• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウキュハム君のブログ一覧

2018年10月22日 イイね!

トゥインゴちゃん ワイパーブレード(前)交換

トゥインゴちゃん ワイパーブレード(前)交換

来月車検のトゥインゴちゃんのワイパー交換を実施したので報告します。純正品は4000円×2=8000円ほどかかりますので代替品をトライアルしました。

AP michelin aerowiper (1).jpg

AP ミシュランのアフターマーケット商品です。日本国内では、あまり流通していないようで、探した範囲では、コマースポイントという、長野県の会社が取り扱っているのみでした。トゥインゴちゃんのワイパーは、アームとの接続方式がマイナーな方式のようで、対応商品が限られます。他にボッシュ製や、PIAA、ベロフ、メーカー不明のお店オリジナル商品等がありました。

で、この商品はどこ製かというと.....Chinaでした。まあ予想通りですが、ムッシュ ビベンダムなのでまあ大丈夫かも....と人柱になってみました。長さ600㎜と300㎜を購入、送料込みで3000円弱でした。

この商品がトゥインゴちゃんのワイパーアームに適合するのか?アフターマーケット品の多くと同様に、数種類の付属のアタッチメントが付いております。写真ではそのように見えますが、確信が持てないのでお店にメイルしましたが、「適合は自分で判断しる!(安いのだから贅沢言うな!とはいってません)」ということで、買ってみました。

AP michelin aerowiper (2).jpg

ところがパッケージを見ると、適合する絵がありません。焦って中身をみると.....

AP michelin aerowiper (3).jpg

ありました。右から二番目です。ところが....

AP michelin aerowiper (4).jpg

一番上がアタッチメントですが、どう考えても本体(下)にとりつけられません。説明もなし。困ったなと観察すると、「Base]と表示のある部品(中)がありました。よくみると、下側の形状が本体中央部樹脂部品と同じです。これを付け替えるのでは、ということでドライバーでこじると、外せました。

AP michelin aerowiper (5).jpg

取り外した中央部(左)と、「Base]をつけた本体(中)です。右がアームとのアタッチめんとです。これをスナップフィットで取り付けます(この部分で首を振る構造)。

AP michelin aerowiper (6).jpg

600㎜を組んだあと、300㎜を開封すると、アタッチメントの接続部の形状が違います。どう考えても300㎜品が強そう。600㎜のほうは、ガタも少し多く、少し頼りなさそう。300mのほうはひょっとして対策品か?真相はいかに。

AP michelin aerowiper (7).jpg

下が純正(Valeo製と推定)品、専用のため、背が低いです。問題部分は金属シャフトで連結されています。こっちのほうがやっぱ信頼性は高そう....

AP michelin aerowiper (8).jpg

交換後です。見た目はそんなに変わりません。ブレードの交換は、アタッチメントの四角いボタンを押し込んで車両右側方向へ引けば簡単にはずれます。かかった時間は(アタッチメントの交換方法の説明がわかっていれば)アタッチメント交換に3分、ブレード交換1分 両方で約10分というところでしょう。拭き取り性能、異音等は雨を待って報告します。

リヤワイパーはゴムのみ交換予定で、ゴムの配達待ちです。これも日本車には使われていない断面サイズのようで、人柱アイテムです。乞うご期待。

Posted at 2018/10/22 22:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年10月08日 イイね!

横浜油脂 ヘッドライトコーティングシステム 

横浜油脂 ヘッドライトコーティングシステム 
樹脂ヘッドライトのコーティングの報告です。御存じのように、現代の車は、樹脂製のヘッドライトを使っており、各種形状を実現するにはよいのですが、数年経つと黄ばんだり、曇ったりでみずぼらしいです。

ヘッドライトの曇りからの復活は各種方法があるそうですが、今回は再度コーティングしました。
ヘッドライトクリーニングシステムHD-1横浜油脂.jpg

選んだのは横浜油脂制のコーティングセットです。通販で980円でした。お試しサイズで一台分らしいです。市販のコーティング剤はすぐにダメになると評価されていますが、これはどうでしょうか?
まずは9年選手のキューブでやってみました。Z12_ヘッドライトコーティング (2).jpgZ12_ヘッドライトコーティング (3).jpg
比較的綺麗ですが、右のライトが少し曇り気味です。
Z12_ヘッドライトコーティング (4).jpg
付属のクリーナーを塗って、汚れを落としました。塗ってすぐ拭き取れということで、時間がかからずいいです。写真の布のように、汚れが取れます。車のオリジナルのコーティングで残っている部分は取れないのですが、今回はそのままとしました。マスキングテープは塗装面の保護です。
Z12_ヘッドライトコーティング (6).jpgZ12_ヘッドライトコーティング (5).jpg
クリーナーで清掃後に、コーティング剤を塗って終了です。目がキラキラするようになりました。オリジナルコーティングとの境はちょっと離れてみれば気になりません。この短時間の作業でこれだけ復活とは、すばらしいです。残りの興味は耐久性ですね。カー用品店のものは半年もすれば剥がれるそうですが、これは業務用なのでどうでしょうか....キューブはヘッドライトが小さいせいか、半分で足りました。

残りの半分をトゥインゴに試してみました。ルノー トゥインゴヘッドライトコーティング (1).jpgルノー トゥインゴヘッドライトコーティング (2).jpg
曇りや黄ばみはわからない程度しかないものの、上面はコーティングが剥がれています。よくみないとわかりませんが、わかると気になります。
ルノー トゥインゴヘッドライトコーティング (3).jpg
クリーナーに加え、スポンジヤスリの#1000で磨きました。こちらもオリジナルのコーティングは剥がしてないです。
ルノー トゥインゴヘッドライトコーティング (4).jpgルノー トゥインゴヘッドライトコーティング (5).jpg
コーティングの剥がれの境界はよくわからなくなりました。みずぼらしさは改善したので満足です。

このコーティング剤は手間がかからずにそれなりにきれいなるのでよいと思います。残る問題は耐久性です。再度報告します。(忘れたらごめんなさい)

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2018/10/08 22:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月29日 イイね!

Z12キューブ パワーウィンドウ グリースアップ

Z12キューブ パワーウィンドウ グリースアップ
御無沙汰しております。

Z12キューブ.jpg
約9年経ってもまだ頑張り中のキューブですが、この前の冬から、運転席側のパワーウィンドウの上昇がすごく遅くなりました。調べると、古い車ではよくある現象のようで、原因は摺動部のグリースの劣化のようです。冬場は、清掃でお茶を濁しましたが、次の冬が来る前にグリースアップを実施しました。信越化学シリコングリースG40-L.jpg
調達したのは、高級品、信越化学工業さんのシリコングリース、G40-Lです。樹脂部品への影響が少ないものを探して、これに。シールベアリングの潤滑に適しているとのことばに釣られて決定しました。ちょう度や適用温度でいくつか種類がありますので、用途に合わせて選択すればよいでしょう。今回の場合は、使用温度や面圧、速度が極端でないのでどれでもよさそうでした。価格はアマゾンで1500円ほど、100gなので他にも色々使えます。試しに、引き戸のレール部に塗ってみたら大改善しました。人体への害もないということで、水道のカートリッジにも使っている人もいるようです。他に準備したのは、内装剥がしとクリップ剥がしです。


この手の整備で大問題は内装を外すことです。樹脂部品なので力任せにやったら破損が考えられるのでまずはお店でもらってきた整備書のコピーを見て勉強です。Cube Z12ドア内装構成図 (1).jpgCube Z12ドア内装構成図 (2).jpg
まずは、ガラスの前方にある、コーナーカバーを外します。この部品です。

Z12キューブ パワーウィンドウグリースアップ (1).jpg
クリップが部品と一体になっており、破損させないように要注意です。
Z12キューブ パワーウィンドウグリースアップ (2).jpg
下側がなかなか抜けませんでした。なんせ、取れる場所がわからないのでパネルの裏から押したりして、苦戦しました。最初からわかっていればもっと簡単だったのに.....整備書は素人には無慈悲......
Z12キューブ パワーウィンドウグリースアップ (3).jpg
内装はずしたところです。内装とドアパネルの間に内装剥がしを差し込んで、内装剥がしを回転させるようにしてクリップを外します。結構気合いれないとはずれません。特に破損の恐怖との戦いが精神的につらい。
Z12キューブ パワーウィンドウグリースアップ (4).jpg
クリップ(白色)は、ドアパネル側から抜けるのが理想のようですが、一個を除いて内装側から外れました。古い車なので樹脂が硬くなっているのでしょうか?
Z12キューブ パワーウィンドウグリースアップ (5).jpg
クリップ外しで撮ろうとしましたが、結構強度がなさそうで、結局ドライヤーで温めてはずしました。少し白化しましたが、再使用しました。写真の穴の淵の白は樹脂が削れたものです。
Z12キューブ パワーウィンドウグリースアップ (6).jpg
内装の裏側です。
Z12キューブ パワーウィンドウグリースアップ (7).jpg
ちょっと前後しますが、パワーウィンドウの操作スイッチへのコネクターは固くて手でははずれませんでした。ロックを押しながら、ドライバー等でこじれば楽に抜けました。御参考までに。

次は防水シートを、ブチルゴムをカッターで切断して開けます。復帰時はよく密着させましょう。
Z12キューブ パワーウィンドウグリースアップ (8).jpg
サービスホールです。透明シートはマスキングテープ等でもどらないように仮止めしておきます。制振目的と思われる発泡スチロールがドアに張り付けてあります。結構高級なんですね...
Z12キューブ パワーウィンドウグリースアップ (10).jpg
この樹脂部品がプレス部品のレールの上をスライドします。グリース分はあまり残っていません。
Z12キューブ パワーウィンドウグリースアップ (9).jpg
前方のドラム周辺です。左側の上下に通っている部品が上の写真のレール、白い部品の上側がケーブル巻取りドラムです。

レール部、ケーブル、ドラム部の手が届く部分を布で清掃した後、グリースを塗ります。窓の位置を変えながらできるだけ多くの部分へ塗りました。

後は、外した時の逆の順序で部品を装着し、終了です。時間は全部で1時間くらいでした。

さて、効果ですが、ここは開発くんの真似をして、前後の時間を比較してみました。

グリースアップ前 下降 2.73秒 上昇 3.14秒
グリースアップ後 下降 2.28秒 上昇 2.84秒

下降は約17%、上昇は約10%の時間短縮となりました。

すべて5回測定した平均です。気温30℃、エンジンは暖気後運転、アイドル750rpm

ちなみに、今回作業していない左側は 下降 2,54秒、上昇 2.97秒(一回測定)で、右側の作業前後の間の結果でした。グリースアップの効果はあったとみてよいでしょう。

(素人測定の妥当性や、時計の精度等でいじめないでくださいね)
最後まで読んでいただきましてありがとうござした。
Posted at 2018/08/29 20:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月04日 イイね!

トゥインゴ ゴルディーニ ブレーキパッド調達

トゥインゴ ゴルディーニ ブレーキパッド調達

こんにちは

暑いですね。体調に気を付けなくてはいけませんね。

以前テーマに取り上げたトゥインゴちゃんのブレーキパッド残量ですが、そろそろ交換したほうがよさそうなのでパッドを調達しました。

結果的に購入したのがイタリアのLPRというメーカーのアフターマーケット部品です。聞いたことのないメーカーでしたが、量産車の純正部品も供給しているそうなのでとんでもないことはないだろうとこれにしました。実はここに来るまでは結構苦労しました。マイナーな車のため、日本で適用のパッドの取り扱いは極めて限られる上に、適語のあるNBC(英)、Brembo(伊)、Dixel(日)等は、すべて在庫切れ。それでは、と海外から購入しようとして価格を調べたら40ポンドの商品に送料が100ポンドとか....ようやくLPR製のパッドを扱っているインタースペアーズというお店を発見、事なきをえました.

LPR_05P898 (1).jpg

パッケージ。同封の紙は宣伝、ルノーから優秀サプライヤーで表彰されたそうです。発注した部番は05P1279でしたが、やってきたのは05P898。ググって調べると適合してそうだけど、念のためお店に問い合わせたところ、このパッドも適合しているとのこと。これで安心です。価格は税込み送料込みで6500円でした。

LPR_05P898 (2).jpg

バックプレートもついていて親切です。手前はキタコのブレーキ鳴き止めグリス。

LPR_05P898 (3).jpg

新品の厚みは約12㎜のようです。交換には7㎜のヘックスソケットが必要で、これも調達中です。準備ができたら交換作業をします。しばしの猶予を与えてください。よろしくお願いします。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

Posted at 2018/07/04 22:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月04日 イイね!

トゥインゴちゃん スマホスタンド 前照灯バルブ交換方法確認

トゥインゴちゃん スマホスタンド 前照灯バルブ交換方法確認
こんにちは

アマ★ンのタイムセールに釣られて購入した商品の報告です。ちょろいな~

スマホスタンドです。いままでは廃物利用の自作品で間に合わせていました。というのも、トゥインゴちゃんの構造に合いそうな製品が見つからなかったからです。
Nikattoという会社の物らしいです。アームは三点の支点で構成されており、よさそうです。
トライアルの結果、助手席側のセンターコンソール側面につけるのがよさそうなことがわかりました(運転席側はETC機器がすでに占領)。この製品で残念なのは、ホルダーが写真の上下方向に少ししか動かないことです。それ以外は大満足です。製品の剛性は高く、強度も高そうです。ガタがもう少し少ないと最高ですが、1000円ほどの商品なので多くを求めすぎるのはいけません。
吸盤はゲル状の凸凹にも対応するものでしたが、この手のものは不適切な溶剤成分が含まれていることも多いので、念のため、土台をビール缶切り出し板で作り、樹脂部との接着は3Mの両面テープで。信頼できる製品を使いました。
こんな感じで。5thに入れたときの自分の視点相当です。
が、縦のほうがナビには好都合、ということで若干位置を変えました。まずはこれで使ってみます。

トゥインゴちゃんの前照灯のバルブの交換方法を確認しました。
ヘッドライト後ろの蓋を外すと、バルブがスプリングで止まっています。下側には水抜き孔があり、配線も通っています。
蓋の裏側。
スプリングをはずすと抜けてきます。コネクターは最初に抜いたほうがいいかもしれません。
Osram BILUX 64193という製品のようです。欧州の補修部品としての販売価格は1000円程度のようです。Germany製でよかったです。

バルブを交換するかどうかはもう少し考えます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2018/03/05 07:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #キューブ Z12キューちゃん タイヤローテーション 133,397㎞ https://minkara.carview.co.jp/userid/287533/car/2804671/8356911/note.aspx
何シテル?   09/07 10:54
いったんおやじ車に乗ったものの、またスポーツモデルに帰ってきました。昔から小さいボディに大きなエンジンの車がほしかったのですがスタイル、価格、性能共に刺さる車が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブッシュ、ジョイント、ステアリングラック交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 15:43:49
エリーゼちゃん ダッシュパネルマット(反射低減) DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 21:32:25
エアコンバルブのムシ交換&ガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 22:02:02

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
実用車が必要となったので、急遽格安中古車を導入しました。格安とはいえ、結構きれいなので満 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
好きな車で手が出る価格、さらに将来的に価値の減少が少ない車という言い訳で導入しました。当 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
所有車歴の中で一番お気に入りの車。速くてよく曲がり、ついでに乗りやすい。車高が低く、スポ ...
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
結局またスポーツカーに戻ってきました。今回はコンパクトスポーツです。ちょっとうるさいです ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation