやはりMULF2に保存されていたという事のようです。
 今回はきちんと転送作業を行ないました(ただし再接続の度に電話帳の更新がチェックされて差分は同期されるようです)。



 さて6FLと6NFの追加によって「外部機器」に2項目が現われました。




 センターコンソール部に新設したUSBに接続してみるとiPodと認識します。純正オプションに接続した時のようにBMWマークが表示されます。



 カバーアートと言うんですか?データがある場合は音楽と一緒に画像が表示されます。



 同じ状態で純正のiPodオプションの方に接続しても音楽は再生されるものの画像は表示されません(^_^;。
 これだとUSBで接続した方が高機能という…まあ、新しいだけはあるという事でしょうか。
 1本遊んでいるUSBをグローブボックスに引っ張れば純正オプションはお払い箱、という事でも良さそうですが、自分は純正オプション使いますかね(笑)。
 使い方として、音楽の情報は常に表示させていないので変わらないと言えます(^_^;。



 念のため、iPadもUSBに接続してみましたが挙動はiPodと同じでした。



 ただし充電能力に関してはUSBの仕様通り(最大0.5A)で、COMBOXからの給電では充電できないようです。
 かなりアップルオリエンテッドな面が見えるBMWさんですが、さすがにUSBの仕様までは合わせなかったようですね(笑)。



 USBメモリも挿してみました。再生できる音楽がないか中を探しに行きます。音楽ファイルを入れてなかったので実際には聞いていません、認識するかどうか確認しただけです(^_^;。



 USBメモリの場合は、外部機器の表示は単に「USB」と表示されます。



 さて最後は期待の、ナゼかAUX入力線の付いた中華製DOCKアダプタですがこれでiPodを接続してみました。
 驚いたことに、外部機器としては何も認識しません(爆)。
 AUXによるアナログ入力されるだけで当然ながら「フロントAUX」を選択しないと聞こえません。
 つまりUSBは単に「電源」として利用されているだけでした…さすがです(^_^;!!

 COMBOXに追加配線したAUX信号線の動作確認用として十分な役目を果たしてくれました~(っておい(^_^;)!!

 当然ながら、操作もiPod画面を直接触らないとできません。他は全てiDriveコントローラを用いて操作できるので、今更ながらの直接操作はなかなかに新鮮でした!
 見事期待に応えてくれた一品、どなたか欲しい人進呈します(爆)(^_^;



 マーロンさんという方が書かれた記事を参考に、音楽データベースを新しく更新させていただきました。サービスメニューを表示させてアップデートします。



 入手したCICは既に2013年度版まで更新されていましたが、1年分とは言え新しくなるものならそれに越したことはありません。

 ただ、実際これが効果を発揮するのはCDを再生したりミュージックコレクションに読み込む時で、iPod等で主に音楽を聴くのであればそちらはiTunes上で音楽情報が付加されるので、自分の使用法的にはあまり恩恵にあやかれないかもしれません。
Posted at 2015/09/21 22:33:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月14日 イイね!

帰ってから135i (^_^;



 どうも昨日の予期せぬトラブルが気になってしまい、今日も帰ってきてからできるだけフォローします(笑)。
 まずは左前後スピーカーの音が鳴らなくなった件ですが、本体を引っ張り出してみてビックリ!メインコネクタが抜けかけていました…というより、ちゃんとロックされてませんでした(^_^;。
 レバーを下の方まで降ろすと軽く「カチッ」と聞こえたのでOKとしたのですが、全然押し込みが足りていませんでした。危ないなあ(T_T)。
 それにしても、ちゃんと「断線」と診断してくるあたり、感心します。



 これが正規に差し込まれた状態です。もちろん左スピーカーの音は復帰しました。
 ちなみにアンテナ系のコネクタは純正は全て90度に曲げて取り出されていますが、まっすぐのタイプを使っても後ろ側に干渉することはありません。



 次に地デジですが、昨晩はマニュアルを確認せずにクルマで出てしまったため判らなかったのですが、初期化という方法がありました。
 それを実施したところ、見事地デジ電波を拾うことができました。



 本体やアンテナのトラブルで無くて一安心です。
 しかしアナログRCAでAVインターフェイスに接続しているだけなので結局ハイビジョンではなく、フルセグといえど正直それほどキレイな訳ではないですね…(まあ、ほとんど見ないと思います(^_^;)。



 さてついでに、ETCの履歴が見れない件については配線図を一生懸命調べてもCCCの場合の接続は出てきません。ただしCICには出てくるので、CCCでもナビ本体に行っている配線のどれかに入っているはずです。



 探すと、配線図には無かったのですがコネクタのピンアサインに怪しい表記が見つかりました(防眩ミラーからで送受信してる、って言ったらETCしかないでしょ(^_^;)。
 135iの場合は黄色と黒の線ですね。
 既出のように、CICの後ろからは既に線を引っ張ってきているので、これに接続したところビンゴ!



 有料道路使用の履歴が見られるようになりました。
 5/23とは…うむむ、テールレンズにスモークフィルム貼る相談に磨き屋さんに行った時ですね(笑)。



 ついでにナビ画面右下隅にも「ETCマーク」が表示されて、使用可能なことを示しています(CCCの時より遠慮がちな表示ですね(^_^;)。

 という訳で、昨日のフォローもしつつ、今日はまた少し進みました(^_^)/。
Posted at 2015/09/14 21:54:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月13日 イイね!

本日の135i



 配線するところを急ぎました。まずは地デジチューナーへの配線を完了。助手席足元下のAVインターフェイスにも接続します。



 CICの後ろの線はとにかく全部引き出してリヤトランクまで回してしまいました。
 組み替え確認はリヤで行なえばいい、という思惑からです。



 COMBOX換装に備えて、センターコンソールを久しぶりに持ち出してAUXジャックの位置を正確に確認します。
 USBとAUXラインは、リヤのCOMBOXに配線しなおすためです(標準のAUXはフロントのCICに直接配線されています)。



 せっかく携帯の接続が確認できたMULF2ですが、とっととコネクタを切り取ってCOMBOX換装に備えます。



 こちらが一応配線完了したCOMBOXユニット。センターコンソールにUSBとAUXラインを引き回していますが、コーディング系は実施していないので動作は確認できません…。

 とりあえず本日の作業の中で、交換したり設置したい機器は基本的な接続を全て完了しました(細かな作業は残っていますが)。
 一気に手だけ動かしましたが、作業が一段落したのは暗くなってから…。



 実は家の周辺は地デジの電波状況が悪いので、受信確認に(クルマばらばらのまま(^_^;)少し走りに出たのですが…受信できません~(T_T)。
 アンテナが切れているのか?或いは、チューナー本体が壊れているのか??せっかく配線したのに何だか悪い予感が…しかし本日のところは簡単に状況を確認しただけです(T_T)。

 後は、なぜか左前後スピーカーが聞こえなくなり、診断では断線と出ています…これまた調べなくてはなりません(まあ、怪しいのはイジったところに決まっているのですが)。

 作業が進むのと同時にトラブルも発生しています~(笑)。

 ただしCOMBOX(CBX-MEDIA)はきちんと認識されました!



 まだまだですね…。
Posted at 2015/09/13 23:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月12日 イイね!

本日の135i



 偶然だと思うのですが、CCCのナビを外したスペースにパナソニックの地デジチューナーがピッタリ入ります。これはぜひここに収めたいと思いました。
 従来は旧AVインターフェイスと一緒に助手席の足元に設置されていたものです。



 AVインターフェイスとの間でかなり距離を引っ張ることになりますが、映像・音声・IR(リモコン制御用)のロングケーブルを使って配線します。
 地デジチューナーの電源ラインの接続に関して、AVインターフェイスからACC電源は取り出せるのですが、常時電源をどこから取るかが非常に問題です。
 ショップの接続はバッテリー端子から直接引き出していましたが、自分はどうしてもそれ以外から取り出したいと思い徹底的に配線図を調べましたが、本当に引き出しやすいポイントがありません…何てクルマだ、BMW(^_^;。



 ということで、自分はブロアモーターから常時電源を取り出しました。ここは珍しくバッテリー直結で配線が行っているのです(GND側でオンオフしてるんですね)。
 回転体への供給電源なので、もしかするとノイズが乗りやすいかとも思いましたが、ホント他にこれというところが無い(T_T)。



 さてこれで地デジの電源を引っ張れる…と思ったところ、助手席足元にぐるぐるになったワケの判らない配線を発見、よく見るとどうやら「イルミネーテッド・エントランスカバー・セット」、つまりドアを開けるとステップのところが光るオプションのものです。
 こんなになってるんですね(*_*)。

 今まで何回か助手席下のカバーを外した事があったのですが、その時に足元ランプ周りの配線がエラくごちゃごちゃしていて「本当にこれが純正の配線なのかなあ?」といつも疑問に思っていたのですが、やっとそのナゾが解けました。
 足元ランプからこれらの電源を取っていたため、その引き出しや戻しのためにこんなになっていたのでした。



 見てしまうとこれは許せません、iPodの純正配線を見た時にも思いましたが、やはりディーラーがコネクタ作業だけで装着できるように設計されているだけあって、あまりスマートな配線にはなっていません。
 仕方ないとは思いますが、いくら出来がいいBMWといえどもオプション等の後付けに関してはこれが限界なのでしょう。配線の行ったり来たりが多すぎるので、ハンダ付けで自分流に収めるとこんなにスッキリできました(^_^)。

 確かに、お客から見えないところならどんなになっていてもカンケー無い訳ではありますが、世の中には「見えなくても下着に凝る」っていう言葉もあるくらいですから、こういうこだわりも悪くは無いでしょう。
 これは予定外の作業で、かなり時間を取られてしまいましたが、まあこれも楽しみの一つということで理解するようにします(^_^)/



 でもAVインターフェイスを仮置きするとまた…ごちゃごちゃ(*_*)。
Posted at 2015/09/12 21:29:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月12日 イイね!

一応ハラを括って

一応ハラを括って ナビいじりが一段落したら、覚悟決めてコイツかなあという事で(T_T)。

 コンデンサがパンクしてるくらいで勘弁して下さい、と思ってますが(^_^;。
Posted at 2015/09/12 11:03:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   123 4 5
6 78 91011 12
13 141516 1718 19
2021 22 23 242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 11:48:39
デイライトの保安基準が変わってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 11:19:06
スピードメーター誤差の規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 21:42:35

愛車一覧

トヨタ イスト トヨタ イスト
まだまだ乗るつもりだったワゴンRプラスのエンジンが壊れて修理費用が20万からと言われ…と ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
知人から超格安で譲り受けました。冬場を考えるとメイン車入れ替えという訳にいかず、なんとも ...
スズキ ワゴンRプラス スズキ ワゴンRプラス
子どもが生まれるのをきっかけに知人から安く譲り受けました。それ以来自分のメイン車となって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族が増えワゴンRプラスでは手狭になったので7人乗りの可能な車を用意しました(軽と入れ替 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation