こんにちは
トゥインゴちゃんも登録から丸六年となります。Gordiniのストライプは、最初の車検時に浮きがあったので保証修理してもらったのですが、その後二年位で再発しました。思案するうちに程度がひどくなってきたのでストライプの張替えを行いました。この問題に悩まされているオーナーさんも多いと思いますので参考になれば幸いです。
案としては①純正品を販売店で貼ってもらう ②純正品を購入して自分で貼る ⓷代替ストライプを自分で貼る ①、②は、高いそうなので却下。古い車なのでできるだけ金を掛けずに、しかし満足できる案として、⓷に挑戦しました。
stripeの幅は75㎜ですが、残念ながらこの幅の市販品は見つかりませんでした。切ってくれるお店も調べた範囲ではみつからず。仕方がないのでシート状で購入し、自分で75㎜幅に切ることにしました。選定した商品は、スリーエムの1080 サテンホワイトです。シザイ―ストアというお店で通信販売で購入しました。この製品は幅が1524㎜だそうで、このお店は100㎜単位で切って売ってくれます。幅300㎜を注文、価格は、3132円(送料込み)でした。色はこれか、艶ありの白か悩みましたが、ちょっとキラキラ感を求めてこちらを。純正のストライプは、ちょっとキラキラした白なのでそれと同様の感じをきたいしました。結果としては、良い選択だったと思います。
わかめのようになってしまったストライプ。フード(上)とルーフです。バックドアは剥がれていないため、今回はそのままとします。
大儀なのは、幅75㎜に切り出すことです。定規をマスキングテープでとめて30㎝毎に切断しました。一部少し段ができましたが、見なかったことに。
正確に75㎜にできました。自画自賛!
ここまでで一時間強です。
次の課題は、古いストライプをはがすことです。まずはそのままはがしてみましたが、フィルムは硬くて、ちぎれました。確かドライヤーで温めながらはがすといいと記述があったのを思い出して.....
剥がれました。自画自賛~!
次は残留糊の清掃です。わかめ部分の糊に埃が付着して黒くなっています。これをとるのはイソプロピルアルコールで拭きました。とれましたが、屋根のように長いと時間がかかるので、エナメルシンナー、ラッカーシンナーへと進化しました。塗膜はウレタン塗装でしょうから、ラッカーシンナーでも塗膜に影響はないようです。大量につけて長時間放置とかはやらないほうがよさそうですが......
あっという間に?完成!片方ずつはがして、もう一方を基準にしてはりました。マスキングテープに沿って貼れば問題ないはずです。右側は曲面がきつかったので伸ばし過ぎて右側の淵(写真左側)がすこしよたってしまっていますが、気のせいでしょう。
こんな感じで貼りました。密着には、古いクレジットカードを使用。専用品を買ったほうがよりよいかも。
三次元曲面にはるのでたまにこういう事態が。このいうときはドライヤーで温めながら密着させるとうまくいきました。
ルーフの後方は、寸足らずとなります。
パッチ当てで対応。
素人としては満足、自画自賛!
掛かった時間は、①幅75㎜に切断×3 約一時間 ②フード:剥がし、清掃、貼り付け 約一時間 ⓷ルーフ:剥がし、清掃、貼り付け 約二時間 合計四時間でした。
気になる仕上がりですが、上記のようにややラインがよたっている部分がありますが、嫌みのように見なければわかりません。また心配していた気泡やゴミの噛みこみは、小さいものが2-3か所しかなく、これも気にしなければ問題ありません。本職の仕事にはさすがに及びませんが、素人が古い車にできるだけお金をかけないできれいにするというコンセプトには合致していると思います。楽しいですし。かかった費用は カッティングシート(1524㎜×300㎜)3132円 カッターマット 463円 それ以外は手持ちの工具、材料です。
これで当分気分よく乗れますね。
次の課題は、Bピラーです。
色が褪せて汚らしくなっています。案としては、①ビニールの上から塗装する ②カーボン地のカッティングシートを貼る ①はビニールを侵さずかつ屋内で対候性のある塗料を用意する必要があります。②のほうがいいかな?もうちょっと考えます。
先日早めの12か月点検を実施、その際ワイパーとフードの干渉を直してもらいました。
何のことはない、アームの角度を若干変えました。錆止めも塗ってくれました。
当然停止位置が若干上にきます。正直室内からちょっと目障りと言えないこともないです。実用上の問題はないですが......
てっちゃんとプチ宴会をしました。二次会で行ったSolo Pizza 名古屋駅前店です。
またしても一番安い350円を注文。初めてのてっちゃんにも気に入ってもらえました。また行きたいです。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
こんにちは。
先日錆の修理を実施したトゥインゴちゃんですが、再発です。
まだ接触しているようです。程度はよくはなっていますが....
ワイパー側です。
さらに面取りを大きくしました。
フード側です。
これで治らないと、さらに大きく削らないとだめですね。
藤沢市内のスーパーに、面白い駐車場がありました。昭和50年代?の施設ではないでしょうか?
地下駐車場です。
前の車がエレベーターに乗りました。
地上からの便が到着です。
乗り込みます。(いったん停車して撮影しました)
ボタンを押して地上へ。
外界へ復帰です。
最初普通のタワー式駐車場かと誤解して、係のおじさんに助手席側のミラーを倒してもらいまた。ちょっと恥ずかしいです。このような駐車場もあるのですね。初めて体験しました。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
こんにちは。
トゥインゴちゃんは現在二回目の車検から7か月ほどすぎています。すなわち、登録から5年7か月です。で、ボロがいろいろでてきております。一部の樹脂部品の”やつれ”や、艶の喪失、シート表皮が引っ張られて結果的に端が見えてる部分など、やはり国産車と比べるとちょっといかんです。とはいえ、走行不能等の機能不具合は起こしておらず、この点はまあ満足です。
と思っていたら、錆を発見したので、応急的な処置をしました。
左側ワイパーの根本と、フードの後端が干渉して、塗装が剥げて錆がでています。
実はこの部分は、納車時に隙間が1㎜位しかなくて、大丈夫か?って指摘した部分です。しかし、営業さんの1200㏄車も同じ状況で、直すこともできないというので、まあいいか、としていました。当時写真を撮った記憶があったのですが、探した範囲では見つかりませんでした。いまになってなぜ干渉したか、車を見る限りフードの位置が下がった気がします〈もともとフェンダーに比べフードの位置は少し低かったのですが、さらに下がった印象です)。開閉や、走行時の振動によって、微妙に変形したり、ヒンジのガタが増えて下がったのではないかと思われます。気分が悪いのでさび落とし&塗装です。
フードのヒンジとフード本体の間にスペーサーでもはさんで持ち上げるのが一番よさそうですが、大事なのでやめました。方針としては、干渉相手のワイパーアームを削って隙間を確保します。
別のアングルからの錆です。
スピンやすり〈改〉に$320のサンドペーパーを貼って錆を落とました。
市販のプライマー〈メタルレジンキット製作でも活躍〉を塗って、その上に模型用の塗料をぬりました。(Finishers'のパシフックブルー)この状態では隙間は1㎜ありませんが、塗料の厚みもあるのでまあこれで様子見です。
ワイパーアーム側の面取り結果です。面取りを拡大する形でさらに逃がしました。応力が高そうな、ピン穴の周りや、写真でピン左上の隅R部には影響してないので、ピン穴から亀裂がはいることはまずないでしょう。
これでとりあえず逃げられるいいのですが。作業時間は20分程度です。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
こんにちは。
連休ですね。いかがお過ごしでしょうか?お仕事のみなさん、御苦労様です。
実家のキューブキューブが8年目を迎えており、8万6千kmを超えたのでプラグの交換をしました。昨年の車検時に提案されましたが、2万なにがしの見積りだったので自分でやることにしました。減速→停車時に若干回転落ちが多いとか、始動時間が長いとか気になっていたので....それにしてもそろそろ次のキューブをだしてほしいものですが.....
インターネットで実例を紹介されている方々の例を参考に、交換に必要なものを揃えました。
まずはプラグとプラグレンチ、このエンジンのプラグは二面幅14mmの細プラグです。世界のブランド、NGKの長寿命タイプを選定しました。適合表で品番を確認後、通販で購入しました。4本で5000円でした。プラグレンチはコーケンのものを購入、1534円でした。
このように落下防止のバネが両側についています。
この車両のエンジンは、プラグの上側にインテークマニフォールド(以下I/M)が通っておりこれをはずさないとプラグに到達できません。取り外した場合はガスケット交換ということなので日産販売店で購入しました。
実は日産部品販売店にいったら、在庫はあったのですが日産カードで払おうとしたら取り扱いはないとのこの。同じ敷地内の販売店で注文してもらえれば使えるとのことで、販売店で清算して部品は部販でいただいてきました。日産カード割引のおかげで合計3330円(税込み)でした。(部品のみ購入は割引無し)
工具もこれを機に、以前からほしかった差し込み角9.5㎜のものを買いました。
信者となってしまっている、コーケンさんのものを選定。基本のセット(3252M)ですが、これだけあれば素人の用途には十分です。ただし、ユニバーサルジョイントだけは外せません。今回はこれがないと作業は不可能でした。通販で10597円。
今回の作業で使用した工具は、他にはマイナスドライバー(クリップ外し時に使用)、10㎜のメガネレンチのみです。ソケットは8㎜と10㎜のみで事足りました。このサイズのボルトは折れやすいので過大トルクで締め付けないように注意が必要です。なお、手をケガしないよう、軍手を使用しましたが、軍手の糸くず等がダクト内へ入らないように注意が必要です。
作業開始。最初にバッテリーのマイナス端子をはずします。そして吸気系のダクト類をはずします。写真内①のクリップ二本を引き抜いて、②部分のブッシュ部(写真の右外側)を上方に抜きます。
この部分の爪をはずれせばはずれます。おらないように注意して.....
スロットルチャンバー(中央部、以下T/C)をはずします。いくつかのホースやコネクターを外す必要がありますが、マスキングテープに番号を書いて、相手側との合わせを記録します。これは頭の弱い自分には効果的で、はずす部分が3か所を超えると、わからなくなるので組み付け時に迷わないとともに、組み付け終了後にはがしていけば作業終了の目印にもなるのでお勧めです。どの部分ではずすのが良いのかは趣味もありますのでよく観察して決めることが必要です。なお、コネクターは固くとも本体をもって抜きましょう。ハーネスを引っ張ると断線するかもしれないので.....
T/Cは二面幅8㎜のボルト四本で止まっているだけです。なおすべてのボルトには作業前にCRCを噴射して固着の解消を狙いました。外したコネクターにもマスキングテープを張り、目印とゴミ進入の防止にしました。
I/Mはシリンダヘッド上の二面幅8㎜のボルト二本、前側の二面幅10㎜のボルト10本、およびEGRチューブ(I/M背面)の二面幅10㎜のボルト二本をはずすだけです。なお、EGRチューブは剛性が弱いので、これを最初にはずすのがよさそうです(自分は最後に残してしまい、再度I/Mの一部のボルトを締めなおして作業しました。)
これで簡単に外れる!と思ったのは早トチリで、上写真白矢印部にインジェクター/プラグ等へのハーネスの束が通っています。これが邪魔してはずれません。ファビョ~ンとなったものの、よく観察すると....
背面に止め点がありました。爪を押しながら引き抜き成功。さらに、シリンダーヘッド前面中央付近(I/M固定ボルトの下、二面幅8㎜一本)と、シリンダーブロック後端面(車両の左側下写真白楕円内、二面幅10㎜ボルト二本)の二か所がブラケットで固定されているので、ブラケットのボルトを外しました。10㎜のボルトは、周囲が狭くソケットレンチが入らずメガネレンチではずしました。
問題の部分、ハーネスの束を手前に引っ張ってかつI/Mパズルでなんとか外しました。4番インジェクターのコネクタが外せればもう少し隙間ができそうだったのですが、硬くて断念しました。
この状態になるまで約2Hです。腰がつかれた.....
EGR入口(上流側)は思ったより汚れていませんでした。シリンダーヘッド入口はそれなりの汚れです。
プラグのコイルへのコネクターを外し、ネジを緩めればあとは上方に抜くだけです。
プラグは左側1番(車両右側)→4番です。
この焼け方がどうなのか?素人なので厳密な判定はできませんが、極端な状態ではないように見えます。先端はやはり相当丸くなってますね。プラグはデンソー製でした。
本当はI/Mを洗浄したほうがよいのですが、手が入る部分だけでもふき取りました。ガスケットを新品に交換しました。古いものも弾力はまだ十分のようしたが、ここは折角の新品を使います。なお、メーカー不明の商品も流通しているようですが、ゴム、樹脂部品は材料や製造技術の差が極端にでますので、純正品を使うべきです。社外品は初期はよくとも、耐久性が全く違う場合が多いです(とくに志那製に注意。)。溶けたりすることもあるのでわずかのお金をけちって後で泣かないようにしましょう。
T/Cも掃除。この部品は6.5万㎞頃に補償修理で交換してもらっています。下流側はそこそこ煤がたまっていました。これはERGを大量に使う、現代の車両の持病ですね。
さて組み付けです。コイルには防水ブーツがついているのでここはきちんとはめておく必要があります。写真はまだ被っていません。部品にゴミ等をつけないように、ついていればふきとる等、部品は大切に扱いましょう。落下は論外です。
無事再組み付け終了です。プラグ部分の交換だけならものの15分なのに....
I/M取り付け面を掃除して、
ガスケットを装着し、組み付けます。
あとはすべてのネジを締めて楽勝!とおもいきや、シリンダーヘッド上車両右側のネジ穴が合っていません。これは前面のボルト5本を締め付けた状態です。再度ネジを緩めて、I/Mを左に引っ張った状態でこのネジを最初にしめました。締め付け跡を見ると、最初からこの傾向があったと思われます。熱影響での悪化もあったかもしれませんが.....
もう少しで完了です。
完成後のエンジン始動、緊張の一瞬ですが、まったく問題なく復帰しました。警告灯もつかず、配線はOKということです。
試運転で特に問題なさそうでしたが、翌日急速TAS学習も実施しました。Websiteの先輩たちの話ではなかなかむずかしいということでしたが、自分も三回目でようやく成功しました。確かに結構難しいです。
<まとめ>
部品代 プラグ四本 5000円 ガスケット三枚 3330円
工具 ソケットレンチセット 10597円、プラグレンチ1534円
合計 20461円
時間 約4時間
工具を買ったので、今回はあまりお得な結果にはなっていませんが、車の状態も分かって勉強にもなったので満足です。工具はさすがコーケン製、滑る等の問題もありまえんでした。やはり工具は良いものを持つべきですね。特に素人は....
量産車両は、普通の人がそれほど高度でない技能で組み立てられることを前提に設計、製造されているので、特殊な工具、設備が必要な部品を除けば、素人でも分解組み立てが可能です。今回もその例で、事前に手順や、交換部品等を準備しておけば、一般的な知識と工具でできました。ただし、部品の扱いは丁寧に行い、きれいに掃除することが不具合の防止には重要です。それから、部品はかならず元の場所に取り付けましょう。ハーネス、チューブ類の止め忘れは、長い間には振動での折損を引き起こす可能性がありますのでかならず固定が必要です。コネクターの半勘合にもご注意を。かならずロックするまで押し込んで、コネクター本体を引っ張って勘合を確認しましょう。もちろん電線を引っ張るのは御法度です!
プラグ交換+清掃で、運転性が向上しました。ちょっと新車の気分?です。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
こんにちは。
本日無事タイヤが装着されました。今回の交換は前回と同じPITステーションさんにお願いしました。ただし、店舗は豊明店を利用しました。こちらのほうが近いからです。
タイヤ屋さんから直送してもらったタイヤです。製造は16年28週目(7月)のようです。
お店のおにいさんは40分ほどで作業を終了。最後はトルクレンチで締めていましたのでしっかりしたお店ですね。注意点として、新品のアルミホイールなのでボルトのテーパー部との初期当たりの影響(初期のヘタリ)でネジが緩むことがあるのでしばらくしたら緩んでないかチェックしてほしいとのことでした。なるほど、これは重要ですね。あと情報としては、最近一部で人気の東南アジア等の格安タイヤはパンクしたまま走行するとトレッド面が比較的早く飛散するようです。強度が低いみたいです。やはりブランド品(日本もしくは先進国のメーカー)を買いましょう。
精悍な感じになりました。ホイールにより印象は相当変わりますね。タイヤ径はほぼ同じに見えますが、GPS速度計でメーターエラーを別途確認してみます。
<今回の総費用>
タイヤ 48800円(11500/本×4+送料2800円)
ホイール 17280円
ハブリング 2500円(1250/2本×2セット)
タイヤ交換費用(含むバランス取り、タイヤ廃棄費用) 6480円
合計 75,060円
オート★☆クスとか、エロ帽子で売っている安タイヤ付きのセットに対してもそんなに変わらない価格となり、大満足です。走行インプレッションは別途。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
ブッシュ、ジョイント、ステアリングラック交換 その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/26 15:43:49 |
![]() |
エリーゼちゃん ダッシュパネルマット(反射低減) DIY カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/10 21:32:25 |
![]() |
エアコンバルブのムシ交換&ガス補充 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/24 22:02:02 |
![]() |
![]() |
日産 キューブ 実用車が必要となったので、急遽格安中古車を導入しました。格安とはいえ、結構きれいなので満 ... |
![]() |
ロータス エリーゼ 好きな車で手が出る価格、さらに将来的に価値の減少が少ない車という言い訳で導入しました。当 ... |
![]() |
日産 シルビア 所有車歴の中で一番お気に入りの車。速くてよく曲がり、ついでに乗りやすい。車高が低く、スポ ... |
![]() |
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール 結局またスポーツカーに戻ってきました。今回はコンパクトスポーツです。ちょっとうるさいです ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |