• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウキュハム君のブログ一覧

2019年08月05日 イイね!

赤キューブ 車高調 DIY その2(後輪)

赤キューブ 車高調 DIY その2(後輪)
おはこんばんちは。

車高調の後輪への組み込みです。その前に準備状況を....
Z12_Cube_Largus Rr Susp (1).jpg純正のショックアブソーバーのブッシュです。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (2).jpgカラーと、ワッシャー。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (3).jpgこのように組み付ける指示です。ブッシュで車体取付部を挟みます。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (4).jpgスプリングのシートです。
午前中に疲労困憊となりましたが、冷房の中で回復すると早くやりたい病がでました。午後三時を過ぎると、臨家の影に入るのと、風がでてきたので、これ幸いと、後輪側の交換に着手しました。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (5).jpg馬を掛けたあと、ジャッキ二台で両側のサスペンションアームの下側を支えます。この状態でショックアブソーバー固定ボルトをスピンナーハンドルの威力であっさりと緩めることができました。なお、このボルトは18㎜幅という変態的なもので、前日に最終チェックしていて、気づきました。ホームセンターに電話をかけて三軒目で発見。スーパービバホームさん素晴らしい!
Z12_Cube_Largus Rr Susp (6).jpgショックアブソーバー上側のナットを外します。これもボルトが変態サイズ(16㎜?)でメガネもスパナもないので一瞬あせりましたがダブルモンキーレンチでシャフトの回転を防止して緩めることができました。右側の整備孔は小さいので、手持ちの250㎜サイズのモンキーでは、成立範囲が狭かったです。もう少し小さいモンキーのほうが無難です。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (7).jpg外したボルトブッシュ類です。なおスプリングは、アームを一番下に下げた位置で下側を横に引っ張ればはずれます。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (8).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (9).jpgショックアブソーバー取付部(社室内側、下側。ともに左側)
Z12_Cube_Largus Rr Susp (10).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (11).jpgスプリング座面。(車両左側)
Z12_Cube_Largus Rr Susp (12).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (13).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (14).jpg外した部品です。ショックアブソーバーは、ガス圧は普通にあるようです。油漏れもなし。ショックアブソーバー上部のブッシュは結構弾力性があり、それほど悪く見えません。考えてみれば、ここは受けている負荷は小さいです。一方、スプリングシート、特に下側はペッチャンコになっていました。ということは、最低限の交換部品はこのシートということでは?この状態では、いわゆるショックが抜けた、という状態には程遠いのではないでしょうか?なお、カラー、ワッシャーは再利用可と思いました。(高い部品ではないですが)
Z12_Cube_Largus Rr Susp (15).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (16).jpgこれが代わりの部品です。車高は一番高くで設定しています。(写真下側の真下側の部品が上側になる)
Z12_Cube_Largus Rr Susp (17).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (19).jpg下側のシートは、巻き端の部分の位置合わせを真面目にやらないと音が出たりしそうです。きちんと合わせたのち、ジャッキでサスペンションアームを少し上げます。スプリングが遊ばないくらいのところで、ショックアブソーバーの長さを合わせて固定しろというのが指定です。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (18).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (20).jpgショックアブソーバー上側を仮止めした後、長さを調整して、下側のボルトを締めます。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (21).jpgその後、ロッド/ブッシュが孔の中央に位置するようにジャッキで上げ下げし、位置が合ったら上側のブッシュとワッシャーを入れて、ナットを締めつけます。このときは回り止めは5㎜の六角レンチ、ナットはモンキーで締めました。
最後にタイヤを接地させたのち、下側のボルトに規定トルク124Nmを掛けて終了です。
後輪側の作業時間は約三時間でした。大変さは少ないですが、考えながら作業しなくてはいけないものが多く、細かい配慮が必要なのは後輪側だと感じました。

作業の総括です。作業時間 前輪 4時間30分、後輪 3時間 合計7時間30分
素人が多少の道具をそろえればさほど苦労なくできる作業です。勉強と、工具収集、工賃の節約を兼ねてチャレンジするのもよいでしょう。ただし、季節は選んだほうがよいですね。(今回は車酔い対応を急いだのでしょうがなく真夏に挑戦しました。)
車高変化 前 左/右 △30㎜/△30㎜ 後 左/右 △25㎜/△15㎜ 
後輪が下がりきっていないので、再度調整が必要です。見た目も若干前下がりだし、厳密にいうと軸重が前よりになるので、後輪側は荷重が減って定性的には不安定方向なので。やれやれ。トーインも調整していませんが、今後測ってからきめます。ラフ計算では片側約1㎜トーアウトになっているはずですが、そうはいっても約30㎜ダウンでは実用的に大きな影響はないでしょうから慌てる必要はありません。理由は、設計的には車高変化に対し、できるだけトー、キャンバー変化等を抑えて諸元を決めるのが大切なようなので......(このために、車高を落としても、ハの地にならないと焦る人がでるのでは?)

ホイールが15インチの普通の物のせいか、ヤンキーチックな雰囲気は微塵もない車両です。いわれないと車高下げてるのはわかりません。やはり40プロファイルのやくざなホイールがハの字になってないとだめですね。多少でも迫力出すために、やはり16インチを採用するかな?

その辺を走った感想です。乗り心地ですが、意外に悪くない印象です。ただ、路面によっては、ぴょこぴょこ感がでる場合があります。通常はフラット感は非常によいと思います。一方、走行安定性は秀逸で、ステアリングの応答、座りもよく、不安感は全くありません。減衰力のトライアルはまだこれからなので、発見は別途報告します。ロードノイズは少し荒れた路面で前輪側が悪化しました。後輪側は純正同等。(純正ブッシュ使っているので当然か)また、異音はでてないので、組み付けは大丈夫そうです。
車酔いには効果がありそうです。少なくとも最初の乗車で差はわかるとの御意見で、その後近所を合計約60㎞走った範囲では苦情は出ませんでした。効果がでてほしいものです。

次回は減衰力の調整等の結果、気づいた点等を紹介する(予定)です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2019/08/07 07:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリーゼ エリーゼちゃん 夏支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/287533/car/2863554/8265738/note.aspx
何シテル?   06/15 13:24
いったんおやじ車に乗ったものの、またスポーツモデルに帰ってきました。昔から小さいボディに大きなエンジンの車がほしかったのですがスタイル、価格、性能共に刺さる車が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
4 5678 9 10
11121314 151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ブッシュ、ジョイント、ステアリングラック交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 15:43:49
エリーゼちゃん ダッシュパネルマット(反射低減) DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 21:32:25
エアコンバルブのムシ交換&ガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 22:02:02

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
実用車が必要となったので、急遽格安中古車を導入しました。格安とはいえ、結構きれいなので満 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
好きな車で手が出る価格、さらに将来的に価値の減少が少ない車という言い訳で導入しました。当 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
所有車歴の中で一番お気に入りの車。速くてよく曲がり、ついでに乗りやすい。車高が低く、スポ ...
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
結局またスポーツカーに戻ってきました。今回はコンパクトスポーツです。ちょっとうるさいです ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation