• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウキュハム君のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

新型トゥインゴちゃん見学

新型トゥインゴちゃん見学御無沙汰しております。

今日は新型トゥインゴちゃんを見学にいきました。
事情により、いつものお店ではなく、神奈川県のお店です。

かわいらしいスタイルです。



現行車より立ち上がった乗車姿勢です。

後席はさすがにちょっと狭いです。

後席の窓は昇降しません。2ドア車によくある構造です。コストコスト....

問題のリヤエンジン。やはり床は高いです....荷物はのらないです。

エンジンは蓋の下です。熱くならないですか?との質問に営業さんは遮熱材(写真の上の白い部分)があって大丈夫です、だって。樹脂やゴム部品の耐久性は大丈夫かなあ.....
ボンネットは、サービス用の開口部しか開かない構造で、バッテリー、液体の交換用に幅20㎝ほど前方にスライドして開きます。特徴的なのは、フロントのメンバーがダッシュパネルに近く、前輪前端より後ろに位置しています。エンジンがなく、かつ前輪の切れ各をたくさんとるためにこの設計になっているのでしょう。


リヤブレーキはドラム。鋳鉄ドラムでなく、アルミ合金のようです。どこの国で作っているのかはわかりませんが鉄より安いのか?となりのキャプチャーとルーテシアも同じ部品のようでした。

今日は試乗もしませんでした。あまり歓迎されている雰囲気もなかったので....ここで買いたい気分にはなりませんでした。いずれにしてもルノースポーツ仕様が出てからの話ですね。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2016/09/25 20:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月02日 イイね!

トゥインゴちゃん 新タイヤ Goodyear Eagle LS2000 HybridⅡ 感想

トゥインゴちゃん 新タイヤ Goodyear Eagle LS2000 HybridⅡ 感想こんにちは

タイヤ交換後、街中、郊外、山岳路、高速道路と約500km走ったので、感想と今後の方針をまとめました。あくまで個人の感想ということで御理解をおねがいします。

標準装着のコンチネンタル スーパーコンタクト2は、高性能タイヤらしく、高い剛性をもち、ステアリングのNから微小舵角時の応答はすばらしくかつ、グリップも高いタイヤです。その反面乗り心地は相当悪く、音も大きいです。それから空気圧の変化に非常に敏感なタイヤである印象で、10kPa上がっても下がっても段差乗り越え時の衝撃が悪化しました。そのために分かりやすかったのも事実ですが.....

以下メーカーのページの説明です
ヨーロッパの名だたるカーメーカーに数多く選ばれたスタンダードスポーツ

規則的なトレッドパターンに基づいたユニークな左右非対称トレッドパターンデザインが、卓越した高速操縦安定性と制動力を発揮。さまざまな走行状況下でベストなロードホールディングを提供します。 最新のバイオニック・シリカコンパウンドにより、ウェット・ドライ路面での高いグリップパワーを発揮、バイオニック・プロファイルは路面への理想的な接地圧と高いグリップパワーを生み出します。さらにブレーキングやコーナーリングでの高い安全性を確保します。(引用終わり)

それに対し、HybridⅡは、グッドイヤーのプレス発表資料より

新基盤技術の「HYBRID II」は、グッドイヤー独自の技術である、トウモロコシを原料とした素材(Bio-TRED)に加え、今回新たにロングライフを実現する(Value-TRED)を採用することにより、これからのクルマ社会が避けて通れない<環境>と<経済性>という問題を高い次元でバランスさせた新基盤技術です。
「HYBRIDII」の主な特徴

キーワードは、「環境」 と 「経済性」。

(1)<コンパウンド>
★Bio-TRED : 天然原料をベースに開発されたバイオトレッドはトウモロコシから採れるバイオフィラ-(ゴム補強材)を採用した新トレッドコンパウンドで、高い「環境」性能を備えます。
★Value-TRED : トレッドゴムの分子結合や屈曲性を強力にすることで、高い耐摩耗性とロングライフを実現します。少しでも長くタイヤを使用していただけるよう、「経済性」を考慮し開発された技術です。
※ 摩耗しにくいタイヤとは、ゴム分子間の屈曲性がポイントとなります。屈曲性が弱いと分子が断裂を起こし、ゴムが千切れ、それが摩耗につながります。

(2)<タイヤ・デザイン>
★NVRラバー : 特殊防振ゴムのNVRラバーを採用し、路面から伝わる振動やノイズを抑制します。
★新パターン : 偏摩耗抑制や静粛性に重点をおいて改善した新パターンも、タイヤを使いやすくします。
(引用終わり) 2006年の発表なんですね......走行性能の話はほとんどないですね~

まずは500km走行後のタイヤの様子です。

前輪。パーティグラインはまだ残っています。

後輪。

さて評価です。基本は5段階評価です。( )コンチネンタルです。なお、空気圧はメーカー指定のままです。(前輪240kPa、後輪210kPa)
1. 応答性 3 (5)
 個人的に一番気になるのが中立から微小舵角時の応答性です。これは同時に直進時のふらつきを抑える性能でもあるので。結論はもう少し応答がよければうれしいですが、だめなレベルにはありません。60km/h以上での応答性はOKレベルです。たとえていうならContinentalが指一本分の転舵で車線変更ができたのが1.5本分くらいになった感じです。なお、新品時より少し改善しました。
2. グリップ力 3 (4)
 これはエコタイヤなのでそこそこです。期待通り。山道の0.5G程度までの走りでは特に不満はなし。45度位の転舵から切足した場合も問題なく応答します。
3. 制動性能 3 (4)
 通常から少し急制動の範囲内では効き、安定性とも問題ありません。タイヤがなくような急制動は未経験です。
3. 直進安定性 4 (5)
 100km/hまで確認、まったく問題ありません。軽く手を添えていればふらふらすることもなく、絶えず修正が必要でもありません。後輪の接地感も不安ないです。
4. 乗り心地 2 (1)
 コンチネンタルよりは改善し、目地乗り越え時の衝撃はやわらかくなりました。欠点はでこぼこが続く場合に車両のばね下のさらに下にばねがもうひとつ入ったような不快な乗り心地になります。これは硬い脚のクルマに柔らかいタイヤを履かせたときの特徴だと思います。こういうシーンは少ないので気にせねばよいのですが....
5.騒音 3 (1)
 前のは同等と書きましたが前言撤回です。明確に改善しました。自信をもっていえる理由は、ギヤノイズが他の速度域でも聞こえるようになったので.....高速道路では明確に騒音が低減しました。
6.雨天時性能 3 (3)
 低速ワイパー連続作動程度の雨を体験、特に問題はないです。少なくともコンチネンタルの交換前とは比較ができないくらい改善しました。
 お湿り程度の雨しか経験してないので評価は別途です。

3が多くて面白みがないですがエコタイヤなのでバランスがとれており、メーカーの狙い通りだと思います。

少しでも改善できないか?ということで空気圧を変更してみました。

前後輪とも、+10kPaとしました結果は、Nからの応答性と、でこぼこが続くときの気持ちの悪い乗り心地が少しよくなりました。しばらくこれで様子を見ます。空気圧上限は340kPaなので余裕です(タイヤ表記による)。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2016/04/03 13:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月26日 イイね!

トゥインゴちゃん タイヤ交換 Goodyear Eagle LS2000 Hybrid2

トゥインゴちゃん タイヤ交換 Goodyear Eagle LS2000 Hybrid2こんばんは

ついにタイヤを交換しました。
選択したのは、Goodyear EAGLE LS2000 Hybrid2です。
聞いたことのないメーカーだ、というのが多くの日本人の感想でしょうが、F1小僧ならば親しみのあるブランドです。とはいえ、エンツォフェラーリなぞは大批判していましたが....Eagleといえば、F1のタイヤと同じ(名前)です!

日本ダンロップ製なので安心です。実はGoodyearは以前S15シルビアでRev Specというブランドを履いたことがあり、グリップ力はともかく、タイヤ剛性が十分でかつ安く、好印象でした。当時はブリジストン製でした。価格が安いのはひとえにブランド力だと思います。タイヤメーカーとしては大手なので問題ないと思います。とはいえ、この銘柄はエコタイヤ、一番気になるのはタイヤ剛性です。トゥインゴちゃんの固い足回りにふにゃふにゃタイヤは悲惨な結果が待っているので。40プロファイルなので大丈夫と判断しましたが、さてどうなるか?


通信販売でタイヤを購入し、交換をお願いしたお店に送ってもらいました。

タイヤ販売店 タイヤスタイル 6900円/本、送料込み合計35600円(含む消費税)
交換店 PITステーション 丸の内本店 工賃7560円(含む消費税)
廃タイヤ処分、バランス、ゴムバルブ交換込みです。
場所は名古屋城の近くです。ここは一度見に行って、マネージャーの方の説明がしっかりしていたので決定しました。



取り外した標準装着のコンチネンタルです。ほぼ3万km走行しました。

中央部の溝で残り4mmなのでもう交換でしょう。外側は3mm位です。

新品は約8mm

約45分の作業で終了。ホイールも洗ってもらえます。見た目は、標準タイヤの台形感が和らいで、ショルダーもちょっと丸めかな?

無事終了!
感想です。全て標準タイヤとの相対的な比較で個人の感想です。
1.タイヤ剛性
 予想通り十分でした。若干あたりはやわらかめにはなりましたが絶対的には段差乗り越え時の衝撃は悪いです。車の特性ですので.....
2.ステアリング中立付近からの応答は、若干悪いですが、絶対的にはOKレベル。ただしこの特性は少し皮むきが進むと変わるので今後要チェックです。
3.音は、少しよくなったかな?って感じです。元のタイヤは十分に悪いので。一声同等ではないでしょうか?

このサイズのタイヤは選択肢が限られているので悩ましいですが、このタイヤは十分に満足です。価格を考えると大満足!サーキットを攻めるような用途でなければ十分ではないでしょうか?

少し走ったらまた報告します。

最後までよんでいただきましてありがとうございました。



Posted at 2016/03/26 22:13:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月21日 イイね!

トゥインゴちゃん 北陸本線旧線探索+スロットルチャンバー掃除

トゥインゴちゃん 北陸本線旧線探索+スロットルチャンバー掃除こんにちは

珍しく三連休なので昨日は少し遠出を。琵琶湖の北~敦賀の北にある、北陸本線の旧線跡の道路を走ってきました。タイヤも交換を決めたので最後の遠出です。タイヤは来週交換予定、別途報告します。それから、スロットルチャンバーを掃除したのでその報告もいたします。

まずは北陸本線旧線跡です。

二箇所存在しているようで、①琵琶湖北部の柳ヶ瀬トンネルのルート ②敦賀の北の北陸トンネル開通前のルート です。

木ノ本町は古い町並が残っているいい感じの待ちです。ここの富田酒造さんの七本槍はすばらしくおいしいです!酒造の前は車三台の先客が.....


酒粕も購入。楽しみです。

北国街道を北へ走りいよいよ柳ヶ瀬トンネルへ。

一台分の幅なので交互通行です。トラックの荷台に86がドナドナ状態です。

地底探検へ出発~

次に8号線を北上し、②のルートへ。

こちらはトンネルの数が多く、走り甲斐?があります!

山中スイッチバック。左側は待避線のトンネル(途中までのようです)です。戦後復興需要の輸送力増強のためにトンネルを掘ってまで待避線を延長したそうです。その役割は北陸トンネルにバトンタッチされました。

トンネルは狭いですが、それ以外の部分は二車線分が確保されており、元が鉄道路線なので勾配もカーブもクルマには緩やかで走りやすい道路です。①は8号線の迂回路として活用されているようで、結構クルマが走ってしました。②は忘れられたルートの感が。それにしても楽しかったです。鉱山跡の探索をしているような気分にもなります。日本の近代化の生き証人ですので、近くに行かれた際はぜひ立ち寄ってみてください。

往復で一般路を約300km走ってトゥインゴちゃんの燃費は何と20.0km/L! 15Lしか入らなかったので注入量の差による誤差が大きかったかもしれませんが、自己最高レベルの燃費だったのは間違いありません!

よい燃費を維持するために、スロットルチャンバーの掃除を行いました。以前実家キューブでこの話題を取り上げましたが、理屈はそれと同じです。実は、その後よく調べると、この現象は現代の車ではよくあることのようです。EGRを大量に効かせているのが原因のようです。ルノーのお店のチラシにも清掃の推奨がありますし....
市販のクリーナーをぶっ掛ければよいのかと思ったら、クリーナーでセンサーが不具合を起こすので止めろという指導をしているメーカーもあったしりて、まずはふき取り掃除程度にしてみました。

インテークマニフォールドの入り口がスロットルチャンバーです。それとエアクリーナー間のゴムのダクトをはずせば中が見えそうです。


バンドをドライバーで緩め、ダクトをはずしました。エアクリーナー側は力が要りましたが、スロットルチャンバー側はすぐに外れました。また、ダクトの中央付近の奥に別のチューブ(EGRチューブ?)が来ていますがそれははずさないでもよかったです。

余り汚れてないですね....と思いきや、スロットル板の奥はそれなりに。

ウェスの汚れ(一部です)はこんな感じです。それなりに汚れていますね。

元通りに組み付けて、試運転して空気漏れ等がないことを確認して終わりです。時間は約30分程度。
結果ですが、贔屓目かもしれませんが、①アイドル振動が減少した。②アクセルをゆっくり踏んでいったときの加速Gの出方がスムーズ。だと思いました。まあ気のせい程度の話かもしれませんが、悪くなったことはなさそうなのでよしとしましょう。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。



Posted at 2016/03/21 18:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月14日 イイね!

IL CAVALLINO NEL CUORE フェラーリを愛した男、伝説のデザイナー レオナルド フィオラヴァンティ  Autogalleria Luce 

こんばんは。

Autogalleri Luceさんの、新しい展示に行きました。今回はフェラーリのデザイナーさんがテーマのようで、2月20日から開始、三週間ほどたっているのですいているだろうと思っていくと.....

Il Cavallino Nel Cuore (1).jpg

エンスーおじさまたちで混雑していました。さすがフェラーリです。

最初はショーカーから。

FiravantiF100r_2000.jpg

Fioravanti F100r (2000年)だそうです。顔はどことなくクラシック?

FerrariSP1Mockup2008.jpg

Ferrari SP1 Mock up(2008年) F430やF458風ではあります。

FerrariSP1_2008.jpg

こちらが実車のSP1 ベースはF430だそうで遠目で見るとよく似ています。元クルマの基本構成はどうしても全体の形にでてしまうのでディティール勝負になるのは悲しいですが....

FerrariF148_1_5.jpg

Ferrari F148 1/5模型 458(だったと思う)のデザインコンペのひとつだそうです。

次はロードカー。

Ferrari365GBT4 (1).jpg

365GTB/4 Daytona フロントエンジンのトランスアクスル車です。

Ferrari365GBT4 (2).jpg

運転手は前から2/3位に座りますね。大排気量前エンジン車の重量バランス是正の唯一の方法と思われます。

FerraiP412.jpg

フェラーリ412。これはなんといっていいか....フェラーリバッチがないとただのかっこ★いクルマでは.....大排気量なので速いんでしょうが......

Ferrari308GTB.jpg

おなじみ308GTB これは大好きなクルマです。今見ると小さいですが.....

Ferrari288GTO(1).jpg

288GTO これは最高!F40より上品でいいですねえ。

Ferrari288GTO(2).jpg

後ろ側も。

今回の展示は5月22日までです。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

Posted at 2016/03/14 22:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #キューブ Z12キューちゃん リヤブレーキグリースアップ 135,421㎞ https://minkara.carview.co.jp/userid/287533/car/2804671/8443012/note.aspx
何シテル?   11/22 16:18
いったんおやじ車に乗ったものの、またスポーツモデルに帰ってきました。昔から小さいボディに大きなエンジンの車がほしかったのですがスタイル、価格、性能共に刺さる車が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ブッシュ、ジョイント、ステアリングラック交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 15:43:49
エリーゼちゃん ダッシュパネルマット(反射低減) DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 21:32:25
エアコンバルブのムシ交換&ガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 22:02:02

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
実用車が必要となったので、急遽格安中古車を導入しました。格安とはいえ、結構きれいなので満 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
好きな車で手が出る価格、さらに将来的に価値の減少が少ない車という言い訳で導入しました。当 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
所有車歴の中で一番お気に入りの車。速くてよく曲がり、ついでに乗りやすい。車高が低く、スポ ...
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
結局またスポーツカーに戻ってきました。今回はコンパクトスポーツです。ちょっとうるさいです ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation