• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kyoro555のブログ一覧

2018年11月17日 イイね!

イベント:インテリジェント・ドライブ・マスター(i-DM)ファン・ミーティング

イベント:インテリジェント・ドライブ・マスター(i-DM)ファン・ミーティング
「イベント:インテリジェント・ドライブ・マスター(i-DM)ファン・ミーティング」についての記事


さて、今回素晴らしいイベントに参加させていただきましたので報告いたします。

タッチ_さん、お手伝いの方々、参加者の皆様、ありがとうございました。構成、段取り、その他気配りが行き届いていて素晴らしい時間を過ごせました。


本編
遅れないように早めに天神川駅(後述)から電車に乗るとスーツ姿のおしゃれな紳士。なんとtailer1964さんでした。いっしょにいらしたpoyoyon2さんと3人で会場に向かいました。(私も先週タッチ_さんに伺っていなかったらスーツで来るところでした(-_-;))

これで迷子・遅刻の恐れは皆無。本日の最大の難関(後述)は突破しました。


イベントの内容は圧巻でした。仕事で出ているプレゼンや会議等、通常私は1時間くらいで眠くなってしまうのですが(ホントに寝てたり(´;ω;`))、約6時間があっという間にすぎてしまい時間がたりなくなるほど。これだけでもすごいですよね。三時間の大作映画が長いなーと感じる方は多いと思いますがそれと比べていただければこのすごさがわかると思います。まさに一級のエンターテイメントとしても楽しめました。

発表者の方のエピソードは昨年暮れ加入の私には大変新鮮で興味深いものでしたし、マツダの社員の方の話も大変面白かったです。(内容は社外秘・部外秘です)
いやー今回も大変楽しいひと時を過ごすことができました。
ありがとうございました。

以上




うーん、これだけだと私のブログらしさが出ないな。やはりここは・・・、

番外編

さて、今回のイベント参加にあたり私にとってなにより大事なこと。

それは

迷子にならず遅刻しないこと

この大変重要なミッションをクリアするためには前泊は言うに及ばず、いかに会場の近くにポジショニングできるか、この一事に尽きるのは自明の理。

向洋(むかいなだ、ずっとこうようだと思ってました)の駅近くなら間違いがないが・・・、手ごろなホテルがない。広島駅では遠すぎる。地図を眺めること数秒、天神川駅。ここだ、と思いホテルを予約。これで一安心。

危ぶまれていた会社の休みも無事とれたのでいよいよ移動手段プロセスに移行。昨年までの私なら迷わず新幹線をチョイスしていましたが「今回はクルマで行ってみよう」、と思い立ちました。これもi-DMsに加入したおかげです。まさにクルマによる選択肢が広がった豊かな人生!!
家族やお友達は反対しましたが、「学生の頃北海道にも車で行ったし、イベント後高知旅行すれば友人にも会え、うまいものも食べれる」と強行することにしました。

木曜日の夜(金曜日の朝)、仮眠をとった後夜中の一時ごろ出発。しかし750キロは長かった。途中の休憩は数知れず、仮眠をとったりしてしまったためついたのは夕方の6時。いやー疲れました。i-DMsの皆さんはすばらしい長距離ドライバーが多いですが、私には300キロくらいがよいところ、と限界値が解っただけでも良しとしましよう。

alt

当初計画では明るいうちに宮島にわたりアナゴ飯を食べながら夜を待ち、昼夜の鳥居を見る予定でしたがもはやまっくら。とはいえ「世界遺産を見逃すわけにもいかないし、アナゴ飯も食べなければ」とヘロヘロな体に鞭打ち、道が混んでるというホテルのおねーさんのアドバイスに従い(ヘロヘロでもう運転できないし)電車で宮島に向かいました。現地に着くと、昼間宮島にいかれたメンバーの方のメッセージとは大違い。すでに人も少なく船もガラガラ。もののけが出そうな雰囲気です。

夜の厳島神社はまさに平家物語の怨念が渦巻くようなイメージ(幽玄で美しいともいえる)
シカもサバトみたいで怖い。
alt
alt

これはこれで素晴らしかったのでよかったのですが、島内の飲食店はすでにほとんど閉店しており最大の目的「アナゴ飯」が食べられない。(イベントお弁当投票に敗れて以来とても食べたかったのです)

失意のうちに駅に戻っていくと駅の近くのアナゴ飯がまだやっており、alt

これにて一件落着。
幸せな気分でホテルに戻り爆睡しましたとさ。
長い一日、終わり良ければ総て良し(^▽^)/

Posted at 2018/11/19 01:03:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-dm | 日記
2018年11月11日 イイね!

祝 1周年記念

祝 1周年記念
早いもので、i-DMsに参加させていただいてから1年になります。

 思えば昨年の11月19日、初めてオフミに参加してからあっという間でした。

 この一年大変楽しい時間を過ごさせていただき、あらためましてタッチ_さんはじめメンバーの皆さん、ありがとうございました。
 これからもよろしくお願いいたします\(^o^)/

 さて、私たちを魅了してやまないi-DMですが、世間的には名前や自分のクルマに装備されていることは知っていても、これを活用して楽しんでいる人はそれほど多くはありません。私のディーラー担当者は、いまだに緑がベストと思っており、「おって知るべし」な状況です。

  普及がイマイチなのは何故なのか?

 タッチ_さんのブログにも考察が述べられており「屋上屋を架す」な感じはありますが、一周年の記念に、私なりに考えて見ようと思います(笑)

 i-DMの主な機能は「運転技能の可視化」です。これをマツダはほとんど全車に装備してくれているのですからありがたいですね(^o^)

 しかし、この可視化によりみなさんもご存知の悲喜劇が生まれます。基本的に運転が好き、あるいはクルマにこだわりを持っているドライバーは自分は「運転が上手だ」と思っています。考えてみれば、世の中のあらゆるスキルの中で一番「自分はうまい」と思っている人が多いスキルなのかもしれません(笑)。

  どうしてこんなことが起こってしまうのか?

 勉強でもスポーツでも大多数のスキルは子供の頃より、他者との競合を経験しておりそれを通じて自分の立ち位置がわかっています。テストの点数が良いから、サッカーの試合に出て活躍できたから、自分はその分野が上手だとわかるし、周りの認識とも一致しているため悲劇はおこりません。

 しかしながら、運転というスキルは教習所で基本操作を習って以後は、良く言えば「独自の」悪く言えば「独りよがりの」練習・経験を積んでいきます。大部分の人は初心者でなくなった頃からまず人に教わることはありません。しかも「運転が好きな人」は仲間と出かけるときもまず自分がドライバーですから、他者の運転を客観評価できる機会が少ないのです。いや、それ以前に、「どういう運転がうまいのか?」すら正しく、明確に認識できていないことが多いのですから評価もなにもありません。
(一部の、最初から本能的に正しい運転を理解しているうらやましい人や、サーキット走行などで他人と競合して客観的に自分のスキルを把握している人を除く)

 こんな状況でi-DMにより、いきなり「あなたの運転は3点ですよ」、とか言われるわけですから、カルチャーショックです。

 「おかしい、自分は運転は得意なはずなのに・・・。」

 そしてここからいくつかのパターンに分かれていきます。


パターン1
 「んー。俺の運転が3点?そんなはずはないだろー。こんな機能は役にたたないいらない。」あるいは「エンジン停止のときエコ画面に点数でてるけどなんだろう。まあ気にしなくていいや。」さらにはi-DMの存在にまったく気づかず、興味を持たない。活用せず。(次も気に入ればマツダのクルマを買うかもしれない)


パターン2
 「うーん。3点か。ちょっと練習してみよう。少し飛ばし気味に走ると点数が良くなるな。ブレーキもちょっと強めに踏めば良いんだな。でも山道走るとすごく点数が下がるな。i-DMは丁寧に走ると点数が良くなる仕組みみたいだから、気持ちよく思いのまま走ると点数はでないのも当然なのだろう。マツダも人馬一体の走りとか言ってるけどこんなものか。練習して街中でマイペースで走れば5点とれるようになったし、もう十分上達した。これからはi-DMを気にしないで自分なりに楽しく走ろう。」と一般的に活用。(ある意味幸せ。次も気に入ればマツダのクルマを買うかもしれない)


パターン3
 途中まではパターン2と同じだが、「いやいやこのi-DMの仕組には、なにかもっと自分がしらないものがあるにちがいない。」と考えネットを検索してタッチ_さんのブログを発見し興味を持つが、地理的な問題やなんとなく積極的になれずオフミ等には参加しない。ブログを読んで理解したつもりになるも、スキルはパターン2とあまり変わらず。「上手な操作をすると点くという青がなかなかつかないなー。ちょっと気になるなー。」と悩み、「もしかしたら自分の運転は下手なのかも」とネガに考えたりもするが、それ以上突っ込まず。かなり活用。(こころに引っかかるトゲになったら、もしかしたら次はマツダのクルマは買わないかも。)



パターン4
 途中まではパターン3と同じだが意を決して、オフミに参加。メンバーの皆さんと走って自分の実力に愕然。あるいはワンメイクレース等優劣のつくイベントに参加し惨敗。「これはなにかの間違いだ。夢に違いない。この記憶は永久抹消だ。」とi-DMは封印。かなり活用。(ショックでクルマを売ったりして。たぶん次はマツダのクルマは買わないかも)


パターン5
 途中まではパターン4と同じだが、オフミに参加して、「おおっ。こんな世界があったのか。これはすごい。練習すれば人馬一体の境地にいたれるかも」と沼にはまり込む。すごく活用。(次も絶対i-DM付きのマツダのクルマを買う可能性高し)

(わかりやすくするため、かなり誇張した表現であることはお許しください。
またi-DMに関係なく、最初からあるいは自力で上達する方ももちろんいらっしゃるでしょう。)

 うーむ、しかしこうして見てみると「i-DMの積極的普及策」はメーカーとしてはリスクが高いですよね。普通のスキルの人がi-DMの仕組みを理解し、活用するにはメンターが必要です。しかもわかりやすく実際に見本を見せれる人が。これをメーカーが実践しようとするとお金がかかります。(私たちはタッチ_さんやマイスターの方々のノブレス・オブリージュ的な好意によって恩恵を受けているのです。感謝!)

 練習する場所や実践する場所もメーカー(企業)が絡むとなれば、いくら道交法を遵守していると言ってもコンプライアンス上のリスクや企業倫理からも公道というわけにはいかないでしょう。サーキット等を借りればこれもお金がかかります。

お金をかけてもそのリターンが十分見込めればよいのですが・・・。上記の乱暴なパターン分類でも、
1、2、は売上増減にはほとんど影響せず
3、4、はどちらかというとマイナス効果(中途半端に普及を推進するとこのパターンの人たちが増えるかも(TT))
すごいプラス効果(しかし、このパターンに至るのはかなり狭き門。休日に碁盤の目をグルグルしているアナタには十分理解できるはず)
な感じなので、マツダが「i-DM普及を中途半端に行うとリスクが高いし、その分のコストはエンジン等の開発に回した方が得策だろう」と考えている可能性は高いような気がします。

こうして考えてみると、i-DMの普及は険しい道のりな感じですね。しかしながら私たちがi-DMをとても楽しんでいるのは現実です。楽しんでいる人が一定数いる以上、世間的に正しい認知が進めば分母が増加し仲間も増えるはず。仲間が増えれば、例えば今回のようにマツダが興味を示してくれたりするわけです。(スゴイことですよね。)
さらに増えれば、またく違う展開がみえてくるのかしれません。

私自身はあやうくパターン3で悶々とすごすところでした。思い切って新しいことに踏み込むことは「人生を楽しむ」ために重要なファクターだと再認識しました。このブログをよんでいらっしゃるi-DMs未加入の、あるいは加入していてもオフミに未参加の皆様、ぜひ一緒に遊びましょう!!

結論としてはやっぱり
「i-DMで楽しく遊べる仲間をどんどん増やそう!!」
というところでしょうか。(もとより、タッチ_さんはこれもねらってi-DMsを作ったのですよね。あらためて感服しました。)



Posted at 2018/11/12 00:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-dm | 日記
2018年09月23日 イイね!

イベント:[i-DMs東海]Be a driver.なオフミ2018 第3戦

イベント:[i-DMs東海]Be a driver.なオフミ2018 第3戦
「イベント:[i-DMs東海]Be a driver.なオフミ2018 第3戦」についての記事



この記事は[i-DMs東海]Be a driver.なオフミ2018 第3戦 について書いています。


主催者のnobu_nobuさん、tailor1964さん、参加者の皆様お疲れ様でございました(⌒∇⌒)。

alt
幽玄な西伊豆の景色。先週の、こもすけさんとの特訓の際は一度も晴れることがなかったため、今日初めて見ることができました(/・ω・)/。(決してくもすけさんのせいではない!、と思ってますよ。)

私にとって西伊豆は近いのですが、遠足で土肥金山に来たことがあるくらいでなじみがありませんでした。景色は良いし深海魚フライは美味しいし身近にこんなところがあったのかという感じです。

さてさて、本編に参りましょう。

前回までのあらすじ
中禅寺湖で自分の実力不足を悟った、ちょっとだけおっちょこちょいの主人公のkyoroは、危機的な状況打開のため山にこもり厳しい特訓を積むこととした。やまごもりの師匠は、ちょっと頼りないけど練習に対する真摯な取り組みは伝説、とまで言われている人物、人気者のこもすけさんであった。この特訓で劇的に実力をアップし、奇跡はあるんだ、というところを世の少年、少女にみせてやる、と強く意気込んで、嵐じゃなかったけど雨、風、霧の伊豆山中に乗り込んだのであった。そして苦節数時間の楽しい特訓後、雨もひどくなりお腹もすいたので美味しい深海魚フライを食べたのであった……。
そして、いよいよ迎える本戦の日。奇跡は、





おこるわけもなくご覧の結果となりました(笑)。やはり少年ジャンプのような展開は現実にはなかなかないものです。得られた教訓は「ローマは一日にして成らず」というところでしょうか。
でも楽しかったですよね!こもすけさん。

ただ、なべおさんに作っていただいたプロフィール画像に申し訳ない結果となってしまったことだけが心残りといえば心残りでした(笑)

しかしながら、ここ一か月のお山への取り組みにより、走ることがさらに楽しくなってきました。いろいろ試しながら走ってみて、その結果がスコアやi-DM、G-Bowlを確認するとどういう風に反映されるのか少しずつ解ってきたような気がします。モータースポーツとはこういうものだったのか、という感じです。

そして楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、閉会式のあとnobu_nobuさんのロードスターに乗せていただきました。上手な運転オープンカーさわやかな初秋の晴日、と三拍子そろい、改めてこのオフミ活動の先にある運転の楽しさを実感いたしました。nobu_nobuさん、ありがとうございました。

その後恒例の温泉を楽しみ、美味しい食事をとり、

alt
そしてデザート。(「オフミでのカロリーはノーカウント」、と私の信頼するみんこりー女史が言っていたような気がするのですが……。)

i-DMsのオフミは参加すると景色、いろいろな世代のお友達、運転の楽しさ、温泉、美味しいものetc.などがついてくるので本当にお勧めですね!!

さて、本日も大変楽しく過ごすことができました。
nobu_nobuさん、tailor1964さん、参加者の皆様、ありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしております。





Posted at 2018/09/24 23:41:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | i-dm | 日記
2018年09月08日 イイね!

イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦


「イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦」についての記事

※この記事は【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦 について書いています。

今回も大変楽しいオフミでした。タッチ_さん、参加者のみなさんどうもありがとうございました。

alt
今日のお山は重苦しい感じで波乱の展開が予想されます。

さて、第三戦の結果や分析などはタッチ_さんの公式どおりなのでそちらをご覧ください(笑)

いよいよ第三戦スタート。無心で楽しく走った一本目が良くて、午前中の段階で暫定3位という思わぬ結果に!!1位2位を争うのはこもすけさんとスッパノーバさん。その戦いに魅せられたこともあり参戦を続けている私にとって、これは万感の思いでした。おそらく大坂なおみさんもこんな気持ちなのだろう!!と感激も一塩。

という感じで、データを切り出してもらったみんこりーさんに「間違えたかなー」と不安を感じさせ、タッチ_さんにもデータの再確認をさせてしまうほどのまさかの展開。おりから降り始めた雨で今後の走行が危ぶまれたこともありこのまま終了か?
というなかお昼休みへ。

幸いにして(不幸にして?)雨も収まってきていよいよ本格的に走行再開。
みなさんがみるみるうちにスコアを縮めていく中、私はまったく伸びません。スッパノーバさんのお土産をいただき(大変美味しかったです。ありがとうございました。)気合を入れたりしたのですが、Gオーバーを気にすればスコアが伸びず、スコアを気にすればi-DMが下がるという具合でした。
総合的な実力が高ければトライ回数によりコースに慣れれば慣れるほどスコアの上積みができるのでしょうが、現在の私ではこの辺が精いっぱいなのでしょう。
前回の自分の分析の結果が正しかったことに一抹の寂しさを覚えつついよいよ最終走行。
みんこりーさんお手製の「スペシャルから揚げ」(ごちそうさまでした。唐揚げ評論家としては、おそらくマイスターレベルに達している私がこれについては語るとながくなるので今日は差し控えようと思いますが、これが絶品。これを食べるためだけにオフミ参加しても良いのではレベル。白いごはんとも合いそうなので「みんこりーの唐揚げ弁当」として1,500円くらいで売ればもうかるのでは?プロデュースしちゃおうかなと思うくらい美味しいのですよ。さらにタッチ_さんの要望で減塩もされているそうでまさに非の打ちどころのない一品、おそらくかの海原雄山さえうならせることが可能なはず。ミシュ…)を頂きながら最後の一本の作戦を考えます。

タッチ_さんに皆さんのスコアをみせてもらって、自分が特に弱い上りにおいて同じ1300CCのガソリンを積んでいるJYOUSUIさんのスコアが素晴らしい。おりから東北からの黒船、若者たちが元気に走行に向かうのを目撃。「若さって良いな」と思いつつ気力はともかく体力、集中力においてまったく及ばない現状を考慮するとやはり勝機はない。ここは来年への布石を打つことが肝要。ここはJYOUSUIさんの走りを参考にさせてもらおう!!とオファーすると快諾が得られました。
結果は……。

大変楽しかったです。同じペースで走ってもGオーバーの回数が全然違う。ライン取りとか操作のしかたの違いが同じクルマでもこれほどの差を生むのかと、改めて思い知りました。JYOUSUIさんがデミオで参戦トピック、は私のこれからの活動モチベーションを大幅に上げてくれました。ありがとうございます。

最後に、第三戦までフル出場して大変楽しく貴重な経験ができました。第一戦の時タッチ_さんに背中を押していただいたおかげです。参加せずROMしているだけであったらスキルの上達は微々たるものだったでしょう。

というわけで、今回も大変楽しいひと時でした。皆さんありがとうございました。alt


このオフミの唯一の懸念事項は美味しいもの、甘いものを必ず食べてしまうことですね。

追記
近づいたCX-5がソウルレッドだった時の驚きは停電に匹敵しましたよ。☆Pixcy☆さんにしては遅いなー、と思っていたのですが。

Posted at 2018/09/10 02:37:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-dm | 日記
2018年08月18日 イイね!

8月の関東プチオフ中禅寺湖に参加しました。

alt
今日も変わらず美しい中禅寺湖


今回も大変楽しいオフミでした。タッチ_さん、参加者のみなさんどうもありがとうございました。

いよいよ第三戦も迫っていることから練習の必要性を感じて参加させていただきました。前回下道で懲りたので、今回は高速フル活用。同じ場所とは思えないくらいあっけなく走り切り、一番乗りしてしまいました。

朝の湖畔のひと時をのんびり満喫していると皆さんも続々到着。(思えばここで時間を惜しみ練習していれば…。結果は、変わらなかったな(´;ω;`)ウッ…)

朝一でタッチ_さんのアテンザに同乗させていただき、イメージをインプットし練習開始。前回はコースとルールの把握と基本操作(ハンドリングとか(笑))に終始してしまったので本格的な実戦練習は今日からです。

孫氏いわく「彼を知り、己を知れば、百戦して危うからず」
まず己からだ!!と
気合を入れて往復2本走ってみました。
タッチ_さんのようにいかないのは当然としても、
「うーん、これは難しい」前回よりも慣れてきたとはいえ、その分自分で見ても粗が目立ちます。

i-DMは4.3くらい、Gオーバーは下りだと10回超え、上りも5回以上超えという状況。スコアを気にする以前の問題な感じです。

続けて何本か走っているうちに早くもお昼。
夏休みで家のお手伝いをしている健気な感じの中学生くらいの娘さんがいるファミリーライクな食堂でご飯を食べ午後の部へ

弱点を一つ一つ、つぶしていこうと思ったのですが、弱点多すぎ。
ムムム、これはちょっとやそっとではクリアできない課題だな、まてよこの感覚は覚えがある!!
「試験前日こりゃダメだ追い付かん!」状況と酷似しているではないか。
が、しかし弱気になってはイカン。
何か活路があるはず、とさらに数本走った結果、これは…。


「勝機なし」
というか
「詰んでる」
うーむ、うすうす気づいていたとはいえなんと過酷な現実、などと深刻に考えながら走っていたはずなのですが、みなさんからは「楽しそうに走っていますねー。」というお言葉をいただいてしまう始末(ノД`)シクシク

実力者のカネゴン☆さんやbusakuさんですら、不在者参戦を談判してまでポイントをゲットしようとしている熾烈な戦い
この局面を少しでも有利にするには………。




越境参戦しかない!!
幸い、家からは中禅寺湖よりはるかに近い西伊豆で東海の第三戦が行われるはず。しかし9月は忙しく予定が結構はいっていたはずだが、とスケージュールを見てみると食事会やら墓参りやらの間にポツンと空いてる23日。

神はいた!!

まだお会いしたことのない東海のメンバーの方にもお目にかかれるし、西伊豆コースの経験値も得られるし良いことずくめな結論が得られました。
alt

お山も頑張った?私に温かく微笑みかけてくれています。


そうこうしているうちにオフミも終了。恒例の安くて美味しい餃子をいただき、快適な4号線をみんなで楽しく走り、前回休憩場所が少なく前日の疲労できつかった首都圏中央連絡自動車道もE子さんと一緒のせいか快調にノンストップでクリアし無事帰宅しました。(みんみんの駐車場間違えたとかこもすけさんと迷走したとかは些細なことですよ)

ではみなさん、次回もよろしくお願いします。

Posted at 2018/08/20 22:44:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-dm | 日記

プロフィール

「@みんこりー さん、お疲れ様です!初「士業の会」なかなか有意義でしたね(笑)私のほうこそ、創業なさった方の不安な気持ちとか参考にさせていただきます。顧客の問題解決にはいろんな引き出しが多ければ多いほうが良いということが、ヨー走行ソリュからも確認できたので一緒に頑張りましょう!」
何シテル?   09/28 18:55
kyoro555です。よろしくお願いします。最近はスキーも、ドライブもご無沙汰でしたが、衝動的にマニュアル車を購入。運転楽しんでいます。特に最近コンパクトなマニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2023/03/05【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2023開幕戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 23:48:50
紀伊半島をぐるっと走ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/27 09:10:04

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
デミオから乗り換えました!MTガソリンにこだわったらこのチョイスとなりました(≧▽≦) ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
小さくて軽くてマニュアルな車が欲しかった。パワーがないのもアバタもエクボ(笑)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation