• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウキュハム君のブログ一覧

2020年05月23日 イイね!

Z12 キューブ ユーザー車検

Z12 キューブ ユーザー車検
おはこんばんちは

ご苦労様です。自粛は解除もしくは解除間近とはいえ在宅勤務休業が続いています。
ポンコツキューブも、これを活用して点検整備し、ユーザー車検に挑戦しました。

今回再度認識したのは、いわゆる車検、正式には継続検査は、基本的には検査で、車検時に継続検査に適合しているかどうかを判定する検査であると、当たり前のことを再度理解しました。同時に、車検整備と称して、どれだけお金を取られているかを実感しました。もちろん車検は関係なく、整備が必要な部分は随時対応していることが前提の話で、整備は不要と言っているのではありません。(整備は必ずしも車検時に行う必要はないという意味です。)

4月の中場より、車の点検をぼちぼち実施しました。24か月点検項目に沿って確認していきました。点検はお店に頼むと一部の項目は測定値の入った結果をくれますが、測定値は法的には要求項目ではないようです。今回は可能な部分は自分で、それ以外はテスター屋さんでという作戦です。以下は自分でやった点検の一部です。液類の漏れや取付状態の確認が主な項目です。
Z12_CVT_油滲み対策.jpg
油滲みの対策をしたCVTですが、現時点は滲みが止まっているようです。よかった。
Z12_エアコンフィルターDIY.jpg
自作エアコンフィルター。剛性がなく、下側に寄って役に立っていなかったので枠を適当な紙で追加しました。これでどうだ?
Z12_ブレーキ配管.jpg
フロア下側。漏れや破損、固定状態は問題なさそうです。
Z12_フロントアクスル周り.jpg
前軸周り。油もれ、破損、ガタ等はなし。内側のドライブシャフトブーツの軸部端が若干グリースっぽい気がするので念のため洗浄拭取りを実施しました。
Z12_リヤドラムブレーキ (1).jpgZ12_リヤドラムブレーキ (2).jpg
リヤブレーキ。ライニングの厚みは4㎜ほどで、問題なし。前輪パッドも6-7㎜残っていました。
Z12きゃにスタ.jpg
キャニスタ。燃料タンクそばにありました。
エンジンルームも点検し、液もの(クーラント、ブレーキフルード、エンジンオイル)の漏れは無し、量もOK。ただし発見したのは....
Z12_吸気ダクト固定 (1).jpg
吸気ダクト先端を固定するクリップの欠如です。いままで何十回と見てたのに初めて発見しました。ストレートでクリップを調達(5個で約300円)、固定しました。タイラップは仮の処置です。
Z12_吸気ダクト固定 (2).jpg
若干細部形状が違うのものの、寸法のあうものを選択し、ばっちりです。
これ以外にタイヤの状態、車体の損傷、灯火ワイパー等の作動状態を確認しました。
後は車の内外を洗浄し、本番に備えました。
前回紹介したホルツのシートクリーナーです。
格安車用品 (1).jpg
こうやって使うようです。
ホルツシートクリーナー (1).jpg
この泡を拭取ると.....
ホルツシートクリーナー (2).jpg
多少汚れがとれました....汚れてなかったのか、効果が少ないのか.....

同時期に、運輸局にいって検査ラインの見学をしました。ウェブサイトをみると、ユーザー車検の人には事前の見学がおすすめとあったので。検査ラインでは、何をするかは前方の掲示板にでるし、やること自体もそれほど難しくなさそうでしたが、初心者はあたふたすること必至の印象でした。見学はとても参考になりました。

さて、次のステップは、テスター屋さんでの確認です。
中部運輸局(名古屋市中川区)の近所には、3軒位のテスター屋さんがあるようです。いまはユーザー車検のお客も歓迎ということらしく、良い時代になりました。どこに行こうかと迷って、最初に電話した、中川カーテスター場さんは、丁寧に説明してくれたので、ここに行きました。https://www.facebook.com/nakagawa.cartester/
ユーザー車検で、フルメニューをお願いしました。まずはブレーキですが、前輪の左右バランスがいまいちということでゆっくり踏まないと通らないよと、何回も練習させてくれました。5-6回後にOKレベルとなり、この感覚を覚えておく必要があります。それから、ライトがロービームでは通らない(パターンが悪い)ので、ハイビームで通るように調整してくれました。メーターは、39㎞/hでパッシングしろとの御指導。サイドスリップは問題なし、その他灯火類もOKでした。テスター屋さんの見解は、この状態なら通るということで、一安心です。

その足で運輸局にいき、申請書等をもらって帰宅、Websiteの情報を参考に、書類を準備しました。

さて当日です。朝いちばんの時間(900-1015)を予約していたので、835分に到着、以下がタイムラインです。
835 運輸局到着、自賠責、重量税と検査費用の印紙を買って用紙に貼る、
845 窓口に到着、二人待ったのち受付。書類は問題なし。コロナの特例で、3月〜5月末までに車検の車は6月1日まで車検期限が伸びているため、次回の車検期限も6月1日にできますが、どうしますか?と言われて即決定。自賠責の期間の入っているので費用が掛かるわけでもなく、ラッキーです。まあ一週間ほどですが....
車検書類 (1).jpg車検書類 (2).jpg車検書類 (3).jpg
855 検査ラインに到着、自分は10番目。テスター屋のおじさんは、3番または4番がいいよ(サイドスリップがまっすぐ走れるので)と言っていましたが、この日は3,4番が開いていました。
925 順番が来ました。まずは車の車台番号や灯火の確認です。ユーザー車検初心者である旨を申告、検査員は、わかりました!と特に珍しい感じではなかったです。何も問題なく終了しました。
前に車二台待ったのち、検査ラインに侵入します。別の検査員の方がついてくれました。フットブレーキ駐車ブレーキの意味を説明してくれる親切振り。公務員は国民の公僕とはいえ、恐縮しました。以下項目別の結果です。
サイドスリップ 〇
フットブレーキ 〇 事前の練習の成果か、あっさりと合格。
駐車ブレーキ 〇
メーター 一回目はパッシングが短くやり直し。放送で言われて恥ずかしいやつ。二回目で〇
光軸 ロービーム× ハイビーム〇 テスター屋のおじさんのノウハウマンセー!
排気ガス 〇 この後検査票に結果印字
下回り 〇 検査票に結果を印字
これで検査は終わりです。総合ボックスに書類を持参し、新しい車検証とステッカーをもらって終了 955でした。
車検証ステッカー (1).jpg車検証ステッカー (2).jpg車検証ステッカー (3).jpg燦然と輝く令和4年6月のステッカー!自画自賛!
費用
検査登録料 1700円
重量税 24500円
自賠責 21550円
合計 47750円

テスター屋 2750円
中部運輸局愛知運輸支局(名古屋市中川区).jpg
全部で5万円程度と、お店に出す場合の半額以下となりました。
それ以外の費用は点検整備に掛かった部品、オイル等が約5000円でした。
点検記録簿に関しての言及はなし。車検証にも記録簿ありとしっかり記載されました。

総括として、勉強になるのと、自分の車に対する愛着が上がること、費用が抑えられる点が利点です。逆に、点検や整備に要する時間は今回の場合でも当日2時間、テスター屋1.5時間(含む移動時間)、整備点検に10時間以上と、結構な労力を取られるのも事実です。忙しい人には向いてません。そういう人はお金で解決したほうがよさそうです。

感想ですが、やってみると意外に簡単って多くの先輩たちと同じです。車に大きな問題がないときは新しい挑戦としてやってみるのもよろしいのではないでそうか?

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

Posted at 2020/05/23 22:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月26日 イイね!

キューブ オイル交換

キューブ オイル交換
おはこんばんちは

例のウィルスさわぎで、先週は基本在宅勤務、来週は休業となりました。
外出自粛と言われているので大っぴらに遊びにもいけず、気分転換に人がいない(少ない)地域を車で訪れるくらいのものです。こういうことをいうと、何が何でも外出はいけないニ★〜!って発狂する人が出るのですが、そうだとすると買い物はどの程度いいんだって議論になり、わからないときは全部やめろって極論になります。結果死ねってことです。メディアが発狂するとなんでも0か1かの議論にしかならず、やれやれです。科学的に大きな確率で危険をさけれる状態であれば外出はよいのではないかと思います。武田邦彦先生も感染防止の注意は必要だが、保菌者とである可能性は極めて低いことを各種計算で証明されていますので、興味のある方は調べてみてください。感染防止にも非常に参考になることを述べられています。

閑話休題

というわけで、自宅でできることを基本やっています。まずはキューブのオイル交換です。購入時に82600kmでオイルとオイルフィルター交換して納車されていますので、約8000㎞走行しています。実は、3月にはやろうと思っていましたが、屋根だ塀だの作業に手を取られて、放置されていました。先日ふと気が付いてオイルレべルを点検したら、下限ギリギリ!ぼちぼちやばい状態でした。

Tone_工具.jpg
新しい工具です。河内長野市ふるさと納税でいただきました。スイベルハンドルと、6.35㎜角のレンチセットです。どちらも前からほしかった種類のものですが、Tone製品なので即決定で申し込みました。使った感想は、さすがTone製、質実剛健な作りです。特にスイベルハンドルは首が振れるので作業がやり易く、病みつきになりそうです。ソケットのセットはこっちのハンドルにした方が人気がでそう?

今回はオイルとオイルフィルター交換のほかに、CVTのフルード滲みを何とかしたいと思い、シール材も準備しました。
Nissan_Strong Sav-X他 (1).jpg
オイルはトゥインゴちゃん用に買って使わなかった日産Strong Save-X 5W-30 SNです。フィルターはユニオン産業製の社外品、悪い評判がないようなのでトライです。カインズホームで800円ほど。パッキンはストレートでM12用を購入、10枚入り約300円。シール剤も購入、680円でした。耐ガソリン以外は適用可能とのこと、温度も200℃までOKらしいです。
Nissan_Strong Sav-X他 (2).jpg
フィルターレンチ.jpg
ずいぶん前に買ったフィルターレンチで合うものがあったのでラッキー!やはり専用工具があれば作業がしやすいです。イエロ帽子で1200円だったみたいです。
今回はCVTの油滲み確認、あわよくば対策したいので、アンダーカバーを外しました。Z12アンダーカバー.jpg
M6ボルト4本、クリップ4個で止まっています。ボルトは程度の差はあれ、サビているので注意です。固いものCRC556を吹いてから外しました。
Z12 Undercover clip.jpg
クリップは泥がついていて動きが悪いです。水につけて対策、無事フルストロークが復活しました。
Z12_CVT.jpg
CVTの後端(車両左側)です。オイルパンと本体の継ぎ目から滲んでいるようです。
それにしてもボルトピッチが長すぎでは....個人的な経験からはちょっと長いので滲みは当然かも。継ぎ目の側面をパーツクリーナーで清掃し、布で拭いたのち、前述のシール材を塗りました。修理方法としてはあまり褒められたものではないですが、ポンコツ車なのでまずは費用節約です。どうでしょうか.....

さて本題のオイル交換です。
Z12 HR15 Oil (1).jpg
専用サイズのレンチと、スイベルハンドルで楽勝です。オイルフィルターは上からも到達できますが、アンダーカバーを取る前提なら、下からのほうが圧倒的に楽です。
Z12 HR15 Oil (2).jpg
真ん中が付いていた銅ワッシャー。純正品のようですね。代わりは10枚で300円ほどのストレート製です。

ドレインプラグ、オイルフィルターを装着し、オイルを入れて終了です。かかった時間は約2Hでした。
ついでのエンジンのスロットルチャンバーのカーボンを清掃しました。清掃前。
Z12 Throttlechamber cleaning (1).jpg
清掃結果。パーツクリーナーを布にとって拭きました。おもったより汚れていました。
Z12 Throttlechamber cleaning (2).jpg
清掃後
Z12 Throttlechamber cleaning (3).jpg
この写真ではよくわかりませんね。まあ汚れは反対側なので.....

午後は気分転換に知多まで。海沿いの山の途中にある、荒熊神社です。
知多荒熊神社 (2).jpg知多荒熊神社 (1).jpg
標高40mほどで、絶景です!のぼりがややつらい.....
いつもの本宮神社。
知多本宮神社 (2).jpg知多本宮神社 (1).jpg
天気がよくて素晴らしくよい気分ですが、飛行機は飛んでいませんでした。欠航が多いものと思われます。
知多は、二輪車の方々がたくさん走っていました。基本一人なので、人の少ない田舎へGo!ということでしょう。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2020/04/27 00:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年04月05日 イイね!

さくら 2020春 墨俣一夜城 薄墨桜

さくら 2020春 墨俣一夜城 薄墨桜
おはこんばんちは

いろいろと問題のある春ですが桜はいつも通り咲きました。気分を盛り上げるために桜を見物にいきました。同居人様も一緒だとよかったのですが....志★人とんでもない!っていうのが正直な感想です。早く収まってほしいものです。

まずは墨俣一夜城の桜です。
墨俣一夜城桜_2020 (2).jpg墨俣一夜城桜_2020 (1).jpg
いつもらなら屋台が出て多くの人でにぎわいますが、今年はお店はなく、人でも少なかったです。念のためマスクの着用と、人と距離をとって見物しました。
墨俣一夜城桜_2020 (3).jpg
ここの見どころは数㎞続く桜のトンネルです。
墨俣一夜城桜_2020 (4).jpg
車も走れますが、狭いので要注意です。
墨俣一夜城桜_2020 (6).jpg
アオザイ美人のお姉さんたちが....後ろの団子屋さんとは無関係のようです。団子屋さんもお客さんはまばら、困ったものです。政府が配布しようとしている30万円のはなし、ほとんどの家庭には無縁の内容です。ふざけんな!いまの状況わかってんのか!って話です。国民の怒りをなめんなよ!
閑話休題
墨俣一夜城桜_2020 (5).jpg
近所の人が庭で花見を。これは特等席ですね!うらやましい!
愛西市桜_2020.jpg
帰り際に愛西市内で。以前毎年見物していた場所です。相変わらず綺麗です。VIPカーが4台道路沿いに止まっていて、よくみると車の間でお兄さんお姉さんたちが花見....他の車に気を付けてくださいね。

翌日は岐阜県本巣市の薄墨桜を見物しました。
薄墨桜_2020(1).jpg
すばらしい桜です。二時間かけてきた甲斐がありました。人出はやはり少なかったです。駐車場はバス用に案内されましたが、団体のお客さんがいないんですね...ここでも影響が大きそうです。
薄墨桜_2020(2).jpg
駐車場から。今日は寒く、10℃くらいでした。山の雪は昨晩降ったのかも?
Lotus Elise_sakura2020.jpg
帰りの山県市内です。素晴らしい桜!

来年は明るい気分で桜を迎えたいものですね。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。




Posted at 2020/04/05 23:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月22日 イイね!

プチドライブ 滝めぐり

プチドライブ 滝めぐり
おはこんばんちは

気温が上がってきて春らしくなってきました。コロナをぶっ飛ばせ!ということで、近所にドライブにいきました。

矢作川上流近傍の滝と山奥の神社に行ってみました。まずはお軽の滝です。
お軽の滝.jpg道路から歩いて5分程度です。道路からは結構高低差があります。いきはよいよい帰りは怖い(しんどい?)。
つぎは城山の滝です。
城山の滝.jpg滝つぼ近くへいける道路があるようですが、見落としたのかわかりませんでした。道路から見えたのまあよいかと。
中山神社 (3).jpgつぎは中山神社へ。すごい山の中ですが、写真の場所はゴルフ場のすぐそばです。すごく広い駐車場があり(写真の手前)、驚きました。
中山神社 (1).jpg中山神社 (2).jpg結構な石段を登ってきました。
帰りは少し回り道をして明智城址へ。
明智城址 (2).jpg明智城址 (1).jpg明智光秀ブームのせいか、綺麗に整備されており、人も結構きていました。駐車場からは近いものの、結構な高低差がありました。鍛錬と思ってがんばります。(不足か?)

今日もオープンで走りましたが、曇り空で気温的にはちょうどよかったです。天気がよいと暑かったのではないでしょうか?もう少ししたら今度は厚くなってオープンには不向きかも。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

Posted at 2020/03/22 22:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年03月17日 イイね!

水窪 山住神社 ドライブ

水窪 山住神社 ドライブ
おはこんばんちは

強制労働ばかりしていると気が滅入るので気分転換におもちゃでドライブです。
飯田線沿線の水窪の近くに高根城址という戦国時代の山城跡があって、以前から興味があったので天気も良いしいってみました。
が、出発は柱を立てたあとで、到着時は3時過ぎ、しかも結構寒い...朝の強制労働で暖かいと誤解して少し薄いジャケットだったのでプチ登山は断念、代わりのその奥にある、山住神社へいってみることにしました。
が、これが思いもよらず高地にありました。事前調べがタコでした....
とはいえ、せっかく来たので、林道のような険道(県道)を頑張って走っていきました。
山住神社 (1).jpg山住峠.jpg
標高1060mほどのようです。気温は
山住神社 (6).jpg
午後三時頃で1℃です。完全に季節を間違えました。寒いので早々にお参りしました。
山住神社 (2).jpgこちらが山住神社です。社務所には神主さん?もいらっしゃいました。
山住神社 (3).jpg山住神社 (4).jpg雪が残っていました。
神社の向かいのお店、大杉!です。
山住茶店 大杉.jpg
丁度反対側から登ってきたヴェゼルのおにいさんが、時々来るそうでこのお店は結構おいしいそうです。次回は開いていることを期待しましょう!
反対側へ降りようかとおもいましたが、ヴェゼルにいさんによるとところどころ落石があり、穴も開いているとのこと。大事をとって水窪へ引き返しました。
この剣道は、急峻な斜面をつづら折りで登るので、下から見るとすごい景色です。が、道路幅はそこそこ広く、離合ができないところはほとんどなく、あっても極短距離です。なので速度に注意すれば危なくはありません。勾配もものすごくきつくはないです。
県道389 (1).jpg途中の道端で。この道路にかぎらず、中央構造線の近くの山道は崩れた石が路面に落ちているので要注意です。今回も小さいものは結構ありました。
県道389 (2).jpg
別アングル。
20分ほどかけて里まで下りてきて一安心。ずっとオープンで走っていましたが、さすがに5時半頃にギブアップ、幌を付けた直後にすごいみぞれが降り始めました。この降りだと10分も降れば路面が白くなるぞ、この車+夏タイヤで積雪路面とは、考えたくないぞ!と思いながら道路は下りはじめ、すぐに雨に変わり一安心。三月とはいえ、山は要注意ですね。

往復7時間ほどのドライブでしたが、身体が車に順応したのか、疲労感はあまりありません。なれとは恐ろしいですね。乗降りも苦にならなくなってきたし。変態化してきました。
今回の山道や峡谷沿いの結構きついカーブが続く道を、50-60㎞/hで走るとカーブでもあまり車速を落とさずに快適に走れることが実感できました。一緒に走っている普通の車では結構厳しい状況です。結果的に直線で加速しなくともそこそこ速く走れるようです。
完全に車の性能に頼った優位を楽しんでいる状態です。もっともレーシングカーもどきで完全にインチキ的な優位性です。普通の車と比べるのが間違いですが.....

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2020/03/17 22:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリーゼ エリーゼちゃん 夏支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/287533/car/2863554/8265738/note.aspx
何シテル?   06/15 13:24
いったんおやじ車に乗ったものの、またスポーツモデルに帰ってきました。昔から小さいボディに大きなエンジンの車がほしかったのですがスタイル、価格、性能共に刺さる車が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブッシュ、ジョイント、ステアリングラック交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 15:43:49
エリーゼちゃん ダッシュパネルマット(反射低減) DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 21:32:25
エアコンバルブのムシ交換&ガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 22:02:02

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
実用車が必要となったので、急遽格安中古車を導入しました。格安とはいえ、結構きれいなので満 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
好きな車で手が出る価格、さらに将来的に価値の減少が少ない車という言い訳で導入しました。当 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
所有車歴の中で一番お気に入りの車。速くてよく曲がり、ついでに乗りやすい。車高が低く、スポ ...
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
結局またスポーツカーに戻ってきました。今回はコンパクトスポーツです。ちょっとうるさいです ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation