• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウキュハム君のブログ一覧

2020年11月05日 イイね!

エリーゼちゃん ユーザー車検

エリーゼちゃん ユーザー車検
おはこんばんちは

エリーゼちゃんの継続検査を受検、無事合格しました。変態車のユーザー車検の事例の紹介は限られているので他のオーナー様の参考になれば幸いです。しかも、Phase 3の事例は少ないようなので貴重ではないかと自画自賛です。

前日にテスター屋さんに行って最終確認です。前回利用した、中川カーテスター場さんへ行きました。エリーゼちゃんは初めての受験なので、フルコース(2750円)をお願いしました。問題点は以下の通りです。
・前輪ブレーキバランスやや悪い。ゆっくりぺダルを踏めとの御指示。程度はよいですがキューブと同様。
・右ライト光軸がやや高かったので調整してもらいました。追加料金は不要です。ただし、フェンダーインナープロテクターはずしは自分で。練習の甲斐があり2分以内で分解できました。自画自賛!
中川カーテスター場.JPG
インナープロテクターを復帰し、運輸局で申請用紙をもらって帰宅、夜書類の準備をしました。

翌日は本番です。朝いちばんの枠を予約しました。ここからはタイムラインに従って記述します。場所は中部運輸局愛知支局です。
825 到着、印紙の販売は830から、列に並んで待ちます。
830 販売開始、重量税と受験料の印紙を購入、自賠責を申し込んで待ちます。その間に印紙を申請書に貼ります。ちょうど貼り終わった直後に、自賠責ができました。
840 車検申請窓口へ。並んでいる人がいないので、そこらにいた人に尋ねたらトレイに申請書を入れてまってればいいって。真似して申請書一式を入れました。
845 受付開始。自分は6-7番目でした。851に終了。
854 車検ラインの列後尾に到着。前には8-9台。この人たち、ここに止めて書類もって行ってんだよね。これやめろって表示があるんだけど、注意はしてない模様。正直者が馬鹿を見ている。なお車検ライン内は撮影禁止なので、写真はここで終わりです。
中部運輸局愛知支局.jpg
900 車検ライン開場。順次前に詰めていきます。
915 係員の検査開始。指示に従って操作をします。問題は以下二点①アルミホイールのJWLマークがない。(内側にあるはずと申告。いずれにしても下回り検査でみるとのこと)②マフラーの適合性(純正品だと申告。同上) 下回り検査に申し送りのようで、検査票に記入されました。質問したら、いちおう見なくてはいけない車だからとのお答え。さすが変態車。
継続検査検査票 (1).jpg
それ以外に、スポットライトの取付寸法確認、OK。エンジンの型式刻印は目視できなかったにもかかわらずここにあるんですね、OKだって。こういう車は珍しいのかと聞いたら、めずらしいが時々来るとのこと。当然ですが。
925 終了 車検ライン侵入待ちのときに、地上高が低いのでセンサーが反応するかもしれませんが大丈夫なのでそのまま進んでといわれました。
933 車検ラインに侵入 サイドスリップ、メーター、足ブレーキ問題なくOK。駐車ブレーキは引き方が悪く、三回目でOK。操作力が重いのでゆっくり引いたのが失敗の元でした。次のヘッドライト、排ガスはOK。検査票に印字して終了
940 下回り検査へ。まず加振機で加振されました。キューブの時はなかったです。その後検査票と車検証を見せてと要求あり。ホイールはJWLマーク確認OK、マフラーはディフューザーの隙間から見ていましたが、断念したようで、測定コースで検査するとのお達し。検査票の印字を忘れるなとのお達し。946終了。
948 車検コースの外側のレーンを回って検査コースへ。架装車両の検査等が主な業務のコースのようです。
955 検査コースへ侵入。検査票を渡すと係官はマフラーを見て、その後四柱リフトに乗せろとの指示。リフトアップし、マフラー出口上部の刻印をみていました。ここで後輩係官が来て、どうするか議論開始。後輩はディフューザーを外してみたいといっていましたので、はずしましょうかと言おうとしたら、先輩がこれを確認するには認証資料までさかのぼって確認しないといけない、この車時々くるし、まあいいんでないか?ってよくわからない論理で合格。騒音測定もありませんでした。想像するに、見た目は明らかに純正部品なので、物証はないけどまあいいかってことでしょうか?写真のようにホイールとマフラー部分に合格証?が押されました。
継続検査検査票 (2).jpg
以上で検査終了です。親切にも車はこのままでいいので総合ボックスにいって車検証受取手続きをしてくれとのこと。1008終了。
1009 総合ボックスで書類一式提出
1013 新しい車検証とステッカーをもらって終了。やれやれです。

総括です。

費用
テスター屋(フルメニュー) 2750円
継続検査申請料 1800円
重量税 16400円
自賠責 21550円
合計 42500円

時間
テスター屋 20分(インナープロテクター復帰時間含む)
継続検査手続き+検査 1時間50分
これ以外に事前の準備(点検、清掃、予約等)に約5〜6時間。

感想です。変態車だと少し手間がかかるものの、基本的な検査は同じなので、恐れるに足らず、というところでしょうか。マフラーの件は、あらかじめお店にどこをみればよいのか、確認しておくといいかもしれません。でも、お店に車検をださないのに聞くのは抵抗あるなあ!

ステッカーは後日貼ります。お疲れさまでした。

最後までよんでいただきまして、ありがとうございました。
Posted at 2020/11/05 22:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータスエリーゼ | クルマ
2020年10月31日 イイね!

エリーゼちゃん リコール修理と車検準備

エリーゼちゃん リコール修理と車検準備
おはこんばんちは

ご苦労様です。寒くなってきて要注意ですね。
2月(だったはず)に届いたリコール通知ですが、なんと準備ができてないにもかかわらずお客に通知されたそうで、準備待ちとなっていました。が、待てども待てども通知がなく、そうこうしているうちに車検が近づいてきたので、連絡したところ、すぐに修理してもらえました。

https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ImgManager?No=1229760
 
シリンダーヘッドにフューエルギャラリーを固定している樹脂のスリーブが熱劣化で収縮、ボルトの軸力が抜けてフューエルギャラリーの振幅増加→破断→燃料漏れ→火災というモードらしいです。
Elise_Recall (2).jpgElise_Recall (1).jpg
取り外した部品です。円筒部の一部が若干へこんでいました。この状態でボルトの軸力が下がっていたかは不明です。
Elise_Recall (3).jpg
対策品、樹脂の材質変更に加え、アルミのスペーサーが追加になっています。(と営業さんはいっていましたが、もとの仕様にもあったのかも?)性懲りもなく、また樹脂か....って気もしますがどうなんでしょうか。前のものより耐熱性が高いものなのでしょう。

来月車検なので、ユーザー車検にするかどうかの判断のために、車両の点検をしました。
まずは車台番号とエンジン型式の刻印場所を確認しました。
車台番号は、右前サスペンションの横のシャシーに刻印されています。
Elise車検準備 (1).jpg
エンジン番号はエンジン前側のオルタネーターの後ろです。上からのぞいても見えず、エンジンカバーを外してカメラを突っ込んで撮影して確認しました。
Elise車検準備 (2).jpg
運輸局の係官はスコープを持っているでしょうから、場所がわかっていれば大丈夫だと思います。
足回り、下回り、エンジン回り、ブレーキマスターシリンダー廻りを確認し、問題ないようです。
Elise車検準備(3).jpg
Elise車検準備(4).jpg
Elise車検準備(5).jpg
Elise車検準備(6).jpg
車検での一番の課題?である、光軸はテスター屋さんでみてもらうしかないです。が、NGで調整要の場合を想定して、光軸調整への対応を予行演習しました。
まずは前輪を転陀して、インナープロテクターをはずします。
Elise車検準備(7).jpg
狭いものの、なんとか作業できました。時計ドライバーを突っ込んでクリップのピンを浮かせたあとクリップ外しでピンをはずしその後残りのクリップ部とワッシャーを外せます。あとは上側のボルトを緩めてプロテクターをはずすだけです。
Elise車検準備(8).jpg
白い六角軸が二本あり、上下左右の調整らしいです。10㎜のソケットが入るか、と思ったら少ししか入りません。TONEの1/4角の物です。(写真) Kokenの3/8だと全部入りました。軸が大きめなのか?Kokenのソケットレンチを念のため持参したほうがよさそうです。
今回の点検の結果、今回はユーザー車検で行くことにほぼ決定です。最終的にはテスター屋さんの結果で決定です。幸い運輸局は車で20分位で行けるのでテスター屋と本番は別の日にやることで精神的に余裕をもった日程で受診できます。とくに変態車は初めてなので慎重に進めます。

ついでにMTのフィラーサイズもチェック。
Elise車検準備(9).jpg
24㎜のようです。シャシー内側までの隙間が小さいのでソケットだと入らないかな....オイル交換までには確認します。表面の文字は作業の前にマニュアルを見ろと書いてあります。なんだつまらん。
 
今年最初のふるさと納税返礼品がとどきました。
ふるさと納税白糠町たらこ.jpg
北海道白糠町からです。好物のたら子です。辛子は苦手です。

今回は不要ですが、今後のためにブレーキ液エア抜きの作業効率向上を狙った負圧ボトルを試作、実験しました。
ブレーキフルードエア抜き器試作.jpg
左側のホースの先を掃除機で吸って、写真右側ホースで約20㎝下のシンクのコップから水を吸い上げました。結果は.....予想外に大きな負圧がかかり、水をぐんぐん吸い上げました。ペットボトルがへしゃげるほどです。よって掃除機の吸い口を開けて、負圧を調整しなければならないほどです。これは使えるのでは?との判断で、そのうち実際の車で試してみます。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2020/10/31 22:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月26日 イイね!

キューブ ドライブレコーダー交換

キューブ ドライブレコーダー交換
おはこんばんちは

すこし寒い日々が続いております。みなさまお元気でしょうか?急に寒い日があるので要注意ですね。
このところ車整備(破壊?)に手を取られています。キューブのドライブレコーダーがお亡くなりになって交換(本記事)、エリ―ゼちゃんのリコール修理、車検準備等です。週末は結構長時間整備点検した結果、身体が痛い....注意ですね。

数か月前から、キューブのドライブレコーダーの画面がちらついたり、消えたりしていたのでぼとぼと寿命かなあ、アマゾンタイムセール2500円ではこんなものか....と思っていたらついつかなくなりました。これを機会にドライブレコーダーを新調しました。
KYPLAZA_FullHDdriverecorder_ (1).jpg
Amazonに出品している、KYPLAZAというお店の製品です。3980円ですが、タイムセール20%引きで買いました。今回も安物買いの銭失いとなるか?
KYPLAZA_FullHDdriverecorder_ (3).jpg
左が古い物。新しい方は重さもあって高級そうです。まずは配線そのままに動作チェックしましたが動きません。ということは電源が来てない?
KYPLAZA_FullHDdriverecorder_ (4).jpg
テスターで調査の結果、この基盤が死んでいるものと結論しました。5Vのはずが0.5V位です。コイルの前後に電圧差がないのでこれが原因でしょう。
KYPLAZA_FullHDdriverecorder_ (5).jpg
前のドライブレコーダーの付属品を少し改造して使います。ちなみに上の写真のものは前回のドライブレコーダー購入時にプレゼントでもらったもの。大きさはよかったのですが二年ほどで御臨終。やはりMade in C*inaかなあ。
KYPLAZA_FullHDdriverecorder_ (6).jpg
プラス側がむき出しになるのはいやなので、銅線で作った板に半田付けしました。
KYPLAZA_FullHDdriverecorder_ (7).jpg
左が車両への出力側です。
KYPLAZA_FullHDdriverecorder_ (8).jpg
が、+側の根本が少し露出したので、熱収縮チューブを追加、このとき、蓋のネジの一部を変形させてしまいました....が、変形部だけを切り落とし、なんとか蓋を締めることができました
KYPLAZA_FullHDdriverecorder_ (9).jpg
降圧器はダッシュパネルのステー?にタイラップ留めしました。

これで電源が復活、追加したUSB端子にも電力を供給しているので、やれやれです。使用感や映像は別途紹介します。

次回はエリーゼちゃんの車検準備です。乞う御期待?

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
Posted at 2020/10/26 22:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産キューブ | クルマ
2020年10月15日 イイね!

エリーゼちゃん ヘッドライトバルブ交換(左側) #4

エリーゼちゃん ヘッドライトバルブ交換(左側) #4
おはこんばんちは

右側のバルブ交換は終わったのですが、フェンダーインナープロテクターのライト後部との干渉が頭から離れず、夢にもでてきます。とそのときひらめきが!シャコタン車両を作るお店では定番の、インナープロテクターを変形させるアイテムの反対をやればいいのではないか!俺って天才!っと早速トライしました。幸い?在宅勤務の日があるので、昼休みや、通勤不要で浮いた時間に作業しました。
再度インナープロテクターの状態を確認しました。

Elise_Koito_Whitebeamver3 (1).jpg
上側の奥側が若干浮き気味です。バルブ後部を前方に押してもあまり動きません。材質はHDPEと記載があります。高密度ポリエチレンのようで、融点は125℃ですから、結構簡単に変形しそうです。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (5).jpg
緑丸あたりが干渉部位なので、この部分をヒートガンで炙って押し込みました。
Elise_Koito_Whitebeamver3 (3).jpgElise_Koito_Whitebeamver3 (2).jpg
ヒートガンで温めて、樹脂が軟化したら木片の当ててハンマーで押して成型しました。ヒートガンは最初中位のノズルでやってみましたが、細いノズルで局部的に熱してすこしづつ変形させるのがうまくいくようです。
Elise_Koito_Whitebeamver3 (5).jpg
装着後です。バルブ背面部を押すと、1-2㎝動くので作業はうまくいったようです。
調子に乗って左側も作業をしました。
Elise_Koito_Whitebeamver3 (6).jpgElise_Koito_Whitebeamver3 (7).jpgElise_Koito_Whitebeamver3 (8).jpg
自作カバーは若干深さが浅く、被せ代がやや不足していました。結果的に取付には問題なかったですが、位置決めに少し手間がかかりました。よく考えると深めに作っておいて、深すぎれば切り取ればよかったです。
Elise_Koito_Whitebeamver3 (9).jpg
左側はバルブのコネクターが車両の外側にくるので、インナープロテクターのくぼみ?に十分入ります。よって成型は不要でした。この状態で押してみると1㎝程度は動きました。
試運転の結果、明るくなったのが確認できました。その結果、ライトの境目がはっきりとわかるようになりました。色も白くなり、ホワイトビームの名称は伊達ではなさそうです。
Elise_Koito_Whitebeamver3 (10).jpg
時間と費用です。試行錯誤もあるので時間がかかりました。
時間
取付状態等の確認 2時間
ブーツの作成(三個分) 3時間
バルブおよびブーツの取付 2時間(両側)
合計 約7時間
費用
小糸ホワイトビームVer3 HB3 3790円+税 モノタロウ(1000円クーポン使用前価格)
CRゴムシート 1㎜×100㎜×1000㎜ 299年+税 モノタロウ
接着剤 セメダインスーパーX、シリコンシーラー、タイラップ 手持ち

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
Posted at 2020/10/15 22:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータスエリーゼ | クルマ
2020年10月12日 イイね!

エリーゼちゃん ヘッドライトバルブ交換(右側) #3

エリーゼちゃん ヘッドライトバルブ交換(右側) #3
おはこんばんちは

御無沙汰しております。台風一過でまた暑くなりました。いかがお過ごしでしょうか。

前回はヘッドライトの仕様検討でした。結論は、小糸のホワイトビームVer.3を装着することにしました。検討の結果、①フェンダープロテクターとの干渉が予想されるが、程度が小さい。第一、純正のカバーもすでに当たっている(後述) ②ヘッドライトカバーはゴムシート自作でなんとかなりそう。(なんとかするしかない)
材料です。小糸のホワイトビームVer3(HB3B)と、CRゴムシート厚さ1㎜、100㎜×1000㎜です。

エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (1).jpg
外したHB3Aと比較。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (2).jpg
バルブを装着したところ。青いコネクターロック部品?はそのまま装着できました。HB3の規格なのでしょうか?
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (3).jpg
これをみると、コネクタの端はゴムカバーの内径と同じか若干大きいくらいです。手ごわそう。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (4).jpg
まずは筒を作ります。マスキングテープの部分のみ接着しています。
ここでインナープロテクターの当たりをチェック。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (5).jpg
ヘッドライトカバーの赤丸内が干渉跡、そこからほぼ真上のインナープロテクターの当たり跡との干渉です。
新しいバルブのコネクターの端部は、緑丸のあたりにくるはずです。ちょっと危なそう....
というわけで、自作ヘッドライトカバーです。汎用品を購入して改造も考えましたが、サイズが適切なものがあるかどうか不明なので、ゴムシートで自作しました。使ったシートは1㎜厚のCRゴム製です。ゴムの特徴を調べると、対候性、耐熱性がよいのはCRゴムだそうです。モノタロウで購入しました。
適当にやろうかたと思ったんですが、干渉具合を少しでも減らすには、後部の張出量を減らす=重ね貼りを減らす必要があります。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (6).jpg
付けた状態でハサミでチョキチョキ。
フェンダープロテクターとの当たりをチェック。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (6.5).jpg
やはりくぼみの淵にきますね。
やはりできがいまいちなので、一個目をもとにもう少し丁寧に作りました。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (7).jpg
紙も用いて検討しました。二個目はこれを組立?ました。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (8).jpg
最初の品より大きな進歩を得ました。三個目は二個目の教訓も入れて....
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (9).jpg
結局おわん型にするには、三次元の面となるので、くさび型に切りました。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (10).jpg
右のほうが新しいです。隙間はストレートで買ったシリコンシーラーで埋めました。
一応水をいれて水密?試験を。漏れたところはシーラーを追加で塗りました。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (11).jpg
#2を取り付けたところです。固定はタイラップで。長い物の手持ちがなかったので、掟破りの連結使用をしました。
インナープロテクターを装着しましたが、若干浮いてるような、そうでないような........

さて効果確認です。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (12).jpg
向かって左(右)が交換後です。
エリーゼ小糸ホワイトビームVer3 (13).jpg
右側が若干白いです。今日は右側で終わり、完成は来週以降です。投射位置が違うのは右側はスロープに載っているためです。
効果の報告は両側交換してから夜間走行で確認予定です。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Posted at 2020/10/12 21:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノースポーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリーゼ エリーゼちゃん 夏支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/287533/car/2863554/8265738/note.aspx
何シテル?   06/15 13:24
いったんおやじ車に乗ったものの、またスポーツモデルに帰ってきました。昔から小さいボディに大きなエンジンの車がほしかったのですがスタイル、価格、性能共に刺さる車が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブッシュ、ジョイント、ステアリングラック交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 15:43:49
エリーゼちゃん ダッシュパネルマット(反射低減) DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 21:32:25
エアコンバルブのムシ交換&ガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 22:02:02

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
実用車が必要となったので、急遽格安中古車を導入しました。格安とはいえ、結構きれいなので満 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
好きな車で手が出る価格、さらに将来的に価値の減少が少ない車という言い訳で導入しました。当 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
所有車歴の中で一番お気に入りの車。速くてよく曲がり、ついでに乗りやすい。車高が低く、スポ ...
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
結局またスポーツカーに戻ってきました。今回はコンパクトスポーツです。ちょっとうるさいです ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation