

ロックナットが舐めないように、クローフットレンチ(17㎜、3/8差込み、アストロプロダクツ、税込み436円)と、600㎜のスピンナーハンドルが使えるように、ソケットの変換アダプター(1/2→3/8、Flag520円ストレート会員価格)を準備しました。
結論として、中間的な値の1.5回転強としました。初期値は70㎜でした。マスキングテープでタイロッドの位置を記録し、モンキーで回転させました。外側に出る方向に回転させます。(車両内側から外を見て、反時計回り) 72㎜になったので良しとしました。このときに、タイロッドのブーツのクランプを外しておきます。でないと、ブーツが回るので.....
最初、直進状態でタイヤを外したのですが、ホイールハウス内で大トルクが掛けられないので、結局、再度タイヤを付けておろして転舵し、再度上げて、モンキーをジャッキで支え、クローフットレンチ、変換アダプター、スピンナーハンドルであっさりと解決。投資の甲斐がありました。
こ近所をはしっておかしいことになってないことを確認、再度測定しました。結果、ここで1㎜トーインが付いた状態です。タイヤ外径だと、約1.2㎜です。整備書の値は、イン2㎜〜0㎜のなので、ほぼ中央値となり、いいですね。
これが対策案です。純正部品のブラケットをまねて作ってみました。材質は手持ちの2㎜のアルミ板です。板厚は、もうちょっと厚いほうがよかったです。ボルトナットは手持ちのM5品です。カギ字に曲げてつける予定ですが、実車で現物合せにします。
馬を掛けたあと、ジャッキ二台で両側のサスペンションアームの下側を支えます。この状態でショックアブソーバー固定ボルトをスピンナーハンドルの威力であっさりと緩めることができました。なお、このボルトは18㎜幅という変態的なもので、前日に最終チェックしていて、気づきました。ホームセンターに電話をかけて三軒目で発見。スーパービバホームさん素晴らしい!
ショックアブソーバー上側のナットを外します。これもボルトが変態サイズ(16㎜?)でメガネもスパナもないので一瞬あせりましたがダブルモンキーレンチでシャフトの回転を防止して緩めることができました。右側の整備孔は小さいので、手持ちの250㎜サイズのモンキーでは、成立範囲が狭かったです。もう少し小さいモンキーのほうが無難です。-ab36c.jpg)
-5ab45.jpg)
外した部品です。ショックアブソーバーは、ガス圧は普通にあるようです。油漏れもなし。ショックアブソーバー上部のブッシュは結構弾力性があり、それほど悪く見えません。考えてみれば、ここは受けている負荷は小さいです。一方、スプリングシート、特に下側はペッチャンコになっていました。ということは、最低限の交換部品はこのシートということでは?この状態では、いわゆるショックが抜けた、という状態には程遠いのではないでしょうか?なお、カラー、ワッシャーは再利用可と思いました。(高い部品ではないですが).jpg)
下側のシートは、巻き端の部分の位置合わせを真面目にやらないと音が出たりしそうです。きちんと合わせたのち、ジャッキでサスペンションアームを少し上げます。スプリングが遊ばないくらいのところで、ショックアブソーバーの長さを合わせて固定しろというのが指定です。
その後、ロッド/ブッシュが孔の中央に位置するようにジャッキで上げ下げし、位置が合ったら上側のブッシュとワッシャーを入れて、ナットを締めつけます。このときは回り止めは5㎜の六角レンチ、ナットはモンキーで締めました。
標準時です。意外ですが、交換のためにはずすボルトは6本、クリップ一個です(片側当たり)。最初に、スタビライザーリンクのナットをメガネレンチと、5㎜の六角レンチ(周り止め)を使って外します。楽勝ですが、今回の教訓として、左右一緒に外しておくとよいです。片側の車高調を付けたあとこれも再組付けすると、上下位置がずれるので、反対側を外すときにスタビライザーが効いた状態になり、外しにくくなります。今回は、反対側のストラットを外すときにこの状態となり、結局ストラットを先に外して事なきをえました。他に外すものは、ABSセンサーの配線、これは二か所ブッシュではまっているだけなので、手ではずれます。線を引っ張らないように....ブレーキホースのクリップは金槌でドライバー等をたたいて外します。これらは楽勝です。(下の写真の中央〜上側の部分)
緩みにくいと多くのDIY愛好者を悩ませている、ストラットとホールハブを固定する二面幅21のボルト、対策として、①600㎜のスピンナーハンドルの準備 ②前日夕方に浸透潤滑剤を噴射 で臨んだ結果、あっさりと緩みました。スピンナーハンドルは効果が大きそうです。これはおすすめです。なお、ソケットはディープタイプでないとナット掛けられません。私はホイールナット用の21mmソケットで代用しました。
ストラットの上部の三本ボルトを外します。一本はエンジンルームの後ろの壁の後ろに隠れていますが、さすが日産、アクセス用の蓋があります。内装剥がしで簡単にはずれます。ボルトは3/8のラチェットで簡単に外れますが、ここには手が入らないので、マグネット付きのピックアップツールを持っておくといらいらせずにおすすめです。今回200円で購入しました。
ナットを外した状態。結構錆びてます..この状態から下側のボルト一本を抜き、さらに残した上側のボルトをはずしてジャッキを下げて上側をフリーにします。残った下側のボルトを抜いて、ストラットを外します。ここまでの作業は難しくありませんでした。例のナットを難なく緩められてのが勝因です。
上側のナットです(Largusはナット留め)ピックアップツールを使って簡単にワッシャーとナットを仮締めできました。ピックアップツールはボルトを落とした時も活躍しました。以前はどうやってとろうかと発狂状態になったこともありますので、価格の割に効果大の工具だと思います。|
ブッシュ、ジョイント、ステアリングラック交換 その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/26 15:43:49 |
![]() |
|
エリーゼちゃん ダッシュパネルマット(反射低減) DIY カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/10 21:32:25 |
![]() |
|
エアコンバルブのムシ交換&ガス補充 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/24 22:02:02 |
![]() |
![]() |
日産 キューブ 実用車が必要となったので、急遽格安中古車を導入しました。格安とはいえ、結構きれいなので満 ... |
![]() |
ロータス エリーゼ 好きな車で手が出る価格、さらに将来的に価値の減少が少ない車という言い訳で導入しました。当 ... |
![]() |
日産 シルビア 所有車歴の中で一番お気に入りの車。速くてよく曲がり、ついでに乗りやすい。車高が低く、スポ ... |
![]() |
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール 結局またスポーツカーに戻ってきました。今回はコンパクトスポーツです。ちょっとうるさいです ... |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |