• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウキュハム君のブログ一覧

2019年08月09日 イイね!

キューブ ラルグス車高調 その3(ABSケーブル用追加ブラケット)

キューブ ラルグス車高調 その3(ABSケーブル用追加ブラケット)
おはこんばんちは。

今日は休暇をとったので雑用をやっていました。たまにはゆったりと....

さてキューブですが、その1の報告でABSのケーブルが固定できないと報告しました。仮止めでは気持ちわるいので、対策をしました。
Z12_Largus_追加ブラケット (1).jpgこれが対策案です。純正部品のブラケットをまねて作ってみました。材質は手持ちの2㎜のアルミ板です。板厚は、もうちょっと厚いほうがよかったです。ボルトナットは手持ちのM5品です。カギ字に曲げてつける予定ですが、実車で現物合せにします。
Z12_Largus_追加ブラケット (2).jpg先生と記念撮影。ちなみに、〇部分は直径約11㎜、入り口の一番狭い部分が約9㎜です。が、後者は10㎜位でよかったです。
Z12_Largus_追加ブラケット (3).jpg完成形です。写真でわかる通り、もう少し板厚が厚いほうがよさそうです。簡単に取れそうにないので、今回はこれで。
Z12_Largus_追加ブラケット (4).jpgZ12_Largus_追加ブラケット (5).jpgケーブルと、ブラケット、ストラット本体の間は1㎜程度の隙間があります。現物合せならではの隙間です。万が一当たっても、コルゲートチューブをまいたので、簡単には切れないでしょう。
写真右下方向のセンサー本体へのケーブルも、突っ張ってない状態でうまくできました。それから、タイヤの内側とは、50㎜以上の隙間があり、問題ありません。しばらくこれで走ってみましょう。
昼間、リコールの修理と、インテリジェントキーの追加のために、お店に行ってきました。
リコールはこれです。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report4517.html
結果、対策前品なので交換となりました。
インテリジェントキー.jpg
こちらも問題なく完了。日産カード割引で税込み4000円でした。販売店の人が、キーの入手元を聞くので、ネットオークションで、1000円+送料120円だったというと、安くていいですね。これで十分ですね、との反応でした。お店的には複雑....?この二つの作業で約40分でした。

次回は交換したゴムブッシュについての寸法調査?結果です。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2019/08/10 06:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年08月05日 イイね!

赤キューブ 車高調 DIY その2(後輪)

赤キューブ 車高調 DIY その2(後輪)
おはこんばんちは。

車高調の後輪への組み込みです。その前に準備状況を....
Z12_Cube_Largus Rr Susp (1).jpg純正のショックアブソーバーのブッシュです。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (2).jpgカラーと、ワッシャー。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (3).jpgこのように組み付ける指示です。ブッシュで車体取付部を挟みます。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (4).jpgスプリングのシートです。
午前中に疲労困憊となりましたが、冷房の中で回復すると早くやりたい病がでました。午後三時を過ぎると、臨家の影に入るのと、風がでてきたので、これ幸いと、後輪側の交換に着手しました。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (5).jpg馬を掛けたあと、ジャッキ二台で両側のサスペンションアームの下側を支えます。この状態でショックアブソーバー固定ボルトをスピンナーハンドルの威力であっさりと緩めることができました。なお、このボルトは18㎜幅という変態的なもので、前日に最終チェックしていて、気づきました。ホームセンターに電話をかけて三軒目で発見。スーパービバホームさん素晴らしい!
Z12_Cube_Largus Rr Susp (6).jpgショックアブソーバー上側のナットを外します。これもボルトが変態サイズ(16㎜?)でメガネもスパナもないので一瞬あせりましたがダブルモンキーレンチでシャフトの回転を防止して緩めることができました。右側の整備孔は小さいので、手持ちの250㎜サイズのモンキーでは、成立範囲が狭かったです。もう少し小さいモンキーのほうが無難です。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (7).jpg外したボルトブッシュ類です。なおスプリングは、アームを一番下に下げた位置で下側を横に引っ張ればはずれます。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (8).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (9).jpgショックアブソーバー取付部(社室内側、下側。ともに左側)
Z12_Cube_Largus Rr Susp (10).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (11).jpgスプリング座面。(車両左側)
Z12_Cube_Largus Rr Susp (12).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (13).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (14).jpg外した部品です。ショックアブソーバーは、ガス圧は普通にあるようです。油漏れもなし。ショックアブソーバー上部のブッシュは結構弾力性があり、それほど悪く見えません。考えてみれば、ここは受けている負荷は小さいです。一方、スプリングシート、特に下側はペッチャンコになっていました。ということは、最低限の交換部品はこのシートということでは?この状態では、いわゆるショックが抜けた、という状態には程遠いのではないでしょうか?なお、カラー、ワッシャーは再利用可と思いました。(高い部品ではないですが)
Z12_Cube_Largus Rr Susp (15).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (16).jpgこれが代わりの部品です。車高は一番高くで設定しています。(写真下側の真下側の部品が上側になる)
Z12_Cube_Largus Rr Susp (17).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (19).jpg下側のシートは、巻き端の部分の位置合わせを真面目にやらないと音が出たりしそうです。きちんと合わせたのち、ジャッキでサスペンションアームを少し上げます。スプリングが遊ばないくらいのところで、ショックアブソーバーの長さを合わせて固定しろというのが指定です。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (18).jpgZ12_Cube_Largus Rr Susp (20).jpgショックアブソーバー上側を仮止めした後、長さを調整して、下側のボルトを締めます。
Z12_Cube_Largus Rr Susp (21).jpgその後、ロッド/ブッシュが孔の中央に位置するようにジャッキで上げ下げし、位置が合ったら上側のブッシュとワッシャーを入れて、ナットを締めつけます。このときは回り止めは5㎜の六角レンチ、ナットはモンキーで締めました。
最後にタイヤを接地させたのち、下側のボルトに規定トルク124Nmを掛けて終了です。
後輪側の作業時間は約三時間でした。大変さは少ないですが、考えながら作業しなくてはいけないものが多く、細かい配慮が必要なのは後輪側だと感じました。

作業の総括です。作業時間 前輪 4時間30分、後輪 3時間 合計7時間30分
素人が多少の道具をそろえればさほど苦労なくできる作業です。勉強と、工具収集、工賃の節約を兼ねてチャレンジするのもよいでしょう。ただし、季節は選んだほうがよいですね。(今回は車酔い対応を急いだのでしょうがなく真夏に挑戦しました。)
車高変化 前 左/右 △30㎜/△30㎜ 後 左/右 △25㎜/△15㎜ 
後輪が下がりきっていないので、再度調整が必要です。見た目も若干前下がりだし、厳密にいうと軸重が前よりになるので、後輪側は荷重が減って定性的には不安定方向なので。やれやれ。トーインも調整していませんが、今後測ってからきめます。ラフ計算では片側約1㎜トーアウトになっているはずですが、そうはいっても約30㎜ダウンでは実用的に大きな影響はないでしょうから慌てる必要はありません。理由は、設計的には車高変化に対し、できるだけトー、キャンバー変化等を抑えて諸元を決めるのが大切なようなので......(このために、車高を落としても、ハの地にならないと焦る人がでるのでは?)

ホイールが15インチの普通の物のせいか、ヤンキーチックな雰囲気は微塵もない車両です。いわれないと車高下げてるのはわかりません。やはり40プロファイルのやくざなホイールがハの字になってないとだめですね。多少でも迫力出すために、やはり16インチを採用するかな?

その辺を走った感想です。乗り心地ですが、意外に悪くない印象です。ただ、路面によっては、ぴょこぴょこ感がでる場合があります。通常はフラット感は非常によいと思います。一方、走行安定性は秀逸で、ステアリングの応答、座りもよく、不安感は全くありません。減衰力のトライアルはまだこれからなので、発見は別途報告します。ロードノイズは少し荒れた路面で前輪側が悪化しました。後輪側は純正同等。(純正ブッシュ使っているので当然か)また、異音はでてないので、組み付けは大丈夫そうです。
車酔いには効果がありそうです。少なくとも最初の乗車で差はわかるとの御意見で、その後近所を合計約60㎞走った範囲では苦情は出ませんでした。効果がでてほしいものです。

次回は減衰力の調整等の結果、気づいた点等を紹介する(予定)です。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2019/08/07 07:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年08月03日 イイね!

赤キューブ 車高調 DIY

赤キューブ 車高調 DIY
おはこんばんちは。

今日は合計7時間も炎天下で強制労働をやりました。何をやったかというと......
Z12_Largus車高調 (1).jpgこれです。

Z12_Largus車高調 (2).jpgラルグスの車高調キットです。ラルグスのネットショップで73.000円でした。その他必要純正部品、工具等は別途紹介します。
そもそもこの車はせいぜい中古部品やアフターマーケット部品を使って整備ごっこをすることが目的でした。なぜこのような大げさな部品が登場したかというと、車酔い対策です。同居人は車に弱いので.....今回から3-4回に分けて顛末を紹介します。一回目は前輪側の装着、二回目は後輪側、三回目交換後の感想、四回目工具、部品、っという感じです。
 
暑くなる前に、少なくとも前輪を終了しようとの目論見で朝6時過ぎに開始。
Z12_Largus車高調 (3).jpg現状の姿勢です。馬を掛けるためには、上げなくてはいけません。
Z12_Largus車高調 (4).jpgここがジャッキアップポイントです。が、車を馬に乗せるのに手間取って、約40分かかりました。自分の環境ではこれはいつも難関なんですよね。先が思いやられる.......
Z12_Largus車高調 (5).jpg標準時です。意外ですが、交換のためにはずすボルトは6本、クリップ一個です(片側当たり)。最初に、スタビライザーリンクのナットをメガネレンチと、5㎜の六角レンチ(周り止め)を使って外します。楽勝ですが、今回の教訓として、左右一緒に外しておくとよいです。片側の車高調を付けたあとこれも再組付けすると、上下位置がずれるので、反対側を外すときにスタビライザーが効いた状態になり、外しにくくなります。今回は、反対側のストラットを外すときにこの状態となり、結局ストラットを先に外して事なきをえました。他に外すものは、ABSセンサーの配線、これは二か所ブッシュではまっているだけなので、手ではずれます。線を引っ張らないように....ブレーキホースのクリップは金槌でドライバー等をたたいて外します。これらは楽勝です。(下の写真の中央〜上側の部分)
Z12_Largus車高調 (6).jpg緩みにくいと多くのDIY愛好者を悩ませている、ストラットとホールハブを固定する二面幅21のボルト、対策として、①600㎜のスピンナーハンドルの準備 ②前日夕方に浸透潤滑剤を噴射 で臨んだ結果、あっさりと緩みました。スピンナーハンドルは効果が大きそうです。これはおすすめです。なお、ソケットはディープタイプでないとナット掛けられません。私はホイールナット用の21mmソケットで代用しました。
Z12_Largus車高調 (7).jpgストラットの上部の三本ボルトを外します。一本はエンジンルームの後ろの壁の後ろに隠れていますが、さすが日産、アクセス用の蓋があります。内装剥がしで簡単にはずれます。ボルトは3/8のラチェットで簡単に外れますが、ここには手が入らないので、マグネット付きのピックアップツールを持っておくといらいらせずにおすすめです。今回200円で購入しました。
Z12_Largus車高調 (9).jpg上側のボルト一本は緩めた状態で残し、ロアアームの下側をジャッキで支えます。ストラットを外したときに、ホイールハブの倒れ防止(ドライブシャフト抜け防止)のため、ホイールハブを紐で結わえておきました。
Z12_Largus車高調 (8).jpgナットを外した状態。結構錆びてます..この状態から下側のボルト一本を抜き、さらに残した上側のボルトをはずしてジャッキを下げて上側をフリーにします。残った下側のボルトを抜いて、ストラットを外します。ここまでの作業は難しくありませんでした。例のナットを難なく緩められてのが勝因です。
Z12_Largus車高調 (10).jpg外した部品です。これで全部。大きいボルトはワイヤーブラシで掃除しておきました。多少は綺麗になりました.....
Z12_Largus車高調 (11).jpg新旧の比較。
Z12_Largus車高調 (12).jpgストラット取付部を下から。
ストラット上部は向きが決まっているので、それを合わせて、ボルトを通します。ナットを仮にかけた状態で下側のボルト二本を差し込みます。後は収まりをチェックしながらすべてのボルトナットを締めていきます。
Z12_Largus車高調 (14).jpg
Z12_Largus車高調 (13).jpg
ここで問題が。ABSセンサーのブッシュを取りつけたところ、片側のブッシュがはまりません。ブラケットの幅が広く、届かないのです。ブッシュの位置は移動できず、これは参った。取り合えずタイラップで固定しましたが、配線が鉄板に触れるのは気持ち悪いので、後日対策をします。適当なグロメットの流用でしょうか.....
Z12_Largus車高調 (16).jpg上側のナットです(Largusはナット留め)ピックアップツールを使って簡単にワッシャーとナットを仮締めできました。ピックアップツールはボルトを落とした時も活躍しました。以前はどうやってとろうかと発狂状態になったこともありますので、価格の割に効果大の工具だと思います。
Z12_Largus車高調 (15).jpg最後に例のナットをトルクレンチで規定トルク(165Nm)で締めて終了です。同様の作業を反対がわも実施し、完成!
なんですが、タイヤを付けて、車を接地させて真っ青に。この状態では車高が標準状態+80㎜位になり、真っ青。最初の位置決めが悪かったのですが、これについては別途。ラルグスさん目安でもいいから寸法載せてほしいなあ....
この時点で9時半頃、大分暑くなってきて、ここで終了が望ましかったのですが、切りのよいところまでやろうと、再度車を上げて、根性の車高調整。車載では、ストラット上側を付属のレンチで回すしかないのですが、80㎜だと60回転以上させる必要があります(ネジピッチ.は1.25㎜のようなので)。レンチでは1/3回転くらいしか回せないので、大変です。結局左右の車高をそこそこに調整できたのが10時30分、最後は根性でなんとか終わらせました。
すぐにシャワーを浴びて冷却をし、休憩をして事なきをえましたが、今の気温では9時以降の作業は避けたほうがいいですね。
後輪側は次回紹介します。こちらは楽勝、と思ったのですが、細かい作業が必要なのはこちらで、予想よりも時間がかかりました、

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2019/08/05 23:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月26日 イイね!

赤キューブ 状況確認

赤キューブ 状況確認
おはこんばんちは。

キューブの状況確認結果です。
一応まともに走るはいえ、所詮安中古車ですから、手を入れないといけない部分が結構あると思います。まずは見た目でのチェックです。

Z12_キューブ (2).jpg
エンジンルームは、汚くはないですが、綺麗でもない.....普通だと思います。(頻繁に拭き掃除とかをしていた状態ではなさそうです。)
Z12_キューブ (3).jpgバッテリーはピットワークの物がついていました。マイナス端子がサビていたので、ワイヤーブラシで錆落とし、グリースを塗っておきました。次期オイル交換のステッカー等もあったので、この車は日産販売店でメンテナンスを受けていたと推定されます。
Z12_キューブ (4).jpg車両右側からエンジンの1番シリンダー部分を見ッところです。イグニッションコイル、写真でその左下のインテークマニホールドの固定ネジは緩めた形跡がないです。すなわち、プラグは交換してないと推定されます。これは要交換ですね......(8000円コース)
Z12_キューブ (5).jpgZ12_キューブ (19).jpgタイヤはピレリのシンチュラートが付いています。残り山は5.5-6.0mmといったところです。7部山位でしょうか。
Z12_キューブ (14).jpg右前方のジャッキアップポイント。ジャッキがかからないのでよくみると、多少変形していました。プライヤーで曲げなおして対策。後で錆転換剤を塗っておきましょう。ここはすぐこうなるのでお店も丁寧に扱ってほしいものですね。他の三点は大丈夫でした。
Z12_キューブ (15).jpg前輪のブレーキパッド、左右とも6㎜位は残っていそうです。最低一度は交換していそうです。
Z12_キューブ (16).jpgZ12_キューブ (17).jpgZ12_キューブ (18).jpgサスペンション部も確認。特に異常は見られません。ダンパーの油漏れもなし。
Z12_キューブ (21).jpgリヤも同様です。ところで、ダンパーは減衰力が低下するので古くなったら交換しる!って言われていますが、減衰力の低下要因は、素人的に考えると①油漏れ②ガス漏れ③オイル粘度低下④摺動部フリクション低下④バルブ等の内部破損 だと思いますが、大きく影響しそうなのは①②⑤位かと。⑤は外からではわかりませんが、①②がなければ大きな減衰力低下はないと思います。一方巷では、古くなると③が問題だと言われていますよね。定性的にはそうですが、でもオイルって劣化しても極端に粘度下がらないと思うんです。自動車メーカーは劣化後も一定の性能を持った製品を売っているはずなので....真相はどうなんでしょうか?ほとんどの場合、交換先はスポーツショックなのでもともと強いものに変えれば、元のショックとの差を特に感じるのかも.....

閑話休題。
簡単にできる定番の性能回復をやっておきました。
Z12_キューブ (7).jpgZ12_キューブ (8).jpgおなじみの、スロットルチャンバー清掃です。布にイソプロピルアルコールを付けて、スロットルバルブを押し開けて清掃。結構なカーボンが取れました。長らく(新車時から?)吸気系の掃除はしたことがないようですね。
Z12_キューブ (12).jpg先日覚えた、エアフロ―センサーも清掃。今回は、イソプロピルアルコールを綿棒や、小さくちぎったティッシュペーパーにつけて、かなり丁寧に掃除しました。と言っても、10分程度の作業ですが.....
Z12_キューブ (9).jpgZ12_キューブ (10).jpgZ12_キューブ (11).jpgエアクリーナー。結構汚れています。交換または清掃要ですね。反対向きに組んで汚れの少ない方を空気がたくさん通る方?にしておきました。
これらの結果、いつものように運転性は向上しました。30分ほどの作業で改善ですから、おすすめです。プラグは別途考えます。
Z12_キューブ (1).jpgインテリジェントキーのスペアがないので、別途調達が必要です。ググると、外観は同じでも時期によってチップが違うそうです。この見た目のキーとオークションで探そうと思います。

当分おもちゃ状態ですね。整備ごっこが楽しめます。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

Posted at 2019/07/26 22:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月14日 イイね!

キューブがやってきた

キューブがやってきた
おはこんばんちは。

納車となりました。
Z12_Cube (1).jpg
儀式ではありますが、いちおう(気が付いた)すべての機能(可動部、灯火類)が正常なことを確認し、代金を支払って終了。中古車屋のおやじが約束したことはすべて行われていました。①左側ドアハンドル塗装剥げ対応(中古部品に交換←再塗装) ②タイヤ交換(山の多いタイヤ←他の車から外したホイールセット) ③ナンバー枠装着(お店手持ちの中古品)④エンジンオイル、エレメント交換 おまけとして、⑤エアコンダクトの消臭(芳香剤残臭消し)
②タイヤ交換は一瞬新品かと見間違うようなきれいなピレリタイヤがついていました。聞けば適当な出物を待っていたそうですが、納車に間に合いそうにないので、泣く泣く山の多いものを買ってつけたそうです。⑤については、納車後自分でやろうと思っていましたが、できる範囲でやってくれたようです。おかげで臭いはかなり少なくなっていました。
インテリジェントキーのスペアがないので、別途調達が必要です。登録は日産ディーラーに行けば有償(4000円)でやってくれるそうです。
Z12_Cube (3〉.jpg

他にさっとみたところでば、前ブレーキパッドはまだ半分くらいは残ってそうです。
外観では、ワイパーブレードの錆/色飛び、樹脂の黒い部分の白ボケ、バックドアとバンパーのタッチアップ跡 あたりに手を入れたいと思います。
走行した感じでは、大きく気になることはないですが、エンジンの応答が少し悪いのと、暖気後アイドル時のラフアイドル(時々回転が落ち込む)があります。これは実家のキューブと同じ症状(程度は悪い)です。吸気系の掃除で改善できると思います。
それから、記録簿はないのですが、これは基本ついてないのが普通だそうです。理由は個人情報保護という名目で.....この車も日産オークションで仕入れたそうですが、販売店が廃却するそうです。これは他のメーカーも同様らしいです。逆に、中古車屋で記録簿ありってところは、えらくきれいなものが出てくることがあるそうで、作ったのではないか?って疑いたくなるそうです。というわけで、何をどこで整備したか、わからないので、車両の状態、痕跡から追加整備のアイテムを決めるしかなさそうです。
ぼちぼち手を入れて行こうと思います。
Z12_Cube (2).jpg
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

Posted at 2019/07/14 08:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #キューブ Z12キューちゃん 車幅灯交換(未遂) 132,984㎞ https://minkara.carview.co.jp/userid/287533/car/2804671/8348425/note.aspx
何シテル?   08/30 11:55
いったんおやじ車に乗ったものの、またスポーツモデルに帰ってきました。昔から小さいボディに大きなエンジンの車がほしかったのですがスタイル、価格、性能共に刺さる車が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブッシュ、ジョイント、ステアリングラック交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 15:43:49
エリーゼちゃん ダッシュパネルマット(反射低減) DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 21:32:25
エアコンバルブのムシ交換&ガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 22:02:02

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
実用車が必要となったので、急遽格安中古車を導入しました。格安とはいえ、結構きれいなので満 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
好きな車で手が出る価格、さらに将来的に価値の減少が少ない車という言い訳で導入しました。当 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
所有車歴の中で一番お気に入りの車。速くてよく曲がり、ついでに乗りやすい。車高が低く、スポ ...
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
結局またスポーツカーに戻ってきました。今回はコンパクトスポーツです。ちょっとうるさいです ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation