前述のバッテリー交換の週の後半に右側ヘッドライトが切れたということで日産販売店で交換したそうです。2800円ほどの費用がかかりました。9年、9.5万kmほどなので、左側も念のため交換しました。
コネクターと防水カバーを数します。コネクターはちょっと固い....
コネクターをはずし、スプリングの右側を押してはずします。写真は外したところ。
Philips Geramnyでした。Chiaでなくて安心。
左が外したもの。先端の色あせ以外は明確には劣化はわかりません。
交換したのは小糸の補修用部品(H4)。アマゾンで900円ほど。かかった時間は10分、工具は不要でした。
この手の修理は、簡単な割に費用が節約できるのでお勧めです。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
こんにちは。
実家のキューブですが、この寒さもあってバッテリーが不安となりました。前回交換から3年10か月ほどたっているので止まるよりは安上がり、と交換しました。
バッテリーは前回と同じくパナソニックのCAOSにしました。マイナーチェンジされているようで、デザインも違います(右が新しい)。通信販売(DIY.com)で注文、一万円をちょっと切った価格で、廃バッテリー回収代も込みでした。後日佐川急便の引き取りに関する情報が送られてくるので、それに従って発送(自宅に取りにきてくれる)するだけで楽でした。
作業時間は10分程度。停電後の処理として、パワーウィンドウのワンタッチ設定(上昇後に10秒程度スイッチ保持)と、ラジオ局の再設定位です。
これは前の物を流用しました。まだ動いていますが、表面のフィルムが剥がれていたので接着剤で貼り付けました。交換後の一番の違いは、低速緩加速時のアクセル開度が減ってよく走るようになりました。このインジケーターは、4番目まで振れていたのですが、すでに低速時の発電負担が大きくなっていたということです。緑の範囲にもかかわらず、影響が大きいということは、エコカーは燃料は食わないけど、バッテリーは食うってことですかね?本当にお客さんのためかなあ.....
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
こんにちは。
寒いですね、が挨拶となってしまったこの冬です。
三連休なのでトゥインゴちゃんのスロットルチャンバーを掃除しました。約一年、1万㎞ぶりです。
気温5℃くらいでやったらダクトが硬くてはずれそうになかったのでドライヤーで温めてはずしました。外側はあまり汚れていないのはいつものことです。
お掃除後。内側はうまく撮れなかったのはいつもと同じです。布には結構汚れがつきました。
ダクトの内部。奥の下側に薄く白っぽい堆積物がみられたので拭きとっておきました。なんでしょうかね?清掃後は、いつものように、低速のトルクがわずかに増えてがくがくが減って運転しやすくなりました。気分の範囲と言われればそれで終わりですけどね。
清掃後に湖北のほうへ行ってきました。
関ケ原付近から雪がちらついていましたが、木ノ本町の町中に入ると....
こういうときは酒を飲んで体を温めるべきです。というわけで山路酒造さんにやってきました。この冬は雪が多いそうですが、店の前は水道管が破裂して、融雪装置がお休みとなったのでこの状態だそうです。
苦労した結果の戦利品?ゆっくり楽しみます。
女将の話では、余呉湖がめずらしく凍っているというので見物にいきました。
国道は融雪装置があって雪はあまりないですが、脇道にはいると圧接状態。冬用タイヤのおかげで問題なく走行できました。
女将の話では、さらに北の柳ケ瀬(旧北陸本線跡)は1.5mの積雪ということで見物に。余呉町今市あたりを最後に融雪装置もなくなり、圧雪路となりました(写真は停車時に撮影)。
柳ケ瀬のバス停に到着。結構な積雪です。さらにもう少し北までいって旧北陸本線トンネル入り口を通り過ぎると勾配もきつくなり、雪も増えてきたのでぶつかる前に探検は終了としました。
雪道を走るのは楽しいですが、危険も多いので注意が必要です。滑るのは当然として、視界の悪さ、狭くなった道路、地吹雪等、普通は遭遇しない危険がいっぱいです。この度も道路脇の大きな立ち木から落ちてきた雪で視界がなくなりました。この場合は止まるしかないです。写真の信号も遠くからでは何が出てるのか全くわかりません。みなさんも雪道は通常以上の安全運転の励行をお願いします。
2.5Hかけて名古屋までかえって来ましたが、気温が₋2℃くらいだったので溶けませんでした。(写真は翌朝です...)
おまけです。金曜日の広島出張時。業務終了後の楽しみ。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
こんにちは。
実家のキューブも94000㎞を超えました。昨年の車検でブレーキパッドいかがですか~と言われて以来タイヤ交換時のパッドの状態をみていました。ぼちぼち変えたほうがよいと判断し、冬タイヤへの交換時に前のパッドを交換しました。
まずはパッドの選定ですが、アドヴィックスの補修用部品にしました。理由は、量産車に納入している大手なのであまり心配はないだろうとの判断です。他にも曙ブレーキ、日清紡等量産車採用メーカーもありますが、名前がカッコいいので...以前名古屋駅に大きな広告がでていておなじみというのも理由です。他にもスポーツパッドから始まった補修用部品のメーカーはたくさんあるようですが、自分は総合的な技術のある量産車メーカーのものに惹かれます。個人の趣味ですが....
Amazonでキタコの鳴き止めグリースとともに購入。本当は純正グリースが一番安心ですが、量が多すぎで使いきれないのと、キタコはバイクでは有名なメーカーのようで悪評もなさそうなので使ってみることにしました。部品と送料合計でパッド4656円、グリース650円でした。パッドの部番はSN508Pで、これはアドヴィックスのWebsiteで検索しました。
説明書も入っており、一般的な注意が書いてあります。
残念ながら馬をかけて作業できる環境にないので、油圧ジャッキで上げて、念のためフロントのサスペンションメンバー(フロアジャッキを掛ける部分)に車載ジャッキを掛け、さらにタイヤを車体側面に押し込んで、万が一の転倒対策をしてから作業を実施しました。
フロント右側。まだ残っていますが、多くはありません。
写真の反対側の下側のボルト(二面幅14㎜)を外すだけで上側のボルトを支点として....
この状態となります。作業中に落ちてくることはなかったですが、心配なら針金や紐でくくっておけばよいです。
パッドの上側のV(草?)形のスプリングをはずしたのち、パッドを外します。手で引けばとれますが、ドライバー等を使ったほうが楽かも。
新品と、外側の比較。
残りの厚みは、右側 外/内 3.0/4.5㎜、左側 外/内 3.5㎜/5.0㎜ (一番薄そうな位置で測定)Advics新品8㎜ でした。
右側内側には、摩耗時の警報板(上側写真左上のばね)がついており、交換用にも設定があるので同じ位置に取り付けました。警報板はパッド残り約2㎜で当たる設定のようです。
この作業で一番うっとうしいがピストンの押し込み。私はいつもこのやり方です。専用の工具もあるようですが、それほど難しくはないので。工具の使い方としては?ですが、名車再生のエドさんもあやしい使い方を推奨しているときもあるのでよしとしましょう。ピストンは面一まで押し込まないと新しいパッドにはまりませんでした。このときのもう一つの注意がブレーキ液のリザーバーの水位です。ピストンを押し戻すと水位が上がるので、溢れないように注意、今回は少しスポイトで抜きました。ブレーキ液は塗装面等につけないように気を付けて....
バックプレートは車のものを清掃して再使用、裏に鳴き止めのグリースを塗って元通りに装着しました。キャリパー側の上下のスプリング部分は割と綺麗だったのでそのままとしましたが、汚れが多ければ清掃したほうがよさそうです。ここにもグリースを塗布しました。
上の写真からピストン側を下げて、下側の蛇腹部分(スライド機構の部分)を押し込みなたら所定の位置へ戻します。その後ボルトを締めこんで終了です。
掛かった時間は タイヤの脱着 10分、パッドの外しまで5分、清掃、グリース塗布およびパッド再取り付け15分、ピストン押し込み5分 ボルト締め付け等5分 合計で40分程度です。今回の場合は、冬タイヤへの交換も同時にやりましたので、準備片付け等も含めて2.5Hでした。
走行前にはブレーキを数回踏んでピストン位置を落ち着かせてから運転されることをお勧めします。それから、新品パッドはフィールも変わりますので最初は慎重に。少し走ってからの目視点検もおすすめします。ボルトがきちんと締められていれば普通は問題ないですが念のため.... なお、ローターの摩耗はわずかでした。若干ブレーキジャダーが出る車速域も出てきています(=面振れは悪化している)が、まだ問題ではないのでローターは当分このままの予定です。
さて新品の感想ですが、街を走った範囲では特筆すべきことはなさそうです。普通によい製品の印象で、メーカーの狙い通りなのでしょう。鳴きもありませんでした。
ブレーキパッドの交換は技術的な難易度は低いですが、丁寧に確実な作業が必要な部分です。それさえできれば、チャレンジしてみる価値はあると思います。ブレーキは車の部品のなかでも重要な部分ですが、逆に運転者としては注意を払うべき部分です。自分で作業をするかどうかはともかく、異常を感じたらすぐに工場で点検等を行いましょう。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
こんにちは
ことしはいまのところ寒いですね。東海地方~関東南部の間ではまだ雪は降っていませんが、冬タイヤへ交換しました。交換時間は準備片付けを除いて40分といったところです。油圧ジャッキの威力ですね。
外したついでにブレーキパッドの状況を確認しました。走行距離は約51000㎞です。
前はパッド残量が5㎜位、ローターの摩耗は0.7~0.8㎜というところです。
足元が渋くなって印象が変わりました。
静岡県島田市のお酒。蓬莱橋をイメージしたものと思われます。これはおいしかったです。1500円と、ちょっと高かったですが......
昨日の夕焼け、駿河湾沼津サービスエリアから見た駿河湾です。
今日初めて新東名の速度規制の試行区間(約50㎞)を走りました。110㎞/hとなっていますが、追い越し車線の速度は+10㎞/h相当の上乗せになっている感じでした。結果として走行速度が上がったのですが、特に危ない印象はなかったです。それ以外、自分が感じた効果は①低速車(トラック)や低性能車(軽自動車)が追い越し車線にでてこない。速度差が大きくなったためと推定されます。②結果として、追い越し車線の走行速度が速くなり、全体としての速度が上昇=道路容量が向上 と、悪いことは何もない状態になっている印象でした。
それにしても、日本で初めて100㎞/hを超えた道路が登場したことに感無量です。道路自体は世界で一番といってもよい道路なのに、時代遅れの速度規制が道路の効果を半減している、ばかげた状況から脱却する第一歩です。利用者も事故を起こさないようにルールを守って慎重な運転をすることで適用区間の拡大や、さらなる規制速度の上昇につながります。微力ながら協力して、道路交通でも自動車世界一をめざしたいですね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
ブッシュ、ジョイント、ステアリングラック交換 その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/26 15:43:49 |
![]() |
エリーゼちゃん ダッシュパネルマット(反射低減) DIY カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/10 21:32:25 |
![]() |
エアコンバルブのムシ交換&ガス補充 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/24 22:02:02 |
![]() |
![]() |
日産 キューブ 実用車が必要となったので、急遽格安中古車を導入しました。格安とはいえ、結構きれいなので満 ... |
![]() |
ロータス エリーゼ 好きな車で手が出る価格、さらに将来的に価値の減少が少ない車という言い訳で導入しました。当 ... |
![]() |
日産 シルビア 所有車歴の中で一番お気に入りの車。速くてよく曲がり、ついでに乗りやすい。車高が低く、スポ ... |
![]() |
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール 結局またスポーツカーに戻ってきました。今回はコンパクトスポーツです。ちょっとうるさいです ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |